LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

石原八束

石原 八束(いしはら やつか、1919年11月20日 - 1998年7月16日)は、俳人。山梨県錦村二之宮(現笛吹市御坂町二之宮)に生まれる。父親は俳人の石原舟月(起之郎)。本名は「登」であったが、病弱であったため生後一ヶ月で長命を願い「八束」に改名した。1937年、父の師である飯田蛇笏に師事、俳誌「雲母」に投句を始める。1943年中央大学法学部卒業。1947年より飯田龍太とともに「雲母」編集に携わる。1949年より三好達治に師事(第一句集『秋風琴』は三好の命名による)。1956年、「馬酔木」に「内観造型への試論」を発表。1960年より、三好を囲む「一、二句文章会」を自宅にて毎月開く。1961年、俳誌「秋」を松澤昭と共同で創刊、のち主宰。1976年、第六句集『黒凍みの道』で芸術選奨文部大臣賞受賞。1997年現代俳句協会大賞受賞、同年『飯田蛇笏』で俳人協会評論賞受賞。現代俳句協会および俳人協会で顧問も務めた。1998年7月16日、呼吸不全のため死去。幼時から病弱であり、若い頃には結核で療養を余儀なくされた八束は、蛇笏の主観写生に学びつつ人間の内面を注視する作風を獲得するようになる。その持論である「内観造型」は、外的な自然を諷詠するのではなく、自然の中に身を据えながら人間の内部を見ることを説くもので、「くらがりに歳月を負ふ冬帽子」(『空の渚』所収)はその方法論による代表作である。その境涯性を持つ句風はのち「黒凍みの道夜に入りて雪嶺顕(た)つ」(『黒凍みの道』所収)などに代表される暗喩的・象徴的な句風に発展。晩年は「宇宙感覚」と自ら呼ぶものを重視し、エジプト、中国への旅を重ねて「わが詩(うた)の仮幻に消ゆる胡砂の秋」「ナイル河の金の睡蓮ひらきけり」(ともに『仮幻』)などの句を得ている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。