日本で初の地方独立行政法人の運営による単科大学。公立大学法人の設立団体は秋田県。1990年(平成2年)に開校し2003年(平成15年)に閉校となった米ミネソタ州立大学機構()秋田校の旧校舎や宿舎等の施設を利用して開学した。初代学長中嶋嶺雄の方針の下、海外とのコミュニケーション能力を重視したカリキュラムが組まれた。グローバルビジネス課程(経営学)とグローバルスタディズ課程(国際関係論)の専攻を有し、自然科学系(理数系)や人文科学系の専攻を含まないものの、リベラルアーツを標榜している。国際教養大学は、その理念として「英語をはじめとする外国語の卓越したコミュニケーション能力と豊かな教養、グローバルな専門知識を身に付けた実践力のある人材を養成し、国際社会と地域社会に貢献すること」を掲げている。在学生は全国各地から集まっているが、3大都市圏からの学生が約半数を占める。在学生の出身高校所在地別学生数でみると、秋田県が約14%、秋田県以外の東北地方・北海道が約14%、関東地方が24%、中部地方が約14%、関西地方が約14%、中国地方・四国・およびその以西が約12%、外国等が約8%である。一方、主に提携大学から来る留学生は世界各地から来ており、日本語や日本文化専攻の学生とそうでない学生がいる(日本語の全く話せない留学生も数多くいる)。2013年秋学期では、26カ国・地域から167人であった。人数が多いうえ、全員が日本人学生と同じ学内の寮やアパートに住んでおり、日本人学生と留学生との距離が近い学風を有する。国際教養大学の卒業要件には最低1年間の海外留学が含まれている。つまり留学なしにこの大学は卒業できない。特定の単位数と必修科目を修め、TOEFL550点およびGPA2.5以上の条件を満たせば自分の好きな時期に留学でき、。留学先の大学では、自分の専攻分野のカリキュラムに合致する授業を1年間で30単位程度履修する(これは国際教養大学での履修単位数と変わらない)。原則として提携大学への交換留学という形をとるが、例外的に提携先以外の大学への留学も認められる。ただし、その際は国際教養大学を休学し、私費で留学しなければならない。外国人教員比率は日本の大学の中では第2位の高さである。2011年時点では、専任教員の約55%が外国籍である。日本の学校教育法に基づく大学として、ほとんどの授業を英語で教授しているが、一部の授業(第二外国語、日本語教授法、日本語教育等)は日本語で行われている。入学直後の第1セメスターでは必ず )と呼ばれる学術英語を叩き込むプログラムに所属し、)500点と 以上の条件を満たして を修了しなければ、次の )と呼ばれる基盤教育の科目を履修できない。学生は学部一括で募集され、初めの2年間は幅広い教養科目を履修し、3年次の専攻申告(Major Declaration)に向け自分の適性や関心を見極める。専攻は「グローバル・ビジネス課程」と「グローバル・スタディズ課程」に二分されており、これらの課程において社会科学と人文科学を主体とする学際諸分野を専攻する。最低2週間のインターンシップが奨励されており、実施後は3単位として認められる。国際教養大学では、2010年時点で29クラブ15サークル1特別団体が大学の公認で活動している。課外活動は盛んで、語学サークルはもちろん、問題意識を持って討論するサークル、ユネスコや海外の大学の主催するプロジェクトや国際会議に参加する学生、その他自ら学内にサークル等の団体を立ち上げ、海外でのボランティア活動やフィールド・トリップ、国際会議の企画運営をする学生もかなりの割合で存在する。軟式野球部が特に精力的に活動し、2006年の東日本大学軟式野球選手権大会に初出場。また、2009年には、秋田・青森両県で構成される奥羽地区の予選大会で初優勝を達成し、東日本大学軟式野球選手権大会へ2度目の出場を果たした。入学後1年間は学内にある学生寮での生活が義務付けられており、2年次以降も学内にある大学が管理するアパート(ユニバーシティヴィレッジ、グローバルヴィレッジ、さくらヴィレッジ)への入居が抽選により可能となっており、当選した学生は24時間大学で生活可能である。24時間開館している図書館や、同じく24時間開放されている学生会館やITルーム(パソコン室)などで勉強に取り組めるようになっている。なお、大学図書館は仙田満・環境デザイン研究所による設計。「本のコロセウム」をテーマに半円形のホールを有し、内装は木材を基調としている。蔵書数は70,478冊、2013年10月には国際連合寄託図書館に認定された。国際教養大学は、県内においては「大学コンソーシアムあきた」と「秋田大学、秋田県立大学、秋田公立美術大学との大学協定に基づく連携活動」に参加している。また、「グローバル5大学交流協定に基づく交流活動」を国際基督教大学、立命館アジア太平洋大学、早稲田大学国際教養学部及び上智大学と締結している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。