タブレットPC(英語:tablet PC)とは、平板状の外形を備え、タッチパネルあるいはペン入力操作(タッチインターフェース)に対応したディスプレイを搭載し、タッチインターフェースに対応したマイクロソフト社のOS(Microsoft Windows XP Tablet PC Editionとその後継OS)がインストールされたPCの総称。一般に「タブレットPC」といった場合、タッチパネル式などの表示/入力部を持った携帯可能なパーソナルコンピュータ全般を指す(タブレット (コンピュータ) を参照)もの、特に本稿では、所謂パソコン用OSである x86/x64版 Windows に対応したタブレットPCについて説明し、Windows Mobile、Windows RTやMAC OS、Androidがインストールされた製品群については除外する。タブレットPCでは携帯情報端末などと同様に指もしくはペン型のポインティングデバイスで液晶ディスプレイの表面に実装されたタッチパネルをなぞることで、マウスと同様の操作と、手書き文字や絵・図形などの入力ができる。マウス操作に比べてコンピュータに不慣れな人でも直感的に操作できるとされ、本体を片手で保持して立ち仕事などでも使用できる。タブレットPCの構想は20世紀末からあったが、実際の製品は、2002年にWindows XP Tablet PC Editionが登場した時点でハードウェア各社から対応製品が登場した。2010年にアップルがiPadを発売してタブレット端末の市場を開拓したことや、AndroidOSを備えたスマートフォンや一回り大きなAndroidタブレット端末が登場したことで大きく普及したが、2012年に発売されたWindows8以降のWindows OSはインターフェースがタッチパネル操作を意識したものとなり、プリインストールされた廉価なWindowsタブレット端末も本格的に発売され、高価格帯のものも含めてさまざまなタイプの製品が普及するようになった。これらの製品は、従来からの x86/x64版 Windows PC用ソフトウェアを利用でき、従来同様のパソコンとしての用途も必要としている利用者層の需要を考慮している。タブレットPCの形態としては大きくは「コンバーチブル型」と「ピュアタブレット型」の2つに分類でき、コンバーチブル型はさらに下記のように分類できる。これらは本体とキーボードを着脱したり折り畳んだりできる形態であり、タブレット端末としてもノートパソコンとしても利用できるため、2in1と呼ばれる。タブレットとしての使い方をメインとするのか、ノートPCとしての使い方をメインとするのかでどのタイプを選ぶのか基準が変わってくる。Surface Proのようなタブレット形態メインの場合はキーボードドックが別売りになっている場合もあり、機構もヒンジがない簡易的なものが多いため、ノートPCとして使う場合はキーボード側で本体を支えられないため専用の衝立が必要となる製品もある。純粋にタブレット本体のみで、純正キーボードドックがない製品も存在し、その場合、BluetoothやUSBで接続する市販のキーボードを使用することとなる。タブレットPC用途としては下記の2種類が使用されている。同様のカテゴリのPCで以前からタッチパネルPCという製品が存在していた。タブレットPCと異なり、ペン入力等の機能が標準でサポートされていなかったため、各社各様にインターフェース、デバイスドライバ、ユーティリティ、文字認識機能等の仕様がバラバラで統一されていなかった。一部に小売されている物も存在はしたが、専ら産業用途に使われていた。しかし2005年に富士通より「P8210」というタッチパネル型のタブレットPCも登場した。2007年以降はタッチパネルを搭載したUltra-Mobile PCも各社から発売されたが、マシンスペックの問題等で、Windows VistaでもWindows XP Tablet PC Editionでもなく、Windows XP Home Edisionにドライバやユーティリティー等を実装して販売された製品も存在した。以降のWindows OSでは、標準でペンタブレット入力デバイスでの使用を考慮した設計となっており、ソフトウェア・キーボードの搭載やタブレットを用いた入力スタイルなどが自由に選択可能となっている。Windows 8以降ではUIそのものがタブレットPCなどタッチパネル式ディスプレイでの操作利用を前提とした設計(Modern UI)となっており、2010年代以降スマートフォンやタブレット端末で採用されているAndroid やiOSのインターフェイスを強く意識したものになっている。以下にマイクロソフト社のオペレーティングシステムでの拡張機能を示す。マイクロソフト社のは、の全機能に加えて次の機能を持つ。全てのタブレットPCユーザーは、をインストールすることで 2005へアップグレードすることができる。また、拡張パックやをダウンロードすることで、より多くのタブレットPC用プログラムを利用できるようになる。2007年1月末にリリースされたでは、以上のエディションでの機能が標準機能として統合された。これによりという特殊オペレーティングシステムで稼働するマシンという概念が無くなるため、発売後のノートPCでは「タブレットPC」という認識ではなく「ノートPC」の位置づけとして、ハード的にタブレット機能が標準で装備される機種も見本市などで確認されている。また、デスクトップPCでもタッチパネルディスプレイを接続することで同等の機能を実現できる。と同様の機能のほかに下記の機能も搭載されている。2009年に発売されたWindows 7では、Vista以上にタブレットデバイスに対応した機能が拡張されている。「Windowsタッチ」機能が標準搭載され、2本以上の指による操作「マルチタッチ」によるズームや回転といった操作も行えるようになった。以降、タッチパネル液晶ディスプレイを備えたノートPCやディスプレイ一体型PCが多く登場するようになった。これらの製品はマルチタッチ対応のため、ペンではなく指で操作するのが主流となっていった。タッチパネルの他にキーボードとマウス/タッチパッドも備える場合が多い。このカテゴリに対して特定の名称があるわけではない。Windows 8では、iOSやAndroidといったライバルOSのUIを強く意識した影響でModern UIが搭載されたが、スタートボタンが廃止されたため従来のパソコンスタイルで利用するユーザーには不評だった。Windows 10ではスタートボタンが復活し、Modern UIの機能はデスクトップに統合された。ノートパソコン形態で使用する場合はスタートボタンを押すことでModern UIのようなデザインのスタートメニューが表示されるが、キーボードドックを外すなどしてタブレットモードに切り替えると、自動的にWindows 8/8.1のようなModern UIに似た表示に切り替わる機能「Continuum」が搭載されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。