チョーキング(")とは弦を弾いた後に押弦している指で弦を引っ張り、無段階に音の高さを変えるギターの演奏技法である。そもそもチョーキングは「絞める」という意味の英語だが、この言葉が使われるのは日本のみで、日本国外では意味が通じない。古くからアメリカの黒人ブルースミュージシャン達(B.B.キングなど)や、白人カントリーミュージシャン達が使っていたテクニックである。それ以前よりジャズやブルース音楽でのサックスは持続音の中で音程を上げるピッチベンドという奏法を用いていたが、ブルース音楽のギタリスト達がこの管楽器のピッチベンドを模して使いだした奏法がチョーキングである。これが世の中に広まったのは、白人のロックミュージシャン達(エリック・クラプトンなど)が多用して以来と見る向きもある。太い弦を使用するアコースティックギターの時代から存在したテクニックだが、エレクトリックギターの時代になって以降、ロックの殿堂入りバンド、The Ventures の ノーキー・エドワーズ が張力の弱い細い弦「ライト・ゲージ弦」を考案し、それ以降、一般的なテクニックとして使用されるようになった。チョーキングで音程を上げた状態において、ビブラートをかけることをチョーキングビブラートという。同様の技法はヴァイオリン、三味線のようなフレットのない有棹弦楽器を除く弦楽器に広く用いられており、例えば箏の「押し手」の技法は弦を引っ張る方向こそチョーキングとは違えど原理は全く同じである。また、インドのシタールのミンドはチョーキングに極めて近い奏法である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。