大喪の礼(たいそうのれい)は、国の儀式として行われる天皇の葬儀。「喪」は「うしなう」という原義から人の死、さらにその追悼と葬儀を意味する字であり「大喪」で「君主の死とその服喪と葬儀」を意味する。日本では「大喪」だけで「天皇の崩御と斂葬」を指す(反対語は君主(天皇)の即位を指す「大典」)。明治天皇・大正天皇の葬儀は「大喪儀」として行われた。現日本国憲法下において「天皇の葬儀」は、皇室典範第25条の規定に基づき国の儀式として執り行われる「大喪の礼」と、皇室の儀式として執り行われる「大喪儀」とに区別される。日本国憲法20条3項が政教分離原則を定めることから、国家の宗教的中立性を保つため、国の儀式として行われる「大喪の礼」は、特定の宗教による儀式とされない。皇室の私的な儀式とされた「大喪儀」は、皇室祭祀の神道儀礼に則って執り行われる。皇室の葬儀は、飛鳥時代・奈良時代 - 江戸時代まで寺院にての仏式の葬儀が行われていたが、孝明天皇の三年祭の際に神式が復古され、神道式で執り行われるようになった。日本国憲法下における政教分離原則に基づく区別は、1989年(平成元年)2月24日に行われた昭和天皇の葬儀のときに定められ、皇居から葬場が設営された新宿御苑までの葬列、葬場における儀式の一部、新宿御苑から墓所が置かれる武蔵陵墓地までの葬列が「大喪の礼」とされ(平成元年内閣告示第4号「昭和天皇の大喪の礼の細目に関する件」)、同時に皇室の私的な儀式として「大喪儀」を行うという形式がとられた。1912年(明治45年)7月30日に崩御した明治天皇の大喪儀は、同年(大正元年)9月13日に行われた。葬儀は帝國陸軍練兵場(現在の神宮外苑)にて執り行われ、翌9月14日に伏見桃山陵に埋葬された。諸外国の皇族・特派使節の一覧は、1912年(大正元年)9月14日付『官報』号外に掲載されている。国旗および役職名は1912年当時のもので、氏名・役職名は官報の記載に準じる。この他、イギリスの中国艦隊から、海軍儀仗兵500名が派遣された。1926年(大正15年)12月25日に崩御した大正天皇の大喪儀は、翌1927年(昭和2年)2月7日から翌2月8日にかけて行われた。大喪儀は2月7日夜に天皇の霊柩を乗せた牛車を中心として組まれた葬列が、宮城(現・皇居)正門を出発することに始まった。宮中の伝統に従って夜間に執り行われたため、葬列はたいまつやかがり火等が照らす中を進行した。葬儀は新宿御苑にて執り行われ、霊柩は新宿御苑仮停車場 - 東浅川仮停車場に大喪列車を運転して運ばれた。1989年(昭和64年)1月7日に崩御した昭和天皇の大喪の礼は、同年(平成元年)2月24日に、内閣の主催(大喪の礼委員会委員長・竹下登内閣総理大臣)により行われた。「大喪の礼」は、当日午前9時35分に、昭和天皇の霊柩を乗せた轜車(じしゃ。霊柩車)を中心として組まれた葬列(車30台、サイドカー30台の車列、全長約800m)が、宮内庁楽部による雅楽「宗明楽」と陸上自衛隊による21発の弔砲に送られて、雨の降る皇居正門を出発することに始まった。出発前には、皇室の儀式「大喪儀」である「斂葬の儀」の一部である「轜車発引の儀」(じしゃはついんのぎ)が執り行われ、出発をもって国の儀式である「大喪の礼」が始まった。葬列は、葬送曲「哀の極」の奏楽の中、桜田門を通り、沿道に集まった20万人の人々の間を進み、国会議事堂正門前、憲政記念館前、三宅坂、赤坂見附、青山一丁目、外苑前、青山三丁目を経て、新宿御苑の葬場総門まで到着した(この途中、青山通りで若い過激派の男2人が「天皇制反対」を唱えて車列の中に突入したが、すぐに警備員に取り押さえられている)。到着後、昭和天皇の霊柩は轜車から葱華輦(そうかれん。天皇が用いる屋上にネギ坊主(葱華)形の吉祥飾りを着けた輿)に遷され、鈍色の衣冠単という古式の装束を着けた皇宮護衛官が「輿丁」としてこれを担ぐ徒歩列が組まれた。徒歩列は、雅楽が奏される中、白木造りの葬場殿に入り、霊輦(霊柩が納められた葱華輦)を安置された。ここで、幔門(門に見立てられた黒一色の幔幕)が閉じられて鳥居などが設置され、国の儀式である「大喪の礼」から皇室の儀式である「大喪儀」が執り行われ、「斂葬の儀」(埋葬当日の儀式)のうち「葬場殿の儀」が執り行われることとなった。「葬場殿の儀」では、奠饌幣(幣帛を奉じる神道儀礼)や天皇の拝礼、天皇による「御誄」(おんるい、弔辞)の奏上、皇后を始めとする皇族や親族の拝礼が厳やかに営まれた。「葬場殿の儀」が営まれた後、再び幔門が閉じられ鳥居等が外され、内閣官房長官・小渕恵三が「大喪の礼御式を挙行いたします。」と開式を告げることで国の儀式である「大喪の礼」は始められた。次いで、天皇と皇后が葬場殿前に進み、正午から1分間の黙祷が行われた。黙祷の後、内閣総理大臣の竹下登を始めとした三権の長が拝礼の上で弔辞を述べ、外国元首・弔問使節の拝礼、参列者の一斉拝礼が行われ、葬場殿における「大喪の礼」は終了した。その後、午後1時40分から、再び葬列を組み、四谷四丁目、新宿三丁目、新宿四丁目、首都高速道路4号新宿線初台出入口、中央自動車道八王子インターチェンジを経て、午後3時15分に、陵所が置かれる武蔵陵墓地に着いた。陵所では再び徒歩列が組まれて、皇室の儀式として「陵所の儀」が営まれ、昭和天皇の霊柩が陵に納められた。この陵は、武蔵野陵と名付けられた。「大喪の礼」の当日は、公休日となった(平成元年法律第4号「昭和天皇の大喪の礼の行われる日を休日とする法律」)、なお都心は雨であった。各地では弔旗・半旗が掲揚されたほか、全国のテレビ・ラジオ放送(NHK教育テレビ・NHKラジオ第二を除く)も終日報道特別番組が編成され、民間企業のCMは自粛し、公共広告機構(現:ACジャパン)のCMに差し替えられた。また、多くの公共施設が休館となり、多くのデパート・映画館なども休業した。フジテレビのドキュメンタリー番組『世界が日本を見つめた日』では、当日の報道特集を放送した。「大喪の礼」には、世界各国から、国家元首、使節、大使等、164か国(EC委員会を含む)・27機関の700人に及ぶ人々が参列した。また、国内からは、皇族、三権の長とその配偶者、国会議員とその配偶者、幹部公務員、都道府県知事、各界の代表者等が参列した(参列者の範囲は平成元年内閣告示第4号「昭和天皇の大喪の礼の細目に関する件」による)。国旗は1989年当時のもの。また、諸外国及び国際機関の代表参列者の一覧は、外交青書(1989年版)に掲載されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。