マイメロディ(ラテン文字表記:My Melody)は、サンリオでデザインされたキャラクターグッズ用キャラクター群。主人公・メロディ(Melody)は、ウサギをモチーフに赤ずきん風に擬人化。通称は「メロディちゃん」、「マイメロ」。日本では同じサンリオのハローキティと肩を並べる人気キャラクターである。ハローキティのシンボリック性の高さに対し、赤ずきんをベースにしているマイメロディはリトルツインスターズと並び、サンリオキャラクターとして数少ないストーリーテリング(物語性)のあるキャラクターである。また、日本国外でもグッズ展開が行われている。1975年にキャラクター開発。第1号グッズの販売は同年末。当初はハローキティと同様、女子児童向けキャラクターであったが、現在では幅広い世代に人気があり、大人向けのグッズも多数販売されている。最初期は「赤ずきん」の登場人物(赤ずきん、おばあさん)を動物に置き換えたキャラクターと位置付けられており、「Little Red Riding Hood(赤ずきんちゃん)」と呼ばれていた。1976年に「マイメロディ」と命名され、以後はキャラクター設定において「赤ずきん」との直接な繋がりはあまり無くなり、その分「友達」の動物たちが登場するようになった。なお2000年には「赤ずきんちゃん」時代のグッズの復刻版が発売された。初期のマイメロディグッズは被っている頭巾が赤いものしかなかったが、1977年にピンクの頭巾を被ったグッズが発売された。その後長らくピンクのものが主流となっていた。1980年代後半には、洋服を着たマイメロディのグッズが発売された。マイメロディの人気が低迷していた1980年代後半頃には、誕生当時から継続して発売されていたグッズは菓子類程度しかなかった時期があったが、1996年9月の『いちご新聞』の読者投票企画「サンリオキャラクター大賞」でマイメロディが上位に登場したのを機に、1997年3月に本格的な商品展開を再開。このとき発売されたグッズは赤い頭巾のものであった(ピンクを使用しなかったのは当時人気のハローキティグッズにピンクを基調としたものが多かったためとされている)。1999年にはピンクの頭巾のグッズも発売再開。2000年以後は、赤・ピンク以外にも様々な色の頭巾を被ったグッズが販売されている。1997年頃から、ハローキティと共に10歳代の女子を中心にブームとなった。マイメロディのキャラクターグッズは多くの場合赤やピンクを基調としているが、2001年、青を基調とした「マイメロディ ブルー」が発売された。クロミのキャラクターグッズは多くの場合黒を基調としている。2004年、サンリオピューロランドの「夜を楽しまナイト!」限定ユニットとして、ウサハナ、マロンクリームと共にウサギユニット「バーニーズ」(Barnies)を結成。松田聖子のカバー曲『赤いスイートピー』をリリースした。マイメロディ名義では他にも『夢見るシャンソン人形』や『オトメロディ』など多くの歌をレコーディングしている。2010年9月15日、サンリオ創業50周年を記念して商品シリーズ「ゴールデンメモリーズ」を発売し、マイメロディのほか、「ハローキティ」や「パティ&ジミー」や「リトルツインスターズ」の1970年代-1980年代前半のデザインを使用して新規に企画した商品、もしくは当時の商品を模した商品を発売した。マイメロディからは26アイテムが発売された。生誕40周年を記念して2016年に、バンダイから超合金が、タカラトミーからキュートランスフォーマーのシリーズとしてそれぞれリリースされた。※設定は変更されることがある。この設定は2015年現在のもので、それより過去の資料とは異なる可能性がある。テレビアニメ『おねがいマイメロディ』シリーズにおけるマイメロディについては、マイメロディ (おねがいマイメロディ)も参照。クロミ(Kuromi)、バク(Baku)はテレビアニメ『おねがいマイメロディ』シリーズに登場するマイメロディのライバルである。2005年にキャラクター開発。アニメから独立したキャラクターとしてキャラクターグッズが発売され人気を集めているほか、サンリオピューロランドにも登場するなど、幅広い展開が行われている。メイド喫茶とのコラボレーションにより、サンリオのキャラクターとして初めて、秋葉原でのイベント展開も行われている。2006年6月にはテレビアニメに登場するクロミをリーダーとするレディース「クロミーズ5」(Kuromi's 5)のマスコットホルダーの発売を開始した。クロミーズ5は、ネコのニャンミ(Nyanmi)、イヌのワンミ(Wanmi)、ネズミのチュウミ(Chūmi。「チューミ」とも)、キツネのコンミ(Konmi)とクロミの5人組で構成されている。日本版のメロディの声は1989年以降、ほとんどを佐久間レイがあてている(2011年現在)。テレビアニメ『おねがいマイメロディ』シリーズにおいても同様。1989年、『マイメロディの赤ずきん』としてアニメーション映画化された。1989年7月22日〜9月1日、全国東宝洋画系58館で公開。上映時間30分。「サンリオアニメフェスティバル」で『ハローキティのシンデレラ』、『キキとララの青い鳥』と同時上映。キャストスタッフマイメロディの誕生30周年を機に企画されたテレビアニメシリーズ。2005年4月3日からテレビ東京系列で放送(制作はその後の作品を含めてテレビ大阪)。詳細は『おねがいマイメロディ』を参照のこと。続編として『おねがいマイメロディ 〜くるくるシャッフル!〜』『おねがいマイメロディ すっきり♪』『おねがい♪マイメロディ きららっ★』が、テレビ東京系列で2009年3月29日まで放送された。2012年2月7日、『おねがいマイメロディ 友&愛』のタイトルで『映画ジュエルペット スウィーツダンスプリンセス』の同時上映作品として映画化されることが決定し、同年8月11日に公開。その他にも、1994年発表のOVA作品「マイメロディのオオカミさんにきをつけて」(リトルツインスターズの「キキとララのパパとママにあいたい」とのカップリング:ISBN 4-387-93232-5 )がある。友達のバースデーパーティーにケーキを届けるメロディーを、オオカミがあの手この手でケーキを横取りしようとする約10分のアクションコメディーアニメである。キャストスタッフ『いちご新聞』でマイメロディが初めて表紙を飾ったのは、「赤ずきんちゃん」時代の1975年9月15日号(11号)である。なお、クロミは2006年1月号(455号)で初めて表紙を飾った(マイメロディとコンビで)。2013年3月8日にはテレビアニメ『おねがいマイメロディ』シリーズ(第三弾まで)の3年後の設定で、テレビアニメのシリーズ構成を担当した山田隆司によるノベライズ作品『おねがいマイメロディ はいすく〜る』が、2014年4月12日には『おねがいマイメロディ ふぉ〜えば〜』が発売された(両作品ともイラストは宮川知子が担当、PHP研究所・スマッシュ文庫)。その他の小説作品としては、2014年3月15日に『マイメロディ マリーランドの不思議な旅』(作:はせがわみやび、絵:ぴよな、角川つばさ文庫)が発売された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。