初代モデルは1995年に発売。鍵盤数は61、76、88のバリエーションがある。鍵盤のタイプについてはFS鍵盤が61鍵と76鍵に、バランスドハンマー鍵盤が88鍵に採用されている。高機能化に伴って操作系統の利便性が図られており、タッチパネルに対応した320×240ドットの液晶ディスプレイが搭載された。内蔵シーケンサーは16トラック、80,000ノート。SMF対応。筐体は、それまでのシンセサイザーは黒が一般的だったのに対し、TRINITYではシルバーを採用したことや、当時の日本製シンセサイザーの型番・商品名はアルファベットと数字の組み合わせが多かった中で、TRINITYという意味のある言葉を型番に選んだことも、後発のシンセサイザーに影響した。またTRINITYはPCM音源だけでなく、物理モデル音源のMOSSも搭載可能であり、61鍵のTRINITY Plus、76鍵のTRINITY pro、88鍵のTRINITY proXではモノ仕様のMOSS音源が標準装備されていた。ACCESS(Advanced Combined Control Synthesis System)と呼ばれるサンプリング周波数48kHz、24MByteのPCM音源を採用し、最大同時発音数32音。ただし内蔵のPCM音源に鍵盤上の演奏だけでのポルタメントはかけられず、MOSS音源が搭載されたモデルでしかこの奏法は楽しめない。この点は後継のコルグ・TRITONシリーズのPCM音源におけるシンセサイズの大きな差のひとつと言える。コルグ社のペーパーマガジン「PROVIEW」誌8号インタビュー記事内で坂本龍一の「黒のボディーのってないんですか?」という発言が掲載され、その後黒色のモデルが当初61鍵ノーマルタイプのみ限定100台で発売された。メジャーシーンで主に使ったのは小室哲哉で、皮肉にも坂本モデルではなく、小室モデルと称されることがある。しかしながら、発売時のキーボード・マガジン誌の広告には「超大物アーティストが使用」と掲載された。派生製品も多く、キーボード・マガジン編集部と共同開発した特注モデルやTR-Rackというモジュール版も作られた。1998年には、物理モデル音源部を6音ポリに仕様変更したTRINITY V3が発売され、以前のTRINITYシリーズからV3へのアップグレードも可能となった。しかし、1999年にPCM音源部を62音ポリに増加し、TRINITY同様タッチパネルを持つTRITONの登場により、TRINITYは生産完了となった。1995年発売当初、OSは「Version 1.x.x」系が搭載されていた。タッチパネル搭載のキーボードとしては斬新ではあったが、タッチ操作に対して反応が鈍い、画面切替時などの動作が遅いといった現象が散見された。コルグはこれを解消すべく、ROMの交換等といった物理的な部品交換などではなく、OSの更新プログラムを提供するという、当時としては珍しい手法で対応していった。手段のひとつとしてインターネットによるファイルの提供が行われていたが、当時はまだ高速回線が普及しておらず、パソコンも非常に高価であったため、これに対応できないユーザーも少なくなかった。そのため、ユーザー登録を済ませたユーザーにはコルグより2枚のフロッピーディスクにされた媒体が郵送等で提供された。(この頃の更新後バージョンは「Version 1.2.2」等)その後、マイナーチェンジプログラム「Version 2.x.x」系がコルグより提供され、大幅なパフォーマンス改善が図られた。2015年現在の最終バージョンは「Version 2.4.1」である。更なる後にリリースされたV3シリーズにあっては、単なるMOSS音源6音ポリ化が実現されただけでなく、搭載されたOSが「Version 3.x.x」系であったことに由来した。また後述のオプション「Moss-Tri」を作動させるには、このバージョンがインストールされていることが必須となる。ちなみに「Solo-Tri」は「Version 3.x.x」系では認識~作動せず、同様に「Moss-Tri」は「Version 2.x.x」系では認識~作動しない。V3シリーズにおける、2015年現在の最終バージョンは「Version 3.1.2」である。補足ながら、ノーマルタイプモデル(俗にいう無印モデル)には、どちらのOSもインストール可能である。2015年現在、各最終バージョンのOSプログラムは、コルグの日本サイトにはアップされていない。それぞれのオプションを搭載すると、電源投入時の起動画面にロゴが表示される等、変化がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。