伊勢崎藩(いせさきはん)は、かつて上野国佐位郡(現:群馬県伊勢崎市曲輪町)を治めた藩。藩庁は伊勢崎陣屋に置かれた。伊勢崎藩は、志摩国鳥羽藩・稲垣氏の祖・稲垣長茂が加増によって1万石を領したことに始まる。子の稲垣重綱のときに、越後国藤井へ移封される。前橋藩主の酒井重忠の嫡男で大老になった酒井忠世が5万2000石を与えられて伊勢崎に移るが、前橋藩を継いだときに伊勢崎藩領はそのまま前橋藩領に組み込まれた。忠世は寛永13年(1636年)に死去し、同年のうちに忠世の跡を継いだ嫡子・酒井忠行も死去した。このため、酒井氏の家督は忠行の嫡男・酒井忠清が継ぐこととなる。このとき、忠清の弟・酒井忠能は兄より2万2500石を分与され、伊勢崎藩主となった。しかし寛文2年(1662年)6月に忠能は信濃小諸藩に移封され、伊勢崎は廃藩となる。天和元年(1681年)、4代将軍徳川家綱のもとでに大老を務めた酒井忠清の三男・酒井忠寛が兄・酒井忠挙より2万石を分与され、前橋藩の支藩的な性格を帯びて伊勢崎藩が再立藩する。その後前橋藩の酒井氏は姫路藩に移封となったため、伊勢崎藩は姫路藩の支藩的存在となった。幕末、最後の姫路藩主となった酒井忠邦は、伊勢崎藩の7代藩主・酒井忠恒の九男である。藩政は初代藩主・酒井忠寛の時代に確立する。その後藩は財政難に陥ったが、3代藩主・酒井忠温の時代に行なわれた藩政改革により再建された。この忠温時代より行なわれた文治政策によりその後の伊勢崎藩は文学面での発展を遂げてゆくこととなる。幕末には本家の姫路藩が佐幕派だったため新政府から警戒されたが、8代藩主・酒井忠強は自ら謹慎することで恭順の意を示した。その後、明治2年(1869年)6月の版籍奉還により忠強の跡を継いだ酒井忠彰は知藩事となり、明治4年(1871年)の廃藩置県により伊勢崎藩は廃藩となった。藩主家は明治17年(1884年)に子爵となった。明治維新後に佐位郡3村(旧幕府領)が加わった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。