カナダドル(、)は、カナダの通貨である。記号は通常ドル記号「$」で示され、他のドル通貨と区別するために「C$」と記することもある。ISO 4217でのコードはCAD。1カナダドルは100セント(¢)。2011年現在、カナダドルは国際為替取引において世界で7番目に取扱量の多い通貨となっている。1841年、カナダ植民地(Province of Canada)はハリファックス・レートに基づく新しい為替制度を導入した。新しく制定されるカナダポンドは4USドル(金92.88グレーン)と等価とし、1スターリング・ポンド(英ポンド)が1カナダポンド4シリング4ペンスと等価、になるように定めた。つまり、1カナダポンド=16英シリング5.3ペンス(スターリング)。1850年代には、スターリング・ポンド(当時16進法)に基づく通貨制度を導入するか、USドルに基づく十進法の通貨制度を導入するかで激論が起こった。隣国アメリカ合衆国との交易が急増している現地民は実務的な理由からアメリカの通貨制度に合わせたいと主張し、本国ロンドンの当局では大英帝国全般でスターリング・ポンドに基づく通貨で統一するべきと依然として主張していた。1851年に、カナダ植民地立法評議会(Legislative Council of the Province of Canada、上院に当たる)とカナダ植民地立法議会(Legislative Assembly of the Province of Canada、下院に当たる)は、十進法の補助貨幣を持つスターリング・ポンドを導入する法律を可決。硬貨はUSドルの補助貨幣(硬貨)の額面に合わせた十進法単位の案であった。1853年、妥協案として立法評議会と立法議会は、イギリスのソブリン金貨とアメリカ合衆国のイーグル金貨の両方に基づく金本位制をカナダに導入する法律を可決した。この際の交換レートはソブリン金貨1ポンドに対してイーグル金貨US$であった。1853年の法律では補助貨幣についての記載はなかった。ソブリン金貨のみを法定通貨としその他の銀貨は廃止された。イギリス政府は原則的にこの十進法に基づく通貨制度を承認したが、にもかかわらず、スターリング・ポンド制度の導入への望みを捨てなかった。しかし1857年にはアメリカ合衆国の十進法に基づく通貨制度に合わせた「カナダドル」貨幣制度導入が決まった。この「カナダドル」通貨の導入は1858年になったが、これでカナダの通貨制度はアメリカの通貨と連携したものとなった(但しUSドルと英ポンドの交換レートは、この時から1990年代後半まで1英ポンド=USドルと言うレートで続くこととなった)。1859年に、カナダで初めて十進法の額面の郵便切手が発行された。1861年、ニューブランズウィックとノバスコシアが、カナダ植民地の決定に合わせてUSドルに合わせた十進法の通貨(ドル)制度を導入し、翌年カナダにおいてもドル・セント表記の郵便切手が発行された。ニューファンドランドも1865年に十進法貨幣(ドル)に基づく金本位制を導入。但しカナダ植民地、ニューブランズウィック、ノバスコシアのケースと異なり、USドルではなくスペインドルに基づく通貨とし、少し為替レート等も差異があった。そもそもUSドルは1792年にすり減ったスペインドル硬貨を元に算出されたので、スペインドルはUSドルに比べ少し安く、ニューファンドランド・ドルも存在している間はカナダドルに対しその分少しだけ価値が低かった。ニューファンドランドは大英帝国の中で唯一独自の金貨を持つ植民地であった。ニューファンドランドの2ドル金貨は、ニューファンドランド金融危機の起きる直前の1894年にカナダドルが導入されるまで、断続的に鋳造された。カナダ植民地、ニューブランズウィック、ノバスコシアは1867年に統合し、カナダ連邦(Dominion of Canada)が成立。カナダドル、ニューブランズウィック・ドル、ノバスコシア・ドルが融合し、カナダドルに統一された。1871年、プリンスエドワードアイランドがドル通貨を導入、1セント硬貨を発行したが、まもなくプリンスエドワードアイランドがカナダ連邦に参加したためカナダドルに統合された。1871年4月に連邦議会で可決された統一通貨法(Uniform Currency Act)により、各地方ごとの通貨の流通を終了し全国共通のカナダドルに置き換えることとなった。第一次世界大戦中には金本位制を一時的に停止し、1933年4月10日には完全廃止となった。第二次世界大戦勃発にあたり、USドルとの交換レートはC$1.10 = US$1.00に固定された。1946年に等価(C$1 = US$1)に改定され、1949年に英ポンドが下落しカナダドルの価値も合わせて下落することとなったため、C$1.10 = US$1.00のレートに再改定された。その後、1950年にカナダ政府はカナダドルを変動相場制に移行し、1962年にはC$1.00 = US$0.925のレートでUSドルにペッグした固定相場制に戻した。この固定相場制は1970年まで続き、その後再び変動相場制に移行し現在に至る。2011年11月に発行された100ドル札を皮切りに、新紙幣「ポリマー」シリーズへの移行を開始すると発表になった。その理由として2004年の統計では100万枚に対して470枚の偽造紙幣が発覚したのが大きな理由であった。2010年には、偽造紙幣の比率は100万枚に対して35枚に減少したが、ポリマー紙幣に移行の準備が進んでいた為、最初の方針通り、すべての紙幣をポリマー化することが決定された。100ドル紙幣に続いて50ドル紙幣が2012年3月に発行され、その後20ドル紙幣が2012年11月に、10ドル・5ドル紙幣は2013年11月に発行された。この紙幣は「フロンティア」シリーズと名付けられた。このシリーズはカナダで初めてのポリマー素材の紙幣となる。透かしの部分には、半透明のメイプルリーフと透明の窓という視覚的に2つの新しい工夫がある。メイプルリーフは背景に点光源を置いて目を近づけると額面の数字が浮かび上がるというセキュリティー機能がある。透明の窓はメイプルリーフで縁取られ、上には人物の小さい写真、下には国会議事堂の一部のメタル風ホログラム。人物の顔は紙幣の中心に来ており、従来より版画風と言うよりさらに写実的になっている。裏面はカナダの技術革新フロンティアをモチーフにしている。今回のポリマー紙幣でもカナダの旅シリーズから続く立体部分がある。なお、この紙幣のポリマー素材はオーストラリアのセキュレンシー社の物を使用しているが、印刷はカナダの紙幣印刷会社が行っている。「カナダの旅シリーズ」同様に、視覚障害者が各紙幣を触覚で判別出来るよう、左上に点字表示がある。但し正式にはブライユ式点字と違った表記である。旧紙幣や1、2ドル紙幣は現在でも使用可能であり、まれに見かけることがある。2004年11月17日に新50ドル紙幣が発行され、新紙幣「カナダの旅」シリーズへの移行が完了した。これらの新紙幣はホログラムストライプ、透かし、紫外線インクなどのセキュリティ対策が施され、大きさは同じだが、アメリカドルと異なり、額面により色が違うので間違えることはない。5ドル紙幣と10ドル紙幣は、ホログラムストライプや透かしを採用していなかったが、10ドル紙幣は2005年5月に、5ドル紙幣は2006年11月に、高額紙幣と同じセキュリティ対策が施されたものが発行された。視覚障害者が各紙幣を触覚で判別出来るよう、右上に点字表示がある。現在、5、10、25、50セント、1ドル、2ドル硬貨が発行されている。このうち50セントはほとんど流通していない。また1セント硬貨は現在でも市場で一部流通されている。2013年2月4日に1セント硬貨の流通が廃止された。現金取引の場合のガイドラインは、1セント単位は「二捨三入、七捨八入(スウェディッシュ・ラウンディング)」で0か5へ切り上げ、または切り下げされる。なお、クレジットカードやデビットカードなどの電子決済、ならびに小切手で決済する場合はこの限りではなく、切り上げ、切り下げは行われない。エリザベス女王の面にある"D.G. REGINA"とは、女王の称号のラテン語「神の恩寵による女王("Dei Gratia Regina")」の略。カナダの硬貨には過去から継続してカナダの国家元首であるイギリス国王の肖像画が使われている。特に2003年まではイギリスの硬貨と同じ肖像画(すなわちイギリス人画家による)が使用されていたが、カナダでは2004年よりカナダ人画家の作品が初めて採用された。下記はその変遷。カナダの硬貨には、コレクター用のみならず実際に流通している特別版が過去にいくつか発行されている。また下記の他にも毎年、通常の硬貨と同様に流通される記念硬貨が発行されている。王立カナダ造幣局(Royal Canadian Mint)はさまざまな新技術を使用した新しい硬貨を導入している。2007年9月20日、アメリカドルとカナダドルが等価となった。これは1976年11月25日以来の出来事である。2016年3月22日14時30分現在、現在1カナダドル=85.724122円ニューヨーク連邦準備銀行のForeign Exchange Rates Historical Searchを元にした。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。