LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

為永春水

為永春水(ためなが しゅんすい、1790年(寛政2年) - 1844年2月11日(天保14年12月23日))は、江戸時代後期の戯作者。『春色梅児誉美』など人情本の代表作家。本名は佐々木貞高、通称は長次郎。筆名には、二代目南杣楚満人・二代目振鷺亭主人・狂訓亭主人・金竜山人・鷦鷯斎春水なども使った。父母のこと・当人の幼少時のことは、知られていない。町人の家だったらしい。読書に耽って近視になったと、後に綴っている。1820年(文政3年)頃から、為永正輔・為永金竜の芸名で講釈師をし、「堀川清談」などの世話講談をしていた。講談師・伊東燕晋の弟子になり、為永正介の名で高座に出たとも。林屋正蔵の弟子で、後に文名を得てからも高座に上った。それの修業は、創作に役立ちはしたものの、芸は下手だったらしい。内職に、古本のせどり屋もした。文化期の末(1817年頃)、出版屋『青林堂』を開いて越前屋長次郎を名乗り、戯作者を志して柳亭種彦に近付き式亭三馬に師事し、二世南仙笑楚満人を号していた。1819年、親友の滝亭鯉丈と、人情本の『明烏後正夢 初編』を出し、執筆に多忙となる。その後、自分名義の本を次々に出したが、それらの多くは、無名作家の作品か、歌舞伎作者の二代目瀬川如皐・二代目松島半二・浜村輔、および、青林堂に集まる文学青年たちとの合作、『青林堂小説工房』製品だった。工房は『為永連』と呼ばれた。1824年(文政7年)頃の青林堂は、年に十点以上の地本を発行し、曲亭馬琴の作品を無断で再版して作者を怒らせもした。出版業のかたわら、歯磨き粉を商った。その後も為流連の、粗雑な読本(よみほん)・合巻を出し続け、評判を落として反省し、創作に専念しようとした矢先の1829年(文政12年)、青林堂が焼けて取り巻きも去り、1832年(天保3年)、『春色梅児誉美』の初編・2編を春水一人で書いて、大当てして、江戸の男女の恋愛を色濃く綴る『人情本』と言うジャンルを確立した。1837年(天保8年)の『春色春告鳥』3編・4編の序には、『東都人情本の元祖』と書いた。需要にこたえ、同じ登場人物の『春色もの』を発表し続けたが、『春色辰巳園』と『春告鳥』の前半以降は、新編成の『為永連』の合作となり、春水はそれらの校合補正に当たった。また1834-35年頃には狂訓亭金滝の名で寄席に出て人情噺をしている。天保の改革下の1841年(天保12年)暮、人情本の内容が淫らであるとして、北町奉行遠山景元の取り調べを受け、翌年手鎖50日の刑を受けた。それを苦に深酒して強度の神経症となり、1843年(天保14年)の暮れに没した。築地本願寺中の妙善寺で葬儀を執り行った。墓は世田谷区烏山五丁目の妙善寺にある。読本に執念を持ち、合巻も書いたが、ヒット作はなかった。彼の文業は、のちの硯友社の作家たち・岡鬼太郎・永井荷風らに影響を残した。門弟の染崎延房が二世為永春水を称した。為永春雅(講釈師の伊東荘流)も弟子。為永連の合作とされている本は、右にずらせた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。