LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

投手

投手(とうしゅ)とは、野球やソフトボールにおいて打者にボールを投げる役割の選手である。英語からピッチャー (pitcher) とも呼ぶ。野球における守備番号は1。また、英略字はP(Pitcherから)。クリケットの投手はボウラー(bowler)と呼ぶ。投球の速度(球速)を表示する単位として一般に日本ではキロメートル毎時 (km/h)、アメリカ合衆国ではマイル毎時 (mph) が使われる。これは日本が国際単位系であるメートル法を採用しているのに対し、アメリカではヤード・ポンド法を導入しているため。投手の主な役割は、投球によって失点を最小限に抑え、チームの勝利に貢献することであり、野球はピッチャーで7-8割が決まるともいわれている。特に第1イニングから投げる先発投手の場合は「試合を作る」と表現され、6イニング以上を3失点以内に抑えることをクオリティ・スタートと呼び目安の一つとなっている。また、リリーフ投手は引き継いだ試合の状況を守りきること(先発投手が作った勝てる試合を逆転させないこと)が要求される。投手の役割は、単にボールを投げるだけではなく「打者を出塁させないこと、走者を生還させないこと」であるとも言える。投手は打者から三振を奪ったりゴロやフライを打たせるなどしてアウトを取る。そのために捕手とサインを通じて連携して個々の打者が苦手とするコースや球種を投げるなどする。『ドジャースの戦法』の著者アル・キャンパニスは投球で最も大事なのは制球だとしている。塁上に走者がいる場合は、簡単に盗塁されないために状況に応じて牽制球を投げる必要がある。盗塁阻止は投手と捕手の共同作業ともいわれるが、クイックモーションで投球ができれば捕手を助けることができる。投手は投球を終えた時点で五人目の内野手として守備をすることになる。守備のうち大部分を占める投手は守備のキーポイントになる。投球時に守備に備えて体のバランスを取っているか取れていないかで投手の守備の上手さに差が出てくる。一般にピッチャーへのゴロやフライは処理しやすいため、それほど高い守備力は求められない。また、バントによる小飛球を除けば、投手の守備範囲へのフライであっても捕手や一塁手、三塁手が処理することが少なくない。これは投手の疲労や怪我を回避する目的や、打球処理機会が多く慣れていると思われる選手に任せた方が確実だからである。この場合、投手は飛球があがっている位置を指さし、野手に知らせる。しかし、たまに「ピッチャー返し」と呼ばれる強いライナーが飛んでくることがある。投球によりバランスが崩れた体に高速の打球が飛んでくるため、うまく反応することは難しい。ピッチャー返しが体に直撃すると負傷につながりやすく、顔面に受けて大怪我を負った例もある(マイク・ムッシーナ、石井一久など)。打球処理以外で重要なプレーとしてはベースカバーがある。一塁手がゴロを追ってベースを離れた場合には、投手は素早く一塁をカバーし、送球を受けて打者走者をアウトにしなければならない。他にも、走者三塁の場面で暴投や捕逸が出た場合は本塁へのベースカバー、三塁手がバント処理などで空けているベースを走者が狙った際には三塁へのベースカバーを行う必要がある。また、ヒットなどで外野から本塁(三塁)への送球が考えられる時、外野と本塁(三塁)を結ぶ線上のファウルゾーンに入り、送球が逸れた場合に備えることも忘れてはいけない(バックアップ)。さらに状況によっては捕手や外野からの送球をカットし、適切な塁に送ることでアウトにするプレーも求められる。塁間に飛び出している走者を挟殺するランダウンプレイには投手も参加しなければならない。このように投手に求められる守備は細かいものが多いが、よい守備ができれば結果として自分自身の投球を楽にするので、その役割は軽視できない。投手は守備の中心を担うため、打撃に関しては期待されないことが多い。リーグによっては打撃を務める指名打者という打撃専門の選手を置くルールを採用することもあり、そのルールの下では投手が打撃を行わない場合がほとんどである。指名打者制がない場合も投手は作戦上安打を打てないのを前提として、走者がいる時にはバントを試みることが多い。また「2死」や「大差でリード」、「凡退でチャンスが潰れる」場面で打席が回った際にわざと本塁から最も離れて立って三振し、投球に負担を掛けない(走者になると接触プレー等での怪我の可能性がある)、ランナーがいる場合に安易に打っての併殺を防ぐ、自軍の攻撃を上位打線から始めさせ、次打者以降に安打を期待という先を見越した作戦を取る事もよくある。ただしこれには「わざと三振するのはスポーツマンシップ上問題」とする意見もある。このように様々な理由で、特にプロ野球の投手に打撃力は求められないが、稀に打撃に優れる投手も存在する。メジャーリーグベースボールのナショナルリーグでは、最も打撃に優れた投手にシルバースラッガー賞が与えられる。マイク・ハンプトンは2001年には7本塁打を放つなどし、同賞を投手として最多の5度受賞している。また2009年、川上憲伸は代打として2試合に出場したり、中日時代は通算8本塁打を放っている。少年野球などでは、運動能力に優れている選手が、投手と打者の両方の実力で他の選手を上回ることがある。高校野球でも、投手が上位打線に組み込まれていることが多い(いわゆる「エースで4番」)。そのため、ベーブ・ルース、川上哲治、王貞治を筆頭に投手としてプロ入りした後、打者に転向する選手は比較的多い。対照的に、野手がプロ入り後に投手に転向した例は野口正明、ティム・ウェイクフィールドなど極少数である。その理由は、投手の技術は野手の技術と大きく異なり、習得に時間を要するからである。野手は右投左打の選手も多いが、大半の投手は利き腕と同じ側の打席に入る。理由は右投左打(左投右打)の場合、打席に立った時に投球腕である右側(左側)を相手投手に向けることになってしまい、死球を受けるなどして負傷すると投球に支障をきたすからである。ただし,打撃時に詰まった打球を打つと押し手側のほうがよりしびれ,投球に支障をきたしてしまう場合もあるのであえて反対側の打席に立つ投手も存在する上,幼少時より右投左打(左投右打)で打っていた投手は矯正が難しいため右投左打(左投右打)の投手も少数ながらいる。また利き腕と反対側の打席に入る場合、アームガードで腕を保護する投手は少なくない。進塁した投手がウインドブレーカーを着ることがある。これは肩を冷やさない、擦り傷を防ぐ意味があり、コーチや監督が着ているが、選手としては投手のみ許されている。投手は利き腕でボールを投げることが多く、右投げと左投げ(サウスポー)の区別がある。極稀に「両投げ」の投手(スイッチピッチャー) も存在する。「カーブ」「シュート」「スライダー」などの左右に変化する変化球は、投手の利き腕の左右により逆方向に変化する。即ち、右投げ投手のスライダーが右打者視点で外角に逃げていくのに対し、左投げ投手のスライダーは右打者視点では内角に食い込む変化となる。右腕投手・左腕投手の状態的差違はセットポジション(投球前の一旦静止する姿勢)で最も如実に現れる。右投手が3塁方向を向いて静止するのに対し、左投手は一塁方向を向いて静止する。走者が一塁にいる場合、左投手は投球の直前まで走者の動きを捉えることができるため有利と言われる。特に左打者は左投手を苦手にする場合が多いとされるため、左打者を専門に抑える「ワンポイントリリーフ」などと呼ばれる起用法がある。なお、先発で登板した投手は同一イニング内に最低1人の打者との対戦を終えるまで交代できない。救援投手は最低1人の打者との対戦を終えるか、そのイニングが終了するまで交代できない。投手コーチ等がマウンドに行ける回数についても、1人の投手につき、同一イニング内に1回と決められている。野球の投手は投球腕の左右にかかわらず、投球のフォーム(投球の際に球を放す位置)で以下の4種類に分類される。大まかな分類は上記の通りであるが、投手の投球フォームは千差万別であり、同じ投法に分類されていても必ず個人差は存在するため、あくまでも概念的な分類でしかない。特に個性的な投球フォームにはニックネームが付けられることがある。野茂英雄の「トルネード投法」、村田兆治の「マサカリ投法」、山内泰幸の「UFO投法」、村山実の「ザトペック投法」などが知られる。ソフトボールの投手は以下の2種類に分類される。現在ではウインドミルが主流であり、スリングショットはまれ。投手は役割によって大きく2つに分類される。試合開始からマウンドに立つ先発投手(スターター)と、試合展開によって途中イニングから先発投手に代わり登板する投手救援投手(リリーフ)である。リリーフはさらに試合を決める終盤イニングに登板する抑え投手(クローザー)、先発投手と抑え投手の間に投げる中継ぎ投手(セットアッパー)、などに分類される。日本プロ野球草創期では、野球の人体に与える影響が全くの模索段階にあったことと、不人気による人員不足のため、戦前から戦後の混乱期までしばしば無謀な先発連投が強要された。さらに戦時中は、国威発揚の為の非科学的な精神論の横行も先発投手酷使の大きな原因となった。セントラル・リーグとパシフィック・リーグの2リーグ制に移行後、人員不足はある程度解消され、先発投手の登板間隔を2日、3日と長めにとるようになり、間隔日数を表す「中○日」(中2日、中3日など)という言葉が使われるようになった。それでもエースピッチャーが先発・リリーフに連投する姿が見られ、1958年日本シリーズでは稲尾和久(西鉄)が先発とリリーフで7試合中6試合に登板、4連投4連勝する大活躍で「神様仏様稲尾様」と称えられた。1961年中日ドラゴンズに入団し、酷使により数年で投手生命を断たれた権藤博の教訓から、「投手分業制」が近藤貞雄によって提唱され、「先発完投」から「先発―抑え」の投手起用へ移行。抑え投手を確立することで先発投手、特にエースの疲労軽減を図った。1980年代以降はこの順番に中継ぎを加えた「先発―中継ぎ―抑え」という継投策が一般化している。先発投手の登板間隔は日本プロ野球では試合日程の都合から中4〜6日が主流。5〜6人の先発投手で先発ローテーションを組み、順番に先発登板する起用法が行われている。一方で、高校野球では「勝者総取り、負ければ終わり」のトーナメント制の大会がほとんどということもあり、抜きん出た投手が先発連投することが珍しくない。しかし、2000年代以降は高校野球でもプロに習い、多投手で試合を乗り切るチームも出てきている。投手の負担を抑えられる反面、優秀な投手を複数確保できる私立の強豪校とそれができない弱小、公立校との差が一層開いてしまう難点もある。メジャーリーグベースボールでは、先発投手が1登板で120球以上を投げた場合には、その後の登板成績に影響が出て怪我のリスクが高まるという統計結果が出ているため、100球を超えた回で交代させるケースが多いが、ダスティ・ベイカーの様に投球数をあまり気にしない監督も存在する。また、若年期でのトミー・ジョン手術等も問題視されているため、リトルリーグでは年代ごとに投球数・登板間隔制限が設けられている。強力な速球や速い変化球を持つ。完璧に打者を封じる試合もあれば反対に滅多打ちにされる試合もあるように安定感に欠けていたり、コントロールの精度を犠牲にして速球に依存する傾向にある。年齢と共に球速は落ちていくために速球派投手は技巧派投手へスタイルチェンジをしていく事が多い。メジャーリーグではパワーピッチャー()と呼ばれる。奪三振率が目安の指標となる。メジャーではウォルター・ジョンソン、ボブ・フェラー、サンディ・コーファックス、ボブ・ギブソン、ノーラン・ライアンが主に歴代の代表的な投手としてよく名前が挙がる。種々様々な打者に対していかに投球するかについて工夫する。多数の変化球を会得し、球速を変えたり、内外角を攻め分けたり、打者の弱点に投げ込んだりする。打者のタイプ、ストライクカウント、ゲーム状況をも考えて打者に打たせるように仕向けて討ち取る。多彩な変化球や制球に優れた投手に対する俗称である。軟投派投手、コントロールピッチャー() とも呼ばれる。カート・シリングはコントロールがストライクゾーン内に投げる能力であり、コマンドが狙ったところに投げる能力だと語っている。与四球率とK/BBがその目安の数値となる。ストライクを先行させていく事によって打者に対して優位性を獲得する事が出来る。メジャーではクリスティ・マシューソン、ファーガソン・ジェンキンス、グレッグ・マダックスの3人が歴代の代表的な投手としてよく名前が挙がる。前2つのタイプのピッチャーに太刀打ち出来ぬピッチャーは苦心に苦心を重ね、ナックルボールなどの特異な変化球・独特な投球法を会得することで素晴らしい効果をあげられるようになる。対戦打者にゴロを頻繁に打たせることが出来る投手はグラウンドボールピッチャーと呼ばれる。高い割合でゴロを打たせることで長打になる危険性を低下させ、これが失点を減らすことに繋がる。平均的にはフェアボールのうち50%程度の割合でゴロを打たせており、極端なグラウンドボールピッチャーは55%前後の割合でゴロを打たせている。西本聖、グレッグ・マダックス、マリアノ・リベラ、ブランドン・ウェブ、デレク・ロウらがこのタイプの投手である。一方で、あまりゴロを打たせることが出来ず、グラウンドボールピッチャーの対極にある投手はフライボールピッチャーと呼ばれる。投手が打たせるゴロの割合はFanGraphs.comなどで確認することが出来る。投手以外の野手はどのタイミングでも守備交代することが可能であるが、投手に限っては制限がある。勝敗に直接関わった投手を「責任投手」と呼び、「勝利投手(勝ち投手)」と「敗戦投手(負け投手)」がある。また、自チームのリードを最後まで守り抜き、自チームの勝利を確定させた救援投手には「セーブ」が記録される。これらの記録の条件について詳しくはそれぞれの項目を参照のこと。なお、引き分けとなった試合でも各チームの最後に登板した投手に対して「引分」が記録される。尚勝利投手・敗戦投手・セーブの記録は、勝利チームに没収試合が宣告されると取り消しとなる。防御率など上記以外の投手の各記録については、野球の各種記録を参照のこと。プロ野球で投手に与えられる表彰または賞には以下のものがある。一般に日本のマスメディアでは選手への敬称として内外野手・捕手を問わず「○○選手」と呼ぶが、投手だけは「○○投手」と呼び区別することがある。日本プロ野球において、エース格の投手は背番号18を背負うことが多い。これは阪神の若林忠志が元祖とされている。また、別所毅彦以来村山実・斎藤雅樹・野茂英雄などが使用した11番も投手の番号とされることが多い。他にも、左投手が金田正一の34番や、工藤公康の47番を背負うことがある。本節では投手に帰せられる野球用語について解説する。平成27年、全日本野球協会や日本整形外科学会などが全国の小学生チーム硬式・軟式合わせて1万人以上を対象に肩・肘の痛みについて調査した結果、投手経験者の半数以上が痛みを感じたことがあると分かった。球数が多くなる、ポジションの兼任などの選手ではその傾向は強くなっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。