方角地名(ほうがくちめい)は、地名を命名法・由来などをもとに分類した地名種類の一種である。地名表記の中に「東」「西」「南」「北」「中・中央」などの方角を表す語が含まれている物を指す。ただし、方角が含まれていても、単なる当て字でその地名の由来が方角とは無関係である場合には方角地名とは言わない。加えて広義に捉えるならば、干支を方角に当てた表現の「巽」「乾」や、人から見た視覚的方向表現の漢字6字(前後上下左右)といった地名も含めることができる。市町村合併で、合併後の行政区域を称する適切な地名が無く、かといって広域地名を付けるのは無理がある場合に、方角地名が付けられる事例が多い。また、既存の市町村との同名回避のために方角を頭に付ける例や、郡や市町村を分割する際に、新しくできた区域にどの方角かを冠する例がある。近年の市町村合併ブーム「平成の大合併」には、合併後の名称では、既存の地名の頭に方角を付けるケース(北○○市、東○○市など)が多く、これに対しては「ナンセンスだ」として地名研究家などからの批判も多い。また、既存の市名との同名を回避するために方角を冠する例もある。以下に大まかな成り立ちを示す。京都市の行政区は北区、南区、西京区を除いて方角地名は、上中下左右などを冠する。上京・下京が歴史的に継承された名称であるが、中京(なかぎょう)は近代になって発生したものであり、左京・右京については、平安京の時に称されたものであるが、断絶がありその時に示されていた範囲とは同一ではない。ただし、「左京」が東、「右京」が西と、南面したときの左右に拠ることは、当時のとおりである。なお、西京区は右京区から分離した地名である。また、北区周辺を洛北、南区周辺を洛南、東山区周辺を洛東、右京区・西京区周辺を洛西と呼称することも多い。 冷戦時代には1つの国が2つに分断されて方角を冠した国名になった例がいくつかあるが、これらは通称であり正式国名には方角を冠していない場合が多い。(例:ドイツ民主共和国〈東ドイツ〉、ドイツ連邦共和国〈西ドイツ〉、ベトナム民主共和国〈北ベトナム〉、ベトナム国〈南ベトナム〉、朝鮮民主主義人民共和国〈北朝鮮〉、イエメン・アラブ共和国〈北イエメン〉、イエメン人民民主共和国〈南イエメン〉)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。