LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

遼東半島

遼東半島(りょうとうはんとう/リャオトンはんとう、中国語簡体字: Liáodōng Bàndăo)は、中国遼寧省の南部に位置する中国第二の大きさの半島で、大連などの都市がある。遼東という名称は、遼河の東岸に位置する半島という意味である。朝鮮半島の北西に位置し、満洲南部から海を挟んだ対岸の山東半島へ向かって西南西へ飛び出した形となっている。半島の付け根は鴨緑江と遼河に挟まれており、半島部は西を渤海、南を黄海、南東を西朝鮮湾に囲まれている。主要都市は、最西端部に旅順や大連、半島付け根の渤海側に営口などがある。北東から千山山脈が入り込んでおり全体に山がちで平野は少ない。千山山脈は長期にわたる浸食作用の影響によりなだらかな丘陵となっている。トウモロコシやコメなどの穀物生産がさかんでリンゴ生産や柞蚕(さくさん)の飼育でも知られる。沿海には島嶼が多く、水産業や製塩業もみられる。遼東半島の都市群(遼東半島城市群)とは、遼東半島にある16個の都市の集合体のことである。春秋時代より存在が確認され、燕の領土であった。後漢末になると、公孫氏が支配していた。三国時代では、公孫淵が呉と通じ魏から独立したが、司馬懿により滅ぼされ、司馬懿はさらに遼東に住む15歳以上の男子を数千人殺害した。この遼東公孫氏政権の滅亡が、倭の卑弥呼による魏への遣使へと繋がったという説がある。歴史的には長城(万里の長城)外の地であり、長いあいだ女真族やモンゴル族の居住地であった。金・元・明・清の各王朝の支配を受けた。大日本帝国は朝鮮半島をめぐる対立から清とのあいだで日清戦争を戦い、これに勝利した。1895年、日清講和条約(下関条約)で遼東半島全域を清に割譲させたが、露仏独の三国干渉により清にこの地を返還した。これをめぐる取り決めが遼東還付条約であり、清から日本に支払われた償金は3,000万両であった。同年、ロシアとフランスは清国の負った対日賠償金に対して借款供与を申し出た。1896年にサンクトペテルブルクを訪問して皇帝ニコライ2世の戴冠式に出席した清国欽差大臣の李鴻章は、ロシア外務大臣と財務大臣セルゲイ・ヴィッテと会談し、50万ルーブルの賄賂を得て露清密約をむすんだ。さらに1898年には、対日賠償金の援助に対する担保および清国内で起こる排外主義運動に対する責任を理由に「旅順大連租借に関する条約」がロシアと清の間で結ばれた。これによりロシアは半島南端の旅順・大連の25年間に渡る租借権と、東清鉄道と大連とを結ぶ支線(南満州支線)の鉄道敷設権を得て、軍港や鉄道などの建設が始まった。1900年の北清事変ののちはロシア軍が遼東半島全域を占領、旅順に要塞を築いた。日露戦争では旅順要塞をめぐる日露両軍の攻防が知られている。1905年のポーツマス条約で、日本は遼東半島の先端部にあたる関東州の租借権をロシアから獲得し、関東都督府(のち関東庁)の本部は旅順、南満州鉄道の本社も大連に置かれた。1945年のソ連対日参戦でソ連軍に占領された後は中ソ友好同盟条約で中華民国からソ連が旅順と大連の租借権を獲得し、中華人民共和国成立以後は同国に返還されて統治している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。