LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

感応寺 (豊島区)

感応寺(かんのうじ)は、江戸時代に現東京都豊島区目白の鼠山にあった、日蓮宗の廃寺である。通称は鼠山感応寺。正式名称は長曜山感応寺。1833年(天保4年)、宗門改により天台宗へ改宗した長耀山感応寺を、中山法華経寺の智泉院の日啓とその娘の専行院らは、林肥後守、美濃部筑前守、中野播磨守らを動かし、再び日蓮宗に改宗する再興運動を起こすが、輪王寺宮・舜仁法親王の働きにより日蓮宗への改宗は中止となり、長耀山感応寺から護国山天王寺へ改称した。1835年(天保6年)、安藤対馬守の下屋敷28600坪余が下賜され、名跡を継いだ長曜山感応寺の建設が開始された。1836年(天保7年)、本堂、五重塔、経堂、鐘楼、庫裡、僧坊、書院、釈迦堂、鎮守堂、宝蔵、惣門、山門、中門などの荘厳な伽藍が完成した。1841年(天保12年)、徳川家斉が死去し、水野忠邦は天保の改革に着手し、寺社奉行に阿部正弘を任命し、智泉院の手人れを行い、日啓は女犯の罪で召し取られ、遠島を申し渡されたが牢死する。長曜山感応寺は破却を命じられた。廃寺とともに、本尊(鎌倉時代作)は池上本門寺へ、祖師像は鎌倉薬王寺へ、伽藍の材木は鎌倉妙本寺等の各所へ送られた。このうち池上の本尊は東京大空襲で焼失し、妙本寺の材木はのちに身延山久遠寺祖師堂の再建用材として利用された。2000年(平成12年)、豊島区教育委員会により行われた発掘調査で、本堂の礎石が目白4丁目から出土した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。