ダークキングダムは、1994年に日本テレネットがスーパーファミコン向けに発売したゲームソフト、コンピューターRPG。魔王軍の兵士が隣国制圧、暗殺、勇者打倒などの任務をこなしていくというストーリー。イルラント12宝石の探索、軍馬テキロの入手、アトリビュート・パワーの入手、各キャラクター専用装備の入手などゲームの攻略とは直接関係ない隠しイベントが比較的豊富である。またあるイベントを攻略することによりエンディングが多少変化するというギミックもある。ダークキングダムの舞台となる世界は「イルラント」と呼ばれる。もともと人間の世界であったが、神の国から巨大な氷に乗ってやってきたという魔王軍によって侵略を受けている。魔王軍四公爵の一人。ウル派を率いる。四公爵中最も老獪な人物。伝説の闘神と呼ばれる人物。伯爵、後に侯爵。ウルの腹心。魔族。一等位、後に伯爵。ある事件後、地位は変わらないものの役職において左遷される。魔王軍四公爵の一人。魔族。ゼーレン派を率いる。孤高の人物で誰とも組まず、中立を保つ。物語後半においては完全にそうと言い切れない態度もあった。ゼーレン配下の将。魔族。三等位。電撃を得意技とする。ロートルと化して久しい。魔王軍四公爵の一人。竜人族。ヘルト派を率いる。ウル派とは友好関係にあり、ベーザーとは仲が悪い。豪快な人物のようであるが、実は小心である。虎獣人の侯爵。ヘルトの部下。豪快な性格で情に篤い。ザルクの愛人。伯爵。おそらく蛇獣人かバンパイア系の種族と思われる。魔王軍四公爵の一人。死族。全員が死族からなるベーザー派を率いる。陰険な性格で他の公爵たちからは孤立している。種族等級では第三等の死族に属するが、他の魔物を下等種族と見下している。伯爵。ベーザーの腹心だが、器量は狭く実力も大したものではない。後にある事件によって公爵に昇格するが、実力は伴っていなかったためあっさりとウルに殺されてしまう。ベーザー派の行動隊長。三等位。黒衣の魔道師の姿で暗躍する。本来の姿に戻ると、髑髏のオーラを背負った騎士風の姿になる。口調は紳士的で物腰は丁寧だが、性格は陰険。しかしその実力は確かなものである。ベーザー派の下級幹部と思われる。フェア・ラートの配下。ベーザー派の構成員。無理矢理に構成員にされた者もいる。多くはフェア・ラートの指揮の下行動するが、ニッド・ベルクが直接率いていた者もいる。魔王軍の支配者。魔族。魔王フューラーを倒すため旅をしている勇者の一行。リーダーのルクスと参謀格のメロウを核とする。トーデスの分身。単なる使い捨て。それでも相当に強い。以上が魔王軍の正規兵である。正規兵は部隊の隊長として部下を率いて戦う存在であり、戦功によって昇進し新たな力を授かることができる。この点が傭兵と異なる点である。正規兵となるためには単なる力自慢ではだめであるらしいが、いかなる基準で選抜がなされているのかは不明(一応、入隊試験としてオーラ判定が行われる)である。入隊した魔物は下級無等位の位を与えられる。三度任務を成功させ八等位に昇格すると一般兵から魔王軍の下級幹部「ローアーク」となり、魔王フューラーに謁見することが許される身分となる。ローアークの上にはミドルアーク、ハイアークの地位があり、五等位以上がミドルアーク、伯爵以上がハイアークである。傭兵は正規兵に雇われて部下として付き従う魔物である。昇格によって力を授かることはできない。名前は冒険者の職業や武器防具にちなんだ者が多い。闘士は闘技場で正規兵の腕試し、修行の相手となる魔物である。最下級の存在であり、使い捨てである。ダークキングダムの背景世界"イルラント"の魔物は新生体と呼ばれ、四つの等級に分けられている。もっとも、種族等級がそのまま魔王軍での階級と一致するわけではない。魔族はエリート意識が強く、また人間及び人間に似た姿をした進人族や死族を忌み嫌い、蔑む傾向が強い。その割に人間の姿に変身する者が多い理由は謎である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。