LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

リオ・グランデ川

リオ・グランデ川 () は、アメリカ合衆国のコロラド州から流れ出しメキシコ湾へ注ぐ川である。スペイン語で、リオ () は川を意味し、リオ・グランデ () は、「大きな川」という意味。(したがって、「リオ・グランデ川」は、重言になる。)メキシコでは、リオ・ブラーボ(、怒れる川)またはリオ・ブラーボ・デル・ノルテ(、北の怒れる川)とも呼ぶ。アメリカ合衆国では、スペイン語名に「川」を意味する英語 を付けて と呼ぶこともある(ただし、重言)。コロラド州のサンフアン山地に源を発し、サンルイス谷を流れてニューメキシコ州に入る。アルバカーキ、ラスクルーセスを流れ、テキサス州のエル・パソに至る。エル・パソ、シウダ・フアーレスから下流は、1845年からアメリカとメキシコの国境となっている。南東へ流れマタモーロスの東側に小さな三角州を形成しメキシコ湾に注ぐ。リオ・グランデ川は高い山地を源流とし、かなりの部分は標高の高い場所を流れる。エルパソの地点での標高は1,147mある。ニューメキシコ州ではリオ・グランデ地溝を流れ、エル・パソからは東に砂漠の中を流れる。亜熱帯であるリオ・グランデ谷では大規模な灌漑農業が行われている。長期間雨がほとんど降らないと、水は海まで到達しなくなる。古代にはリオ・グランデ川の流れはリオ・グランデ地溝内の塩湖で終わっていたが、およそ100万年前に大規模な河川争奪が発生して以降、東に流れるようになった。支流はペコス川、コンチョス川、サラド川、サンフアン川など。国境の川をはさんで向かい合う「米墨双子都市」と呼ばれる都市の組みがいくつかある。エル・パソとシウダ・フアーレス、ラレードとヌエボ・ラレード、マッカレンとレイノーサ、ブラウンズヴィルとマタモーロスなどである。1906年には蛇行するリオ・グランデ川の本来アメリカ合衆国の土地であったはずの川の北側の部分が、開削による河道のショートカットによって川の南側になってしまったので、1967年までの60年間はメキシコ領となっていた。その忘れ去られた土地に作られたリオ・リコと呼ばれる街がアメリカ領とメキシコ領のどちらかで両国は揉めていたが、1977年に協議がまとまって正式にメキシコ領の街となった。リオ・グランデ川の水の利用は1906年のリオ・グランデ協定によって規定されている。これはコロラド州、ニューメキシコ州、テキサス州間の協定およびアメリカとメキシコとの間の条約である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。