LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

宮城県仙台第三高等学校

宮城県仙台第三高等学校(みやぎけんせんだいだいさんこうとうがっこう)は、宮城県仙台市宮城野区に所在する県立高等学校。三高、仙台三高の通称で呼ばれている。スーパーサイエンスハイスクール指定校である。また、独自の取り組みとして2016年4月より、「グローカルサイエンス(GS)」がスタートした。団塊の世代の高校進学を迎えて高校の増設が急務となっていたことや、同時期仙台市より普通科高校の設置の要望が出されていたことから、これらを受ける形で1963年に開校した。開校当初から進学校として位置付けられていた。1968年には宮城県初、全国的にも早い段階で理数科が設置された。また、旧男子校、ナンバースクールが宮城県仙台第一高等学校、宮城県仙台第二高等学校と本校であり、開校当初より進学校と位置付けられて進学指導が継続されている。元々は進学実績で県内でも上位となるように生徒の教育指導を行い、実際にその位置にあった。2009年度より共学化されたが、校章・校歌はそのまま使用されている。他のナンバースクールの仙台一高、第一女子高ほど積極的に共学化反対運動は行われなかった。共学化を推進したのは、当時の宮城県知事で仙台二高OBの浅野史郎だった。仙台三高の通用口に職員用は存在しない。教職員、生徒共に同じ通用口から出入りする。事務室脇の通用口は、来客用と校長専用である。以前は同様に教職員用の便所も存在しなかったが、2006年現在では存在する。これは初代校長、小針寿一の、常に師弟は共にあるべきという理念による。仙台三高は制服の自由を採用しているが、これは単なる私服とは全く意味が異なる。即ち単なる『「規制」からの「自由」という考えに立つものではなく、「服装の自由化」を通して自主性・自律性を高めあうという不断の努力が要求される』(生徒手帳内「制服自由化」に思うより抜粋)のであり、これが満たされていない制服の自由に全く意味はないとのことである。1970年3月の文書「制服自由化に思う」を以下に引用する。開校当初は生徒会長制をとっていたが、生徒会活動への無関心化、民主的な生徒会運営などを理由とし、代議員制を採用した。移行中、賛成派・反対派両方の生徒会長が選出され、移行には数年の年月を要している。代議員制の導入により意志決定は代議員会により行われ、全校生徒の投票により選出される役員は、代議員会議長、会計長、監査委員長、応援団長である。太平洋の波と、蛍雪の蛍から図案化したものである。当初は開校した土地一帯が通称「重箱山」と称されていたことから、重箱を重ねたものとする案もあったが、初代小針校長が、校地から見える太平洋に着想を得て、この校章となった。学校として最初に作られたのは逍遙歌であり、校歌ではない。応援歌は殆どが開校時に作られたが、のちに歌われなくなった歌も数曲ある。本校応援団(正式には應援團)は所謂バンカラスタイルの応援団である。応援団は新入生に対して応援歌歌唱指導を行うが、これは校歌、応援歌をはじめ、挨拶や応援の仕方などを新入生に教えるための伝統の行事で、入学式の翌日、生徒会入会式・応援団歓迎会から引き続き、約一週間ほど続く。応援スタイルは開校時に仙台一高の応援団に手ほどきを受け、技法を確立した。また、応援団は各部活の応援に積極的に参加し、野球部の甲子園予選やラグビー部の花園予選は勿論、応援できない部活(剣道やフェンシング等)にもエールをおくり、親睦を深めている。また、近年では仙台二高の応援団との盛んな交流が行われている。中央校舎(建築当初は南校舎)・北校舎・西校舎・南校舎の順に建築された。南校舎建築時点で、旧南校舎が、中央校舎と名称が変更になった。三高の校舎設計は、数年前に改築された仙台一高の校舎設計を継承したものであり、また以降開校した各高校に受け継がれている。デザイン上の特徴として、中央校舎の廊下部分に採光小窓があり、これがアクセントとなっている。元々環境アセスメントやボーリング調査といった課程がまだ存在しない昭和30年代に建築された校舎であったために耐震性についてあまり考慮されておらず、この地が非常に軟弱な地盤であったことが明らかになっておらず、昭和53年に発生した宮城県沖地震により大きな被害を受けて老朽化が急速に進行し、さらに平成17年にも発生した同地震において建築物は決定的な損害を受け、この時点で近い将来発生する震度5強以上の地震で全壊すると県教育委員会より警告されたため、本来想定していた耐用年数の50年を待たずして耐震性を考慮して校舎の一斉建て替えが決行された。なお、建て替え直後の平成23年に東北地方太平洋沖地震が発生しており、結果論ではあるが建て替えがなければ倒壊しただろうと考えられる。開校以来「尚志庵」が営業していたが、現在は食中毒の発生、高齢化に伴い営業を辞退し、2008年の新学期(4月)から「尚志庵」の名前を引き継ぎ新業者が営業を開始している。券売機の設置や日替わり丼、フェアを行うなど近代の学生食堂へ様変わりをしている。平成17年、中央校舎1階に個人ブース形式の机が並べられた自習室が完成した。平成21年、新校舎になると共に2階昇降口左に設置された。校内でエアコンが設置されている部屋の一つである。自転車通学可能であるが、登校時に上り坂が連続するため大変である。このため、地下鉄から乗り換え、バス通学している生徒も少なくない。(ただし、平成21年度に行われた通学に際する自転車利用率のアンケートでは全校生徒の約88%が何らかの形で通学に自転車を利用しているという結果となった。)

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。