LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

淀殿

淀殿(よどどの、永禄12年(1569年)? - 慶長20年5月8日(1615年6月4日))は、戦国時代から江戸時代初頭の人物。豊臣秀吉の側室。位階は従五位下とされるが、諸説あり。本名は 浅井 茶々(あざい ちゃちゃ)および浅井 菊子(あざい きくこ)。浅井三姉妹の一人。近江国の戦国大名・浅井長政の娘。母は織田信長の妹・市。織田信長の姪にあたる。同母妹に初(常高院、京極高次正室)と江(崇源院、徳川秀忠正室)、異母弟妹には京極竜子の侍女(姥)となったくす、千姫の乳母となった刑部卿局と浅井井頼がいる。子には棄(鶴松、夭折)と拾(秀頼)、猶女には完子 がいる。乳母は大蔵卿局(大野治長の母)、饗庭局(大叔母にあたる海津殿の次女)、大局(前田利家の弟にあたる佐脇良之の室)の三人が明らかになっている。近江国小谷(現在の滋賀県長浜市)に生まれる。天正元年(1573年)に父・長政が伯父・織田信長に敵対して攻められ、小谷城が落城すると母妹らとともに藤掛永勝に救出された。この時父と祖父・久政は自害、兄の万福丸は捕らえられ、信長の命で羽柴秀吉によって処刑されている。その後は伯父の織田信包のもとにおかれ、安濃津城または清洲城で保護されていたとも、尾張国守山城主で信長の叔父にあたる織田信次に預けられたともいわれている(『渓心院文』)。信長が本能寺の変で家臣の明智光秀に殺された天正10年(1582年)、母・市が織田氏家臣の柴田勝家と再婚すると、茶々は母や妹達とともに越前国北の庄城(現在の福井県福井市)に移る。信長の死後に秀吉と養父・勝家が対立し、天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いに勝家が敗れると、市は勝家共々自害したが、茶々ら三人の娘は逃がされて秀吉の保護を受けた。また北の庄城落城後に三姉妹は遥の谷に匿われた上で羽柴秀吉に知らされ、これを聞いた秀吉が直ちに迎えを出して、三姉妹を安土城に入城させ(『玉興記』)、その後は秀吉ではなく織田信雄が三姉妹を後見して面倒をみたともいわれている。この時に一年間程、茶々の世話をしたのが、信長の妹のお犬の方である(『大雲山誌稿』)。また、叔父の織田長益(有楽、または有楽斎)の庇護を受け、安土城に住み、後に聚楽第で伯母の京極マリアの縁を頼って京極竜子後見の元にいたともいわれている。もっとも、福田千鶴によれば、いずれの説も一次史料による裏付けに欠け、この時期の三姉妹の所在については不明である。天正16年(1588年)頃、秀吉の側室となる。天正17年(1589年)、捨(鶴松)を生む。この懐妊を喜んだ秀吉から山城国淀城を賜り、以後「淀の方」と呼ばれるようになった。鶴松は天正19年(1591年)に死亡するが、文禄2年(1593年)に拾(秀頼)を産み、秀吉の死後は秀頼の後見人として政治に介入して大蔵卿局・饗庭局らを重用して豊臣氏の家政の実権を握った。なお、鶴松を産んだ時に高野山・持明院へ父母の肖像画をおさめるが奉納者である淀殿の記名はない、これは淀殿の豊臣政権に対する自発的な配慮によるものである。秀頼を産んだ時に父母ら血縁の菩提を弔うために、養源院(養源院とは浅井長政の院号であり、開基は一族の成伯)を建立した。秀吉の死後、高野山などの修復にも当たっている。慶長5年(1600年)に元五奉行の石田三成が大谷吉継とともに、会津に向けて出征中の徳川家康に対する挙兵を企てているという情報が入った際には、家康と国元に居る毛利輝元に対して至急大坂に戻って謀叛の動きを抑えこむよう、現職にある三奉行と連名で書状を送っている。その後、大坂城に入った毛利輝元が石田方(西軍)の総大将となり三奉行もそれに同調するが、石田方が切望したと思われる、秀頼の墨付きの発給や、秀頼の出陣などは許さず、石田方の動きを認めつつも豊臣家としては観望する姿勢を保った。なお家康は、淀殿らからの書状を石田・大谷の動きが謀叛であると諸大名に主張する材料とし、その後、三奉行が家康糾弾の「内府ちかひの条々」に署名したが、淀殿からは先の書状を覆す文書が発給されなかったことも、家康に「秀頼様の御為」という大義名分を維持させることとなった。9月15日の関ヶ原の戦いにおける徳川方(東軍)の勝利の後、家康は淀殿の信頼の厚い大野治長を大坂城に送り、淀殿と秀頼が西軍に関与していないと信じていることを述べさせ、淀殿はこれに対して感謝の旨を返答している。毛利輝元の大坂城退去後に家康が大坂城に入るが、そこで家康を饗応した際に、淀殿は自らの酒盃を家康に下した後に、その盃を秀頼に与えるよう強く求め、家康は秀頼の父親代わりたるべきと公に宣言した。慶長6年になると、「気鬱」が激しくなり、胸が痛み、食事が取れなくなったり、頭痛に悩まされ、曲直瀬玄朔から処方をされた(『玄朔道三配剤録』)。家康は豊臣家の蔵入地を関ヶ原の戦いの恩賞として諸将や自らで分配し、豊臣家は支配地を減らすことになる。淀殿は秀頼の後見人として、家康ら五大老・五奉行の去った大坂城の主導権を握る。江戸に武家政権を構築し始めた家康とは対立。暗に臣従を求める秀頼の上洛要求などを拒否し、そのようなことを余儀なくされるならば、秀頼を殺して自害すると主張した。慶長19年(1614年)、関東との交渉役片桐且元と淀殿侍女の大蔵卿局の家康の意図解釈の齟齬をきっかけとして大坂の陣が勃発。淀殿は武具を着て3、4人の武装した女房を従え、番所の武士に声をかけ、激動していたが(『当代記』)、期待した諸大名の加勢がない中で大坂城本丸への砲撃を受け、講和を指示する。しかし翌慶長20年(1615年)の再戦(大坂夏の陣)で大坂城は落城、秀頼や大野治長らと共に自害した。墓所は京都市東山区の養源院、大阪市北区の太融寺。戒名は大虞院英厳大禅定尼、大虞院花顔妙香、大広院殿英嵓と伝わる。しかし淀殿の最期を目撃した者の証言や記録などは存在せず、また遺体も確認されなかったため、秀頼と同様に彼女にも逃亡・生存説などの伝説が生まれるようになった。落ち延びた先としては薩摩や上野に伝承が残っている。島津氏を頼り薩摩に落ち延びた説と上州の厩橋まで遁れてきたという説もあり、上毛史談会の調査によると、前橋市の近くに淀君神社と称し淀殿を祀った神社があるという。諱は茶々(お茶とも)及び菊子。前者は生涯で一貫して名乗った名で、後者は朝廷より従五位下を賜った際に授かった名である。ただし「菊子」は公の場面のみで使用されたもう一つの諱であって、「茶々」から「菊子」へ改名したという訳ではない。また生存中には、居場所の変化に伴って淀の方(よどのかた、他に「淀の者」「淀の女房」など)、二の丸殿(にのまるどの)、西の丸殿(にしのまるどの)などと通称された。鶴松・秀頼の出産後は御袋様などとも。秀吉の死後に落飾して大広院(だいこういん、大康院とも)と名乗っていたという説もある。現在最も一般的に用いられる淀殿、過去に用いられた淀君の名は、同時代の史料には一切見られず、いずれも江戸時代以降の呼び名である。「淀君」という呼称が広く普及して一般に定着するのは、明治時代に坪内逍遥の戯曲『桐一葉』が上演された以降のことである。「淀君」の呼称については、悪女、淫婦というイメージと共に売春婦の呼称(「遊君」、「辻君」など)と結びつけて定着したと小和田哲男が主張し、田中貴子が追随した。ただし、幕末に編纂された『徳川幕府家譜』で徳川家康の継室朝日姫が「朝日君」、秀忠の継室崇源院が「於江与君」とされているなど、「君」がすぐさま蔑称だと断定するには一定の留保が必要である。福田千鶴は、彼女の呼称についての検証をした結果、本名を「浅井茶々」、通称を「淀」と号した とみなすのが適切ではないかとし、生存中に「淀殿」と記した史料はなく、「様」付けで呼ばれていることから、同時代的な呼び方としては「淀様」とするのが正しいとしている。昭和35年(1960年)に発表された井上靖の小説『淀どの日記』以降、「淀殿」の使用が一般的となり、一般への影響力が大きいNHK大河ドラマでも昭和62年(1987年)に放送された『独眼竜政宗』を最後に「淀君」という呼称は一切使われていない。映画『GOEMON』では「浅井茶々」の呼称が使用された。ゲーム

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。