日本人形(にほんにんぎょう)は、和服を着、日本髪を結った、日本の伝統的な風俗を写した人形の総称である。一般に日本人形という場合、「市松人形」や「衣裳人形」のことが多い。一般家庭等で置物として飾られる工芸品としての他、美術的価値の高い品もある。1927年(昭和2年)にアメリカ合衆国に市松人形が人形大使として贈られた際に、「日本人形」の説明が付けられた。衣裳人形は、江戸時代に武家の子女が嫁ぐ際に、婚礼の家財道具としても扱われる習わしがあり、人形にその災厄を身代りさせるという大切な役割もあった。衣裳人形は、様々な衣裳で製作され、その姿から身分や職業が分けられる。例を挙げれば、「舞妓」「藤娘」「町娘」「武家娘」「姫君」などがある。厄除けの身代りでもあることから、なるべく身分が高く姿の美しい人形が、婚礼道具として勧められる。このような人形を婚礼道具のひとつとした時代は近年まで続き、1980年代半ばまで多くみられた。日本人形の中でも、節句人形は伝統的にその手や足、頭(顔)、髪結い、衣裳の仕立てなどそれぞれを専門に製作を受け持つ人形工芸師が分業している。製作において人形は順番に人形工芸師の手によって組み立てられる。そして、最終的に衣裳の着物を着付ける人形着付け師のもとで、完成まで仕上げられる。一般によくいわれる、有職人形はこのような製作手順がとられている。主に京都、東京で製作される。各地の人形については、郷土人形、土人形(つちにんぎょう)も参照のこと。後者には伏見人形、佐土原土人形などが含まれる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。