LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

バシロサウルス

バシロサウルス("Basilosaurus") は、約4,000万-約3,400万年前(新生代始新世後期)の温暖な海に生息していた原始的クジラ類である。原クジラ亜目バシロサウルス科バシロサウルス亜科に分類される。バシロサウルス科は原クジラ類として最末期の科であり、バシロサウルス属はその一つである。主なシノニム(異名)にゼウグロドン("Zeuglodon":“くびき型の歯”の意)がある。現生クジラ類とは異なり、ヘビの様に長い体が最大の特徴。遠泳能力は無く、浅い海に暮らしていたと見られる。属名は、 (basileus) 「王」 + (sauros) 「とかげ」の合成語である。このように -saurus の名がついているのは、化石が発見された当時は爬虫類の一種と考えられたためである。模式種であるバシロサウルス・ケトイデス("Basilosaurus cetoides")の種小名 "cetoides" は、 「鯨」に由来し、「鯨のごとき」の意。最大種バシロサウルス・イシス("Basilosaurus isis")はその発見地に因み、古代エジプトの女神イシスの名を持つ。中国語名は「()」。化石は、1832年、米国人古生物学者リチャード・ハーラン(Richard Harlan)によって米国はルイジアナ州にて発見された。1834年、爬虫類に属するものとして "Basilosaurus" の名で記載(生物学上の正式な命名)されている。1839年には英国のリチャード・オーウェン卿が、米国アラバマ州から出た保存状態の良い化石を分析し、この動物に対して正しく哺乳類としての学名 "Zeuglodon" を与えた。しかし、先取権の問題等があるため"Zeuglodon" に有効性は無く、今でも「爬虫類」の意を持つ"Basilosaurus" が正式な名称として使われている。また、ドイツ人の化石収集家アルベルト・コッホが見世物興行に使っていた化石標本(「騙られるもの」の項を参照)も、そのうちの多くの部分がバシロサウルスの化石であったことが、1975年になって科学的に証明された。その後もバシロサウルスの化石は世界の各地から数多く発見されている。米国(ミシシッピ州、フロリダ州)、英国(イングランド)、エジプトのワディ・アル・ヒタン、パキスタン、その他がそれである。原クジラ亜目中の最大の種であり、平均的な体長はオスが推定18メートル、メスが15メートル程度とされる。エジプトで発見の最大種バシロサウルス・イシスは体長21メートルを超え、25メートルに達した可能性もある。その体は現生クジラ類とは明らかに違ってヘビのように細長く、ウナギのようにのたくって泳いでいたと考えられている(ただし横方向に体を波うたせるヘビやウナギとは違い、縦方向に体を動かしていた)。本種は、指の形を色濃く残しながらも、遊泳に適した櫂(かい)状の前肢を進化させた。加えて、現生クジラ類と同様の水平方向に広がる三角形の尾鰭(おびれ)を有していた。しかし、骨格から見て筋肉はさほど発達していたとは考えられず、尾鰭もまた貧弱で大きな遊泳力を生み出すとは思えない。また、現生クジラ類と違って後肢を残すが、それはわずか60センチメートル程度と極めて小さく、長大な体との対比から、泳ぐためにはほとんど用をなさなかったと思われる(ただし、交尾の際に相手を押さえるため使われたとも考えられている)。これらのことから、バシロサウルスには外洋を自在に行き来するような遠泳力は無かったはずである。むろん、現生クジラ類のような地球規模の移動能力には程遠かった。深い海への潜水もできなかったと考えられ、基本的に浅海の生き物であったとされている。現生クジラ類は水面で呼吸しやすいよう、噴気孔(外鼻孔)が頭頂部に位置しているが、バシロサウルスでは吻部の中間の位置にある。よって、現生クジラ類ほど長時間の潜水に適応していなかったと推測される。体長に比べて頭部は比較的小さい。現生のハクジラ類が具えるメロン体のような部位は無く、脳容積も比較的小さかった。そのため、今日のクジラ類に見られるような高度に社会的な行動は、彼らには想像できない。現生クジラ類と違って頚(くび)があり、ある程度自由に動かせたと推測される。長い顎(あご)と持ち、ワニのような鋭い歯を44本具えていた。肉食性で、魚類・頭足類・小型の海生哺乳類などを獲物にしていたと考えられる。彼らは貪欲な捕食者であったと思われる。1頭のバシロサウルスの化石標本から胃の内容物が明らかとなっているが、それはサメや最大体長1メートルのものを含む13種類の魚であった。また、バシロサウルスの歯形と思われる跡を留めた、ドルドン(":体長5メートル程度の近縁種)の子供の化石が見つかっている。彼らはプロトケトゥス科から進化したと考えられている。彼らの近縁種から現鯨類すなわち「全ての現生クジラ類、および、その形質を示す絶滅クジラ類」が派生したと見られる。現生クジラ類の直接的祖先である可能性を持つドルドン亜科(ドルドン科とする説もあり)は、バシロサウルス亜科と併せてバシロサウルス科を構成する。よって、バシロサウルス属は現生クジラ類の直接的祖先に近縁の種と考えられている(バシロサウルス属自体は長大な体躯など既に特殊化が進み過ぎているため、現生クジラ類という子孫を残さず絶滅した系統と思われる)。また、ヒゲクジラ亜目の最初期に分類されるケケノドン類をバシロサウルス科の下位分類とし、先の2亜科と併せて3亜科とする説もある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。