Alto(アルト)は、現代まで続くマウスによるウインドウ操作 (GUI) を導入した最初のコンピュータであり、1973年にゼロックスのパロアルト研究所 (PARC) でアラン・ケイらの要請を受けて3ヶ月足らずで作られた試作機である。Altoは、将来のグラフィカルな操作環境の開発を見越して、ビットマップディスプレイ、マウスを当初から標準で装備。また、その目論見通り、初号機誕生後、直ちにNovaより移植され、以後、Alto OSの1つとして重要な役割を担うこととなるSmalltalkシステムを介し、1970年代半ばにはすでに、ウインドウシステム、メニュー操作、アイコン付きパレット、WYSIWYGエディタなど、現在のパソコンに匹敵する特徴も備えていた。この世界初のGUIベースのオペレーティングシステム (OS) 的存在であるSmalltalkはパーソナルコンピューティングの方向性をエンドユーザーに示すだけでなく、オブジェクト指向の概念を本格的に取り入れた設計で開発者にもアピールし、このときのオブジェクト指向によるOS(APIやフレームワーク)設計は、現在最先端と言われるOSにも今なお色濃い影響を与え続けている。後に別プロジェクトであるXerox Starにそのハードウエア技術が転用されたため「ワークステーションの原型」と紹介されることが多いが、ケイらはあくまで「パーソナルコンピュータ」試作機と位置付けていた。メモリ増強などの拡張を伴ってAlto-II、販売を目的にしたAlto-IIIまで作られたが、結局ゼロックスの理解が得られず市販はされなかった。1973年春頃にプロトタイプが稼動をはじめた。1970年代終わりまでに約1500台が製作され、多くの研究機関に配布された。当初はアラン・ケイの通称・Dynabookプロジェクトにおいて「暫定Dynabook」と呼称され、そのOS的存在ともいえるSmalltalkの研究開発に使われた。出資受容の条件に要求してこれを見た、アップルコンピュータのスティーブ・ジョブズに大きな影響を与え、LisaやMacintoshを開発させるきっかけとなった。暫定Dynabookとして以外にも同所内外で並行して動いていたいくつかのプロジェクトのプラットフォームとしても活用され、試作機でありながら後世に名を残す存在となる。そのハードウエア技術を転用してのちに開発されたDorphinやDoradoといったD-マシンにはPARCとは別機関で開発されたMesaベースの統合環境が搭載され、1981年にXerox Starとして発売された。Xerox StarではイーサネットによるLANを通じた情報共有がセールスポイントとされたが、イーサネットもまたAltoプロジェクトの産物である。メインフレームやミニコンピュータ(ミニコン)に代表される専門技術者が業務に使用することを目的としたコンピュータが中心のこの時代にあって、Altoは個人が情報ツールとして使用することを想定したパーソナルコンピューティングの方向性を強く打ち出した。これは現在のパーソナルコンピュータにも直接つながる考え方である。1977年当時、暫定Dynabookとして動作するAltoのスクリーンショットを挿絵に見ることができる。また同システムを実際に操作している様子は、Altoの特に暫定DynabookでのGUIの変遷を収めたYouTube: PARC Moviesの16分50秒以降に記録として残されている。日本のTV番組から。アラン・ケイ、スティーブ・ウォズニアックへのインタビューもある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。