LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

サチヒカリ

サチヒカリは日本の競走馬である。1952年秋の中山大障碍に優勝した。父は1940年代に4回リーディングサイアーとなったダイオライト。産駒にはサチヒカリの他にモトクマ、カミワカ、ブランドライトの3頭の大障害優勝馬がいる。母は1939年秋の中山農林省賞典障碍に優勝したシヤインモアで、「大障害馬から大障害馬」が生まれた唯一の例である。兄弟には1947年の平和賞で7着となったヒロハタ、1948年にセントライト記念とカブトヤマ記念で3着に入ったタカフブキがいる。1950年11月5日に東京競馬場サラ系3歳未出走でデビュー。勝ったイツセイから5馬身差の2着となった。しかしその後は低迷し、翌1951年6月に14戦目にして初勝利を挙げた。その後福島と札幌で制限競走を2勝し、10月の中山開催から障害競走に転向した。障害初戦は4頭立ての最下位に敗れたものの5戦目で初勝利。その後翌1952年5月末までに13戦して障碍特別を含む4勝を挙げ、6月8日の中山大障碍に出走した。しかし、障害13戦11勝のカツシロや同厩のトーンライトや牝馬のキクイケなどに比べても実績的に劣り4番人気の評価で、レースでも道中ほとんど4番手のまま動けず4着に敗れた。大障碍後は東京で2戦した後に北海道でレースに出走。この頃から成績が大きく向上し、札幌から東京で障害戦3連勝。続く東京の障碍特別では6頭立ての5着と大敗を喫したものの、再び連勝を開始して4連勝のまま中山大障碍に出走した。大障碍は関西馬が不出走で、春の勝ち馬カツシロが故障により登録せず、出走を予定していた春2着のキクイケは本番3日前に本場場での飛越練習で騎手が落馬し空馬のまま2周走ったため出走を自重。新鋭のジヨリーも最終的に回避して、サチヒカリの他は同年23戦9勝のミスレインボウ、24戦3勝とフクギクとわずか3頭立ての競走になった。レースはサチヒカリが逃げ、ミスレインボウ、フクギクが続く展開。大竹柵前にフクギクが2番手に上がるが大土塁でフクギクが転倒して2頭立てとなった。そのままサチヒカリが逃げて直線に入り、ミスレインボウが追い込んで馬体を並べての叩き合いとなったが、サチヒカリがクビ差ミスレインボウを封じて優勝した。1954年は6月の東京開催終了までに8戦して3勝2着4回、64kgで障碍特別に勝つなど順調な成績を収めていたが、6月28日の大障碍まで2週間を切っていた6月17日に登録を抹消して地方競馬に下った。当時の南関東では大井競馬場を除いて障害競走が行われており、サチヒカリも川崎と船橋で1950年秋の大障碍に勝ったアシガラヤマらを相手に少なくとも4勝を挙げている。しかし、当時の南関東は8割近くがアラブ系競走のためサラ系の出走できる競走は少なく、競走数の少ない障害競走もほとんどがアラブ系障害だったため出走できる競走が極めて限られており、サチヒカリも平地競走での出走の方が多くなった。平地では10月までに少なくとも5勝を挙げているが、その後の戦績は不明である。1951年9月以前平地23戦3勝サチヒカリは2位入線したが、スタート後最初の坂路で急に内側に斜行しヤマムサシとアサミドリを押圧、アサミドリを転倒させ、最後の直線で再び内側に斜行してライトイン及びヤマムサシの進路を妨害したため失格。サチヒカリは3位入線したが、2位入線のヤシマホマレは内斜行及び外斜行でいずれもカツシロの進路を妨害したため失格となり繰り上がり。抜け可能性あり、以降不明

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。