京滋大学野球連盟(けいじがくせいだいがくやきゅうれんめい、英語表記はKEIJI UNIVERSITY BASEBALL LEAGUE)とは、京都と滋賀に所在の大学の硬式野球部で構成された大学野球リーグであり、全日本大学野球連盟傘下である。大別すると以下の4期に分けられる1928年、京都大学専門学校野球連盟から旧制大学が独立し、大谷大学、京都府立医科大学、京都帝国大学、立命館大学、龍谷大学の5大学で京都五大学野球連盟を設立する。その後1930年、立命館大学が3校対抗戦へ加わる形で関西四大学野球連盟(関西大学、京都帝国大学、同志社大学、立命館大学)へ移籍戦後の学制改革による新制大学の誕生に伴い1947年には全国新制大学野球連盟が発足したが、後に京滋大学野球連盟に参加するチームは、当初は全国新制大学野球連盟内の近畿・中国・四国地区に含まれていた。1950年には京都学芸大学(現在の京都教育大学)の呼びかけで京都六大学野球連盟が設立。それが1952年の全日本大学野球連盟発足にともない移行し、1953年には全日本大学野球選手権大会の代表枠が近畿地区として独立したことで、近畿大学野球連盟と共に近畿地区大学野球連盟の配下に組み込まれた。なお1956年に滋賀大学が加盟したのを機に京滋大学野球連盟へ改称している。関西六大学野球連盟(旧連盟)と合併し関西大学野球連合を組織。旧近畿地区の一員として下部を構成。京滋大学野球連盟の優勝校は、関西六大学リーグとの入れ替え戦への代表決定戦に出場。関西大学野球連合を解散。全日本大学野球選手権へ代表権に関しては京滋大学野球連盟として独立したが、連合解体直後から当面は、5リーグでの関西地区としての枠を争う形で割り当てられる。数年後には全国の再編成に伴い、関西地区各連盟と共に各連盟1代表の単独枠を獲得。※関連団体についても併記加盟校数の関係から前シーズンの成績を基にした各部6校を基本に1部と2部に分けたブロック運営を行なっている。最上位リーグを1部リーグ、下位リーグを2部と称する。春季と秋季にそれぞれリーグ戦を実施。また各シーズン終了後に各部の間で入れ替え戦を実施する。春秋共に2戦先勝方式の総当たりによる勝ち点制。(引き分けは再試合)佛教大-京都学園大の2校が優勝を争うことが多く、最終週にわかさスタジアムでカードが組まれると「佛学戦」と称して両校応援団を含む動員を行う。ナイター開催もあり、この模様は地元のKBS京都で放送されることもある。春秋共に2回戦総当たりによる勝率制。(但し引き分けは再試合)同一の対戦校に対して先に2勝したチームがその相手校との対戦に勝利したとして対戦を終了する。(1勝1敗の場合は第3戦を行い決着を付ける。)当該チームの全勝数を引き分け試合を除いた全試合数で割ったもの。その数値が高いチームを上位とする。各部のリーグ戦の終了後に上位リーグの最下位校と下位リーグの優勝校との間で対戦を組み、勝者チームを次シーズンの上位リーグの所属とする。(敗者チームは次シーズンは下位リーグ所属となる。)対戦方法は2戦先勝方式。なお、関西連合時代の京滋大学リーグでは、当該リーグを含めた下部リーグの優勝校は、関西六大学リーグとの入れ替え戦を行なう為に下部3連盟間との出場校決定戦に出場していた。実施状況については近畿学生野球連盟記事の入れ替え戦の節に詳細についての記述があるので参照の事。1部はわかさスタジアム京都はメイン会場として開幕戦、最終カード(主に佛教大と京都学園大の上位2校が対戦するケースが多い)、山城総合運動公園太陽ケ丘野球場、佛教大学園部キャンパス野球場、守山市民球場、草津グリーンスタジアム、また2部を含めて滋賀県立大学野球場、彦根市民球場、京都学園大学野球場を利用している。平成以降の成績 2016年春季リーグ終了時点1部リーグ2部リーグ※大学選手権=全日本大学野球選手権大会出場回数、神宮大会=明治神宮大会出場回数。(大学選手権と神宮大会の実績はリーグ発足以前も含む)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。