東北学院榴ケ岡高等学校(とうほくがくいんつつじがおかこうとうがっこう)は、宮城県仙台市泉区にある私立の高等学校。通称は学院榴(がくいんつつじ)や榴(つつじ)や学院榴ケ岡や榴ヶ岡と呼ばれるが、地元民には一般的に学院榴と呼ばれることが多い。キリスト教(プロテスタント、福音主義:日本基督教団)系の学校である。東北学院高等学校の兄弟校であるが、同高校とは異なり、男女共学・私服制の高校である。もともとは、東北学院高校の榴ケ岡校舎という位置づけだったが、1972年に独立し、今日に至る。仙台市北東部、泉区天神沢の東北学院大学泉キャンパス内に位置する私立の高等学校(普通科)である。校名である榴ケ岡は、榴岡公園の一角に前身の東北学院高等学校榴ケ岡校舎が設置されたことに由来し、榴ケ岡高校として独立後もそのまま使用している。以前は東北学院高校と同じ男子校であったが、1995年に共学化された。学校の標語は東北学院高校と同じく、D・B・シュネーダーが制定した「LIFE LIGHT LOVE」(聖書より取られた、略して3L精神)である。少人数制教育からスタートしたため、ほかの東北学院(大学・高校)に比べると設備が小さかったが、老朽化に伴って学校施設の改築が徐々に行われ、複雑な校舎配置になっている。学院高校は別学(男子校)であり、共学によって差別化を図っている。私服で自由な校風で知られ、「自学自律」をモットーとしている。男子校時代には特に学習面においてスパルタ教育の方針が強かった。そのことが大学進学実績に貢献し仙台一高・仙台二高の滑り止めとしての地位を保っていたが、共学化された1995年以降は学力が落ち、現在は進学実績以外の魅力を売りにしている。間違われがちだが、校名は地名の「榴"ヶ"岡」ではなく「榴"ケ"岡」である。なお、2月3日の入試日は朝に学院大泉キャンパス行きの直通バス(ノンストップ)が大幅に増発され(それでも混雑するので場合によっては泉中央からなら徒歩の方が早い)、夕方は本来は進入できない泉キャンパスの中までバスが乗り入れ、学院大泉キャンパス内の試験場の前の道路から泉中央駅行きの臨時バスが発車される。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。