戸坂駅(へさかえき)は、広島県広島市東区戸坂山根二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)芸備線の駅である。1915年(大正4年)の芸備鉄道の開業当初、芸備鉄道の起点である東広島駅の次の駅は矢口駅であり、当時の戸坂村内には駅が設置されなかった。これに対し、当時の村長ら戸坂村の有志十数名が芸備鉄道と交渉し、土地100坪と建物工事費600円を寄付することを条件に戸坂駅が設置されることとなった。開業の翌日には盛大な竣工式が行われた。開業当初の運賃は東広島・戸坂間で16銭だったが、当時の村民にとっては高価であった。広島方面に向かって右側に単式ホーム1面1線を有する地上駅(停留所)。駅舎はなく、トタン屋根の待合所が設置されている。広島駅管理の無人駅だが自動券売機や簡易自動改札機の設備がある。水洗式便所がホーム側に設置されている。ICOCA(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)が利用可能。JRの特定都区市内制度における「広島市内」の駅である。住宅街や団地群が立ち並ぶ典型的なベッドタウンである。東側には松笠山が聳え、西側に流れる太田川を見下ろす高台に駅はある。駅は戸坂地区の北端部に位置している。また地区内から広島市中心部や広島駅方面に向かうバスも多く出ているので、同じ地区内でも当駅を利用しない住民も多い。以下の情報は、広島県統計書に基づいたデータである。以下の情報は、広島市統計書及び広島市勢要覧に基づいたデータである。以上の1日平均乗車人員は、年度毎乗客数を365(閏年が関係する1955・1959年は366)で割った値を、小数点第二位で四捨五入。小数点一位の値にした物である。以上の1日平均乗車人員は、乗車数と降車数が同じであると仮定し、年度毎総数を365(閏年が関係する1963・1967・1971・1975年は366)で割った後で、さらに2で割った値を、小数点第二位で四捨五入。小数点一位の値にしたものである。戦前、当駅と安芸矢口駅の間に安芸小田駅が、矢賀駅との間に石ヶ原駅と安芸中山駅が存在した。いずれもガソリンカー専用駅で、1941年(昭和16年)8月10日、戦時体制下における燃料事情の悪化によるガソリンカーの廃止とともに営業を休止した(この時、当時ガソリンカー専用駅であった矢賀駅も同様に営業を休止したが、1942年(昭和17年)に信号場として復活、翌年旅客営業を開始し再び駅となった)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。