城里町(しろさとまち)は、茨城県の西北部にある町である。町名の由来は、当地域が水戸城の北に位置し、昔から「城北(じょうほく)地区」と呼ばれていたことから「城」。各町村に「ふれあいの里」「うぐいすの里」「山びこの郷」があったことや、日本のふるさとのイメージがあることから「里」という字を使い「城里」と命名されたことによる。2010年の県議選からは、定数7の水戸市選挙区として実施される。町内に鉄道は通っていないため、自動車が必須である。かつては鉄道として茨城交通茨城線が町内を走っていた。廃線跡は道路などになっている。城里町では町章を一般公募制とし、最優秀作品を選定した。しかし、選定作品が岐阜県の白鳥町(現郡上市)の町章と酷似しているものが選ばれたため、急きょ変更された。これは、製作者が一緒で、制作者側が意識せずに誤って応募したためである。制作者側は賞金を全額返還したうえで、現在のデザインが採用された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。