和田山駅(わだやまえき)は、兵庫県朝来市和田山町東谷字藤原にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅。直営駅(福知山駅の被管理駅)で2005年(平成17年)4月1日に、旧朝来郡生野町、同和田山町、同山東町、同朝来町の合計4町の合併により新たに誕生した、朝来市の代表駅である。山陰本線を所属線としており、当駅を終点とする播但線を加えた2路線が乗り入れる。特急「こうのとり」、「きのさき」、播但線経由の「はまかぜ」が停車する。島式2面4線のホームを持つ地上駅で橋上駅舎を有する。駅舎には駅ビルが併設されており、2階に改札口がある。そこから各ホームへ跨線橋で連絡している。改札外の待合室にはキオスクが設置されている。構内北側には旧豊岡機関区和田山支区のレンガ造りの車庫と給水塔が現在も残されている。車庫は1912年(明治45年)3月に建築されたもので、1991年(平成3年)3月に支区が廃止されてからは倉庫として利用されている。基本的に、1番のりばが山陰本線上り用、2番のりばが山陰本線下り用、4番のりばが播但線と山陰本線の普通列車同士の乗換及び特急「はまかぜ」用、5番のりばが播但線普通列車用として使われ、山陰本線の上下線とも普通列車の一部は4番のりばに停車するほか、「はまかぜ」は上下両方向とも4番のりばから発車する。2番のりばと4番のりばの間に存在する3番線、および播但線専用である5番のりばは非電化である。1番のりばは豊岡方への出入りにも対応している。播但線車両のみ夜間滞泊が設定されている。兵庫県統計書によると、2014年度の1日平均乗車人員は709人である。近年の1日平均乗車人員は以下の通りである。駅改札外の喫茶店兼用の売店で販売。4・5番ホームの売店でも販売されるが、こちらは繁忙期などの一部時間帯に限られる。主な駅弁は下記の通り。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。