出雲神西駅(いずもじんざいえき)は、島根県出雲市東神西町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。開業時の駅名は「神西」。1982年7月の山陰線伯耆大山駅 - 知井宮駅(現・西出雲駅)間の電化時に車両基地への用地提供の条件として開業した。1990年にJR大社線の廃止に伴い出雲大社のJR最寄駅である大社駅が廃止され、出雲大社の名を冠するJRの駅が無くなったことから1993年3月に観光振興を目的として駅名を「出雲大社口」に改称したが、改名直後から利用者(特に観光客)が出雲大社の最寄駅と勘違いして降車するケースが続発した。このため、当駅に停車する列車の車内放送で出雲大社への最寄り駅として出雲市駅までの利用を促していたこともある。駅から出雲大社までは直線距離で約9kmあり、出雲大社方面へ向かうバス路線はおろかタクシーすら常駐しておらず、駅名を変えただけでそれ以外の対応を何一つしなかった。この問題は改名直後に『ズームイン!!朝!』の中で取り上げられていたことがあった。このため、総務庁(現在の総務省)から駅名等に関して改善を求める要望が出され、その間に発案者と言われる岩國哲人市長の国会議員への転出による市長交代等の諸情勢もあり、1999年春に「出雲神西」に再び改称した。再改称に際して駅名に「出雲」が冠されたが、これは所在地の「出雲市」もしくは令制国名の「出雲国」を表している。この時、出雲市は二度にわたる改名費用を負担したという(当時の『鉄道ファン』誌の『RAIL NEWS』より)。また、これ以降JR西日本は施設名を駅名に含めることに慎重な姿勢を取るようになり、西川原駅開設の際にも就実大学(設置費用を一部負担していた)との間で駅名に大学名を含めるか否かで協議が難航した。益田方面に向かって右側に単式ホーム1面1線を有する地上駅(停留所)。松江駅管理の無人駅であり、ホームの手前に駅舎があるが、待合室と公衆便所のみの機能となっている。乗車駅証明書発行機や自動券売機は設置されていない。2004年頃にホームの益田側の40m程が鉄柵の腐食により危険な為封鎖されたが、2007年に新しい柵に交換されたため封鎖は解除されている。1日平均の乗車人員は50人である(2013年度)。2004年度は42人、1994年度は28人、1984年度は18人だった。近年の1日平均乗車人員は以下の通りである。※当駅停車の快速「アクアライナー」(下り1本のみ)は米子駅 - 大田市駅間各駅停車。列車記事も参照。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。