LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

っちゅ〜ねん!

『っちゅ〜ねん!』は、2005年4月11日から2006年3月30日まで毎日放送(MBS)で放送された情報番組。同局本社(大阪市北区茶屋町)2階にあるギャラクシースタジオからの公開生放送で、毎週月曜日~金曜日の14時台に関西ローカルで放送されていた。MBSでは2004年3月29日から、TBS制作の全国ネット番組『ウォッチ!』の後半(7:25 - 8:22)を差し替える形で、関西ローカルの情報番組『あん!』を放送。MBSの情報番組『ちちんぷいぷい(ぷいぷい)』などで知られた上泉雄一(MBSアナウンサー)をメインパーソナリティに起用した。また、『ぷいぷい』の前座枠に当たる平日14時台(当時)には、『ジャスト』(TBS制作)の前半パートをネット受け形式で放送していた。しかしTBSは、2005年4月の「平日ワイド大改編」によって、『ウォッチ!』・『ジャスト』の放送を打ち切った。MBSでは、この改編を受けて、『ウォッチ!』と同時に『あん!』を同年3月25日の放送で終了。『ジャスト』の放送枠を6年半振りに関西ローカル枠に転換したうえで、『あん!』の後継番組として、同年4月11日から当番組の生放送を開始した。当番組では、『あん!』に出演していた上泉と八木早希(MBSアナウンサー)が総合司会を担当。同番組の曜日別レギュラーの大半が続けて登場したほか、スタッフの大半も同番組からそのまま移動した。さらに、『ぷいぷい』火曜日に出演していたロザンが、サブ司会のような役回りで全曜日に登場。『たかじんONE MAN』(MBS制作、やしきたかじん司会の深夜番組)からも、一部のスタッフが制作に参加していた。当番組は、「関西人の関西人による関西人のための共感生放送」をコンセプトに、『ぷいぷい』とスタジオを共用する形で生放送を実施。『ぷいぷい』と同様のスタイルで、上泉がセット中央のプロジェクター(PJ)に表示される字幕を読みながら、立ったまま生放送を進行していた。ただし、高さがスタジオの天井近くまである大型のPJを使用していたことや、女性限定で毎回50人の観覧客を招いていたことなどが『ぷいぷい』と異なる。開始当初は、最近のニュースに対するレギュラー陣の意見について、四者択一形式で観覧客の共感度を問う「四択クイズ」を中心に構成していた。しかし、半年での打ち切りがささやかれるほど、当初から視聴率で苦戦。1週間平均で3.8%(以下、ビデオリサーチ・関西地区調べ)を記録した週もあった。これに対して、かねてから本番組のプロデューサーと親交のあるたかじんが、『たかじんONEMAN』や本番組のメインスタッフを招いたゴルフコンペを通じて企画に苦言を呈していた(後述、視聴率は同番組で公表)。やがて、たかじんの意見を反映する形で企画のリニューアルを繰り返したところ、視聴率が徐々に上昇。2005年9月には、1週間平均で5~6%を推移するようになった。同時間帯の『2時ワクッ!』(関西テレビ)を放送終了に追いやった。しかしMBSは、2006年4月の番組改編で、ローカル生放送枠を再編。当番組の放送枠を『ぷいぷい』に吸収させたうえで、『ぷいぷい』の放送枠拡大(4時間放送化)・開始時間繰り上げ(15:00→14:00)を実施することを決めた。このため当番組は、同年3月30日を最後に放送を終了した。なお、上泉をはじめ、レギュラー出演者の一部は同年4月から『ぷいぷい』に合流している。ちなみに、2005年のオーサカキング(毎日放送主催のイベント)期間中(7月30日~8月7日)には、ロザンが会場の大阪城公園からの中継で登場した。当番組が放送されない7月30日(土曜日)には、当番組からの特別企画として、女性芸能人によるフットサルトーナメント「フットサルやるっちゅ~ねん!」を開催(後述)。同イベントの開幕特別番組『開幕!オーサカキング』の中で決勝戦を中継したほか、8月1日の当番組で大会のダイジェストが放送された。2005年4月11日~2005年9月30日 毎週月~金曜日14:00 - 15:00(JST)2005年10月3日~2006年3月30日 毎週月~金曜日14:00 - 14:55(JST)番組終了時点
★:『あん!』に続いて当番組にもレギュラー出演
☆:当番組のみレギュラーで出演→番組終了後『ぷいぷい』に初めてレギュラーで出演
○:当番組のみレギュラーで出演→番組終了後『ぷいぷい』への出演を再開
八木の出演日には、『あん!』で放送された「八木早希の韓国サキどり!」に続いて、韓国のグルメ・文化・観光地・生活環境などを八木自身で取材したVTRが流れることもあった。MBSのマスコット「らいよんチャン」を手掛けたピースリーピースが創作。番組グッズにも使われた。ちなみに当番組は、『ぷいぷい』とキャラクターの作者・制作会社が異なるため、厳密には『ぷいぷい』シリーズに含まれない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。