LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

同心

同心(どうしん)は、江戸幕府の下級役人のひとつ。諸奉行・京都所司代・城代・大番頭・書院番頭・火付盗賊改方などの配下で、与力の下にあって庶務・見回などの警備に就いた。また、諸藩においても藩直属の足軽階級の正式名称を同心としているところも少なくない。明治維新後は卒族とされた。同心は、元々中世後期の日本において「一致団結」を意味する語として使用され、「一味」や「一揆」と同義語であった。戦国時代に入ると、戦国大名の家臣(下級武士)たちは、主家への平時の奉公や軍役をこなすために相互に団結して事に当たるようになった。そのため下級武士を「同心」と呼ぶことが一般的となり、後の江戸幕府も幕臣の役職名として「同心」の称を採用したのである。江戸幕府成立時、徳川家直参の足軽を全て同心としたため、忍者を祖先とする伊賀同心、甲賀同心、鉄砲組の百人組、郷士の八王子千人同心等、様々な同心職ができた。このように江戸時代初期から同心となった者は、特に「譜代」と呼ばれ、役職がなくなっても俸禄(現代でいう給料のようなもの)を受けることができ、子孫にこれを受け継がせることができた。幕府の同心は、幕臣であっても旗本ではなく御家人身分であった。江戸の南町・北町奉行所には与力が各25騎、同心が各100人配置され、江戸の司法・行政・警察の任にあたった。このうち警察業務を執行する廻り方同心は南北合わせて30名にも満たず、人口100万人にも達した江戸の治安を維持することは困難であったため、同心は私的に岡っ引と呼ばれる手先を雇っていた。廻り方同心は粋な身なりで人気があった。粋は江戸の町民文化としての側面を併せ持っているため、町民には馴染みやすいともされている。特に町民にもなじみがあったのは定町廻り同心であり、決められた地区を担当し巡回・治安維持にあたった。他に、臨時廻り同心・隠密廻り同心がいた。時代劇においては十手を大小に並べて帯に差しているが、平の同心の俸禄は30俵2人扶持程度の微禄であったが、実際は諸大名家や町屋からの付け届けなどでその数倍の実収入があった者も多く、そのため岡っ引のような私的使用人を雇うことができた。住居として屋敷を拝領し(いわば宿舎に相当)、しばしばその屋敷は同心の代名詞とされた。この屋敷は、与力が約300坪、同心が約100坪程度の規模であった。拝領した広い屋敷を貸して家賃収入を得る者もいた。一方、罪人を扱う汚れ仕事であったため不浄役人と蔑まれることもあった。そのため世襲とはせず、代替わりの際には新規召抱えとした。しかしながら治安維持という任務上、その職務に精通している事が必須であるため、事実上世襲が行われていた。江戸時代も中期を過ぎると、実質上は金銭で「株」を買う(建前上は養子入りする)事によって町人が武士の身分を得る例が見られたが、町方同心の場合は当然ながらその職務に通じている必要があり、また同心株を売るほど困窮した者も多いとはいえなかったため、事例は多いわけではなかった。有名な例としては樋口一葉の父が挙げられる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。