芦川駅(あしかわえき)は、北海道(宗谷支庁)天塩郡豊富町字芦川にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線の駅(廃駅)である。電報略号はシハ。利用者僅少に伴い2001年(平成13年)7月1日に、下中川駅や上雄信内駅とともに廃駅となった。廃止時点で、単式ホーム1面1線を有する地上駅であった。ホームは線路の東側(稚内方面に向かって右手側、旧1番線)に存在した。分岐器を持たない棒線駅となっていた。かつてはホームが千鳥式に配置された相対式ホーム2面2線を有する列車交換可能な交換駅であった。互いのホームは駅舎側ホーム南側と対向ホーム北側を結んだ構内踏切で連絡した。駅舎側(東側)が上りの1番線、対向ホームが下りの2番線となっていた。そのほか1番線の旭川方から分岐し駅舎南側のホーム切欠き部分の貨物ホームへの貨物側線を1線有していた。交換設備運用廃止後は、使われなくなった2番線の線路は撤去されたが、ホーム前後の線路は分岐器の名残で湾曲していた。南稚内駅管理の無人駅となっていた。有人駅時代の駅舎は改築され、ヨ3500形車掌車を改造した貨車駅舎となっていた。駅舎は構内の東側に位置しホームに接していた。ホームの有効長は1番線、廃止された2番線共に50mであった。当駅の所在する地名より。地名は、アイヌ語の「サル・オマッ・ペッ」(芦原にある川)の和訳に由来する。音はサロベツ原野の「サロベツ」と同じ語源である。附近一帯はサロベツ原野の一部でほとんど何もなかった。駅前に芦川会館という集会所があったが、集会所より先に集落が消滅してしまい、使われないまま放置されていた。車掌車駅舎は撤去されたが機器室は残存している。ホームのあった部分には新しく柵が設置された。1978年(昭和53年)6月から放映された、NHKみんなのうたの楽曲「切手のないおくりもの」のイメージロケで使用されたことがある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。