LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

鎖鎌

鎖鎌(くさりがま)とは、草刈り鎌に鎖分銅を取付けた様な形をした武具で、農耕具を武器として発展させた物である。主に帯刀を許されない身分の者(農民・商人・職人)の護身用の武器として用いられ、日本の武術各流派では隠し武器として用いられた。鎖鎌術は武芸十八般の一つともされている。鎖鎌の形態としては、鎌の頭端部に鎖分銅を取付けたもの、鎌の柄尻に鎖分銅を取り付けた物の2種類が一般的であるが、各流派によって形態は様々であり、『大鎖鎌』(又は薙鎖鎌)と称する柄の部分が4尺(約120cm)のもの、7尺の八重鎌(薙鎌)に鎖をつけた八重鎖鎌、鎌の頭頂部に鎗先を付けたものなど様々な形の物が確認されている。鎌の頭頂部に鎖分銅を取り付けた形態の物は、主に片手で用いる目的があり、手首への負担を考えて鎌の部分も小さく鎖も短い小振りに出来ている。鎌の柄尻に鎖分銅を付けた形態の物は、両手で用いるように作られ、鎌の部分も大きく、鎖も長めに出来ており(長いものでは約2メートルから4メートル)、投げた時の反動や敵に鎖を捕まれた際、鎌の刃で怪我をしないように柄に護拳や鍔が付いていることが多い。現存する鎖鎌の多くは、いわゆる野鍛冶(包丁や鍬などを作る鍛冶)によって作られたものが多く、刀鍛冶により作られた在銘のものは極めて少ない。偽物も多く、中には陣鎌や鳶鎌といった別の種類の鎌に鎖分銅を取り付けたものもあり、骨董的価値の高いこれらを鎖鎌の偽物としてしたてることで価値を失わせているものも多い。敵の頭部・顔面・脛・小手の部分を狙って分銅を打ち付けたり、敵の武器を鎖で叩き落したり、敵の手首や足に鎖を絡めさせたりしながら、敵の動きを封じた後左手に持った鎌刃で斬りつけ止めを刺す。頭頂部に鎖分銅を取り付けたものは、片手で鎖を振り回しながら、敵との間合いを計りながら分銅を打ち付けて用いられ、柄尻に鎖を取り付けたものは、万力鎖術で用いられる様に数十cm程垂らした鎖をクルクルと回転させて勢いをつけた上で直線的に投げつけるスリングによる投石に近い攻撃方法が取られる(分銅を持って投ずる流派もある)。鎖分銅は一度投げてしまうと投げた鎖を巻き取り再度振り回して攻撃態勢が整うまで非常に時間がかかるので、鎖鎌術を伝授する流派では、鎖分銅をかわされた場合の戦闘を考慮した(鎌の部分を利用した)接近戦戦闘法を繰り返し稽古している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。