株式会社 福島放送(ふくしまほうそう、"Fukushima Broadcasting Co., Ltd.")は、福島県を放送対象地域とし、テレビジョン放送事業を行っている特定地上基幹放送事業者である。略称はKFB(K.K. Fukushima Broadcasting)。コールサインはJOJI-DTV。ANN系列。福島県におけるテレビ朝日(ANN)系列局。福島中央テレビ(FCT)開局前後に起こった郡山を中心とした「県民テレビ運動」(新免テレビ運動)に、朝日新聞社は一貫して深く関わっていたため、その流れでKFBの本社・演奏所は郡山市に設置されている。イメージキャラクターは、『ときまる』。福島県第3局の申請の際は多くの申請があった中で、実質テレビ朝日系の「株式会社福島放送」とTBS系の「福島放送株式会社」の2社に集約された。その際は、4局目のTBS系列の局名を「福島放送」にするという条件で、テレビ朝日系列が3局目ということになった。テレビ朝日系の3局目には、「福島朝日放送」「福島テレビ朝日」「福島朝日テレビ」といった社名が候補に挙がったが、郵政省(当時)から局名に「朝日」と入れるのは好ましくないと指摘されたため、テレビ朝日とTBSの話し合いの結果、結局3局目を「福島放送」で、4局目をTBS系新局(後の「テレビユー福島」)で開局した。また、福島県内では唯一、社名に「放送」が入っている放送局でもある。都道府県名に「放送」を加えて放送局名としているのはラテ兼営局(例:北海道放送、青森放送など)が多く、テレビ単営局(例:長野放送、福岡放送など)やラジオ単営局(例:栃木放送、和歌山放送など)は少数である。なお、ANN系列局で社名に「○○(都道府県名)放送」と名乗る放送局には、この福島放送と鹿児島放送(フルネット局に限る)の2局が該当し、なおかつ(双方とも)テレビ単営局かつ開局時期もほぼ同じく県内第3局という共通点もある。ちなみに、クロスネット局も含めた場合、福井放送も含まれ、3局(平成新局の5局を入れると8局)が該当する。ただし、福井放送はラテ兼営局である。従来、福島県のANN・NET(現在のテレビ朝日)系列は、1970年(昭和45年)開局の福島中央テレビ(FCT)だった。当時、朝日新聞社が全国朝日系テレビネットワークを構築するため全国各地にUHF新局の開局申請を行い、その結果他系列と相乗りになる形で朝日系のテレビ局が開局した。FCTも読売新聞などの相乗りながら、朝日系のテレビ局としてANNにも加盟していた。しかし1971年(昭和46年)に、FCTと地元の二大新聞の一つである福島民友新聞との関係が強化されることになり、テレビネットも従来のフジテレビとのクロスネットから、日本テレビとのクロスネットに変更された。福島民友の親会社・読売新聞と日本テレビとの関係が強化されたことによるものだった。相対的にFCTに対する朝日の発言力は弱まり、朝日は新局開設申請に動くことになった。このような経緯でKFBは、1981年10月1日、福島県では3番目でUHF局では2番目の テレビ朝日系列局として開局。福島県では開局当初からの、史上初のマストバイ局となった。移行された番組の割合はテレビ朝日制作分ではFCT:10、朝日放送(ABC)制作テレビ朝日全国ネット分ではFCT:2、福島テレビ(FTV):8。これは1975年3月31日、腸捻転(ネットワークのねじれ現象)解消以降もFTVが番組販売という形で、ABC制作分のネットを継続していたためである。なおFTVでは、テレビ朝日制作分も番組販売扱いで一部放送していた時期があったが、移行直前は編成から外れていた。民間放送教育協会制作分は、FTVが同協会から脱退していないため移行されなかった。開局当時のイメージ戦略として「空」を多用した。そのためロゴマーク全てが青の配色となっている。翼をモチーフにした大きなFマークが存在する。開局からしばらくは、局名告知(初代オープニング・クロージング「BIG SKY」が使用されていた時期のみ)、試験電波時のテストパターン(マスターを改修する2006年(平成18年)3月31日まで)、そして新聞広告などに多用されたが、1990年代後半からは使用する機会が減っていったが、現在でも正式な社旗や一部地域の送信所などで現在も使用している。シンボルマークは翼をモチーフにしたFマークである。開局から使われている社名ロゴマークは、民放では珍しく既存書体(ゴナE)を使用している。英字ロゴとともに引き延ばしたデザインになっているが、これは社章である前述のFマークがその上に大きく使われたためである。企業・団体は当時の名称。出典:スタジオは、開局当時からあるテレビスタジオと、マスター室横にあるアナブースのみ。制作局の表記のない番組はテレビ朝日制作。※東日本大震災による岩手県・宮城県・福島県のアナログ放送終了延期に伴い、2012年3月31日停波。■中通り■会津■浜通り在福テレビ放送局では後発組だが、UHF最先発のFCTに比べても3局少ないだけであった。(KFBのみ未設置に終わった中継局は舘岩中継局だけであった。ただし、東舘岩テレビ中継局と東塙中継局はTUFとともに非該当となっている。(ただし、東塙中継局はTUFとともにデジタル新局として開局した。))2016年10月現在、放送開始15分前には、カラーバー(テストパターン)と1KHzのテストトーンが3分ほど流れ、その後音楽・オープニング映像が流されている。EPG(電子番組表)上での番組名は、「オープニング」と称している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。