西岩国駅(にしいわくにえき)は、山口県岩国市錦見(にしみ)六丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)岩徳線の駅である。川西駅から乗り入れる錦川鉄道錦川清流線の列車も利用可能であるが、当駅を含む岩国駅 - 川西駅間はJR線への片乗り入れという扱いのため、錦川鉄道の列車であってもJRの運賃が適用される。単式ホーム1面1線、島式ホーム1面1線の地上駅。もとは相対式・島式2面3線であったが、島式ホームの2番線が廃止、撤去され現在の姿になった。元々単式だった上りホーム側に駅舎があり、互いのホームは玖珂寄りの跨線橋で連絡している。駅舎のアーチ部分は、錦帯橋を模している。なお、旅客取扱全体での駅管理は徳山地域鉄道部が受け持つが、駅舎の所有権はJR西日本から岩国市に移っており、NPO法人西岩国・駅と広域まちづくりの会が岩国市より駅舎の管理を受託している。乗車券類の券売用に、JR線近距離専用の自動券売機が設置されている。錦川清流線の乗車券は券売していないので、列車内にて精算する。駅出改札窓口は、上記NPO法人の事務所に転用されており、簡易委託駅ではあるが有人の出改札業務は行っていない(自動券売機の設置前は窓口で乗車券の販売を行っていた。券売機の売り上げの一部をNPO法人の収入とする形で窓口業務の代わりとしている。この手法は北陸本線の河毛駅などでも見られる)。当駅の1番線ホームには、かつて団体客用の改札口として使われていたと思われる木製の柵枠が残っている。ただし、現在はタクシー用駐車場との境界柵が設置されている為、出入りはできない。駅舎内には、駅事務室を改装して設けた展示室がある。展示室以外には、倉庫等を改装して設けた、野菜・加工品・手芸品などの屋内展示・販売区画(旬彩館)や、野外広場を使った朝市会場(土曜朝市)がある。いずれも、地域交流等を目的として上記NPO法人が核になって運営している。トイレは、駅舎の入口外にのみ設置されている。1日の平均乗車人員は以下の通りである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。