『ウルトラマンタロウ』は、1973年4月6日から1974年4月5日までTBS系で毎週金曜19:00 - 19:30に全53話が放送された、TBSと円谷プロダクションが製作した特撮テレビ番組とその劇中に登場するヒーローの名前である。タイトルロゴは「ウルトラマンT」、「T」に「タロウ」のルビがある。裸一貫で世界中を旅していた青年・が、ボクサーを目指して巨大タンカーで日本に帰ってきた。港を襲った超獣オイルドリンカーを追い払うことに成功した光太郎だったが、彼の持ち帰ったチグリスフラワーの球根から怪獣アストロモンスが誕生する。亡き母と瓜二つの緑のおばさん(ウルトラの母の変身体)の激励を受けた光太郎は、宇宙科学警備隊に入隊。小型戦闘機スーパースワローに搭乗してアストロモンスに立ち向かうが、アストロモンスの攻撃を受けて爆発の炎に包まれてしまった。死線をさまよう光太郎の前にウルトラ5兄弟が現れ、彼をウルトラの国へと運んだ。そして、そこでウルトラの母が光太郎にウルトラの命を授けたことで、ウルトラ6番目の弟・ウルトラマンタロウが誕生した。地球に帰還した光太郎は、左腕に装着したウルトラバッジを掲げてタロウに変身し、怪獣や宇宙人と戦う。「ウルトラマンシリーズ」第5作目にして、『帰ってきたウルトラマン(以下、帰マン)』や『ウルトラマンA』に続く第2期ウルトラシリーズ第3作目。『ファイヤーマン』(日本テレビ)や『ジャンボーグA』(毎日放送)同様、「円谷プロ創立10周年記念番組」として制作された。本作の大きな特徴として、それまでは神秘的存在として描かれていたウルトラマンに、親しみやすい印象を付加している点が挙げられる。その最たる例が、主人公の「タロウ」という名称である(詳細は後述)。それまでのウルトラマンシリーズに比べ、同じ円谷作品の『快獣ブースカ』(1966年・日本テレビ)で見られたようなおとぎ話や寓話などを題材としたストーリーが多く見られる。本作ではウルトラの母の存在が初めて明らかにされ、「ウルトラ兄弟」の概念に加えて文字通り「ウルトラファミリー」の構想を付加した結果、ホームドラマ的な作風が濃くなっている。主題歌がそのまま特撮場面の挿入歌となっており、2クール以降はエレクトーン演奏を用いた主題歌のインストゥルメンタル版も使用されている。特撮作品としての本分もおざなりにされていない。躍動感のある戦闘アクション、当時としては精巧に制作された秘密基地や戦闘機などの各種プロップやミニチュアセット、光線技に見られる光学合成などは、円熟された特撮の妙味を醸し出している。それまでのウルトラマンシリーズは、OP映像にキャラクターのシルエット映像が使用されていた。しかし、本作はZATのメカニックを紹介する映像(主にそれぞれが格納庫から現れて基地から発進する様子)となっている。放送話数が全53話と、昭和ウルトラマンシリーズの中では最多となっている。また、第2期ウルトラシリーズの中で本作のみが4月に放送を終了したが、この理由には「次作『ウルトラマンレオ』の企画難航によって本作を1話分追加撮影した」「4月から放送開始する他の特撮ヒーロー番組と競合する編成を避けるためだった」という2説が存在する。本作の企画は、『A』放送中の1972年秋頃からスタートしている。TBS側からはウルトラマンシリーズは『A』で終了させようとの声もあった。「ウルトラマンスター」「ウルトラジャック」「ウルトラマンジャック」の3冊の企画書が作成され(内容は同一)、タイトルには「ウルトラマンジャック」が選ばれた。しかし、「ジャック」が当時大きな問題となっていたハイジャックを連想させるという事情から取り止めとなった。この「ジャック」が西洋のおとぎ話の主人公の名前としてよく使用される名前だったことから、それに対応する日本の名称として「○○太郎」にちなむ「タロウ」と名付けられたという。基本的には、ウルトラマンタロウとZATの活躍を描いている。第8話以降、児童(東光太郎を兄のように慕う白鳥健一少年の友達や同級生)の抱えるエピソードに、奇怪な事件およびその主犯となる怪獣とZATの闘いが交差したものが多くなっていき、ZATの事件解決に終始している作品はほとんどない(終盤では光太郎や他の隊員たちはBパートに入ってから出番が増える回が存在する)。これは第2期ウルトラシリーズの特徴といえるが、本作で最も顕著に表れている。前半の敵は怪獣のみで、本作の怪獣は前作『A』の「超獣(怪獣を超える存在)」の設定を覆し、「超獣を超える怪獣」であると設定されていた。第1話では超獣オイルドリンカーが怪獣アストロモンスに捕食されるシーンが存在し、この「超獣よりもさらに強い怪獣」をアピールしていた。企画案では超常能力を持った宇宙怪獣の登場が想定されており、初期に登場した怪獣にも反映されている。また、実在の生物をモチーフとした怪獣が多いのも初期の特色である。怪獣の生態が細かく設定されている回が多く、この点も本作のストーリーにおける特徴の1つとなっている。第27話でのメフィラス星人(二代目)の登場を皮切りに宇宙人も多く登場するようになり、終盤では独特で奇抜な怪獣が多く登場するようになった。なお、タロウやZATが怪獣、とりわけ人類と対立する意思を持たないものの生存権を尊重する描写も多く、回が進むごとに顕著になっている。東光太郎役の篠田三郎の起用は、彼が新たなウルトラマンシリーズの主役にふさわしいと考えたプロデューサー・橋本洋二の意向であり、まずは撮影現場の雰囲気を知ってもらうための措置として『A』第20話に篠田一郎役でゲスト出演させている。篠田はオーディションで選ばれたが、松平健も光太郎役のオーディションを受けていた。本作への出演が決定した篠田は『A』の撮影現場を見学した時、北斗星司役の高峰圭二が白いマフラーを巻いているのを見て自分も使用したくなり、高峰に申し出て本作の撮影でもマフラーを使用することになった。本作の本放送時にはNHKの『天下堂々』でも主演を務めたため、終盤は出番の少ない回が存在する。朝日奈隊長役の名古屋章は、『帰マン』でナレーションを担当している。名古屋も多忙だったため、最初から「毎回は出演できないと思うがそれで良ければ」という契約で、第1 - 8、10、35、51、53話(最終回)の計12回しか登場していない。第51話以降はナレーションも担当している。荒垣副隊長は、演じた東野孝彦の怪我によって第51話で宇宙ステーションに転任し、二谷新副隊長が登場する。東野は第49話や第50話でのアフレコにも参加しておらず、代わりに沢りつおが担当している。西田隊員役の三ツ木清隆は、『白獅子仮面』の主演に加えて『だいこんの花』のレギュラーも入ってスケジュール調整が不可能になり、西田は第8話にて宇宙ステーションV9に転任するという形で降板している。西田の後任として上野隊員が登場したが、西島明彦が所属事務所の方針で歌手に転向し、同じTBSの『ぎんざNOW』にレギュラー出演が決定したため、第35話を最後に降板している。白鳥さおり役のあさかまゆみは本作がデビュー作であるが、当時の事務所との契約によって第16話で降板したため、第20話から小野恵子に交代している。ナレーションの瑳川哲朗は、『A』で竜隊長を演じている。急病のために事実上降板し、第51話の予告から名古屋が代理を務めた。『A』や『ミラーマン』(1971年)でブルマァクから発売された怪獣ソフトビニール人形が不振だったため、本作の怪獣はほとんど商品化されていない。しかし、『A』のタックファルコンや『ミラーマン』のジャンボフェニックスなどのメカ類は好調だったため、本作はメカ類を売り出すことに注力しており、前述のようなオープニングになった。さらに、オープニングのみの登場メカや本編未登場のメカなども商品化され、どれも子供受けする派手なデザインとなっていた。また、「ウルトラ兄弟セット」や「ウルトラファミリーセット」などの形式で、過去のウルトラマンソフトビニール人形がセット売りされた。こうしたヒーローやメカ重視の潮流の中で怪獣のデザインは商品化を前提としないため、『帰マン』初期のように売れる怪獣をデザインするという縛りから解放され、自由なデザインの怪獣が生まれるようになった。本作は、変身ヒーローブームが峠を越える中で平均視聴率が17.0%を記録していた。同時に、他の第2期ウルトラシリーズとは異なり(各作品の路線変更については各記事を参照)、放映延長に当たっての番組強化に関する文書が作成されず、第19話でタロウがウルトラの母からキングブレスレットを授かったり、第27話から宇宙人が登場するようになったり、レギュラー俳優の交代などはあったが、制作方針に関わるような路線変更がなかった。しかし、それまでのウルトラシリーズと異なり、コミカルなストーリーが多くなるなど、作風に顕著な変化が見られたため、旧作ファンには本作を否定する向きもあった。『ファンタスティックコレクションNo.10 空想特撮映像のすばらしき世界 ウルトラマンPARTII』(1978年・朝日ソノラマ)の27Pによると、児童雑誌の人気投票では常に首位になるほどの人気作だった。そして、同書は本作についてまっすぐな批判を行っているが、この部分が後に『ファンタスティックコレクション 不滅のヒーロー ウルトラマン白書』として採録され、重版の度に同じ文章が再掲載され続けてしまった。この時期のウルトラマン再評価ブームは、第1期ウルトラ原体験世代(本作を含めた第2期ウルトラの視聴を卒業していた)が担い、1979年の再編集劇場映画『ウルトラマン』がすべて後年の海外映画祭受賞などで名声を博した実相寺昭雄監督作品で統一されるなど、大人の映画ファンが見ても楽しめるという点に力点が置かれたこともあり、とりわけ手酷かったタロウ批判については後発世代からの反発も少なくない。後のウルトラマンシリーズの出演者には本作を見ていた人物がいる。萩原さよ子(『ウルトラマン80』の星涼子 / ユリアン役)はリアルタイムで、原田隼人(『ウルトラマンX』の三日月マモル役)と石黒英雄(『ウルトラマンオーブ』の主人公クレナイ・ガイ役)は再放送で本作を見ていた。また、杉浦太陽(『ウルトラマンコスモス』の主人公・春野ムサシ役)と宮野真守(映画『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』以降のウルトラマンゼロの声)は、「幼少時はタロウが好きだった」と語っている(杉浦は七夕の短冊に「タロウになりたい」と書いたこともあると自身のブログで明かしている)。『ウルトラマンマックス』以降のシリーズに参加している脚本家・小林雄次は本作の第1話を評価しており、『マックス』第1話執筆時に参考にしている。ウルトラの父とウルトラの母の実子であり、ウルトラセブンの従弟でもある。孤児でウルトラの父と母に養育されたウルトラマンAは義兄と捉えることも可能。また、主題歌の歌詞では「ウルトラマンNo.6」と呼ばれている。光の国では「タロウ」という名前は「勇気を持ち正義を愛する者」という意味が込められている。企画書では「11の技を持つヒーロー」とされている。エースの後を受けて地球防衛の任務に就き、地球では宇宙科学警備隊ZATの東光太郎として活躍しながら、超獣以上の力を持つ怪獣や宇宙人と戦う。公式設定では「光太郎と合体した」とされているが、劇中の描写ではウルトラの母が光太郎にウルトラの命を授けたことで誕生しており、光太郎の中にタロウがいるような描写は存在せず、変身後のセリフや掛け声も光太郎役の篠田三郎が担当している。空に飛び立つ時の掛け声が第22話までは短く低めだったが、第23話からやや長く高めになっている(第5話でセブンが空に飛び立つ時の掛け声の流用)。光太郎のボクサーとしての資質が変身後も引き継がれている。他のウルトラマンとは異なり、必殺技の名前を叫んで使用する。また、戦闘中にカラータイマーが点滅することが極めて少なく、戦闘終了後に点滅することも何度かあったが(ほとんど第1話の映像を流用している時もあった)、戦闘開始直後にカラータイマーが点滅することもあった(第41話や第42話など)。ウルトラ兄弟が集結した第33・34話で「兄に頼りがち」や「増長しやすい」と演出されているが、これは第33・34話のみのことである。第53話でウルトラバッジをウルトラの母に返し、人間・東光太郎としてバルキー星人を倒した後、光太郎の姿のまま旅立っていった。後の『ウルトラマンメビウス』で、メビウスが地球に降り立つ20年前(1986年)に光の国に帰還し、現在は宇宙警備隊の筆頭教官として後進の指導に当たっており、メビウスも教え子の1人であると新たに設定された。2013年にタロウの著書として『ウルトラマンの愛した日本』が出版された。光太郎がタロウと合体する以前、緑のおばさんの姿に変身したウルトラの母からお守りとして授けられた変身アイテム。普段は光太郎が隊員服の左袖側面に装着している。ウルトラスチール製のこのバッジには、中央にウルトラルビーや光波エネルギー吸収装置が備わっている。物語前半では、ウルトラマンエースの変身アイテム・ウルトラリング同様、変身のタイミングが訪れるとウルトラルビーが一瞬光って光太郎に変身を促していたが、物語後半ではこのプロセスが見られなくなった。前述の通り、光太郎は第53話でウルトラバッジを空の彼方に投げてウルトラの母に返している。台本を含め、「ウルトラバッヂ」の誤字が多々見られる。デザインはウルトラの国を意識している。ウルトラバッジを右手に持ち、両腕を左右に広げ、眼前から頭上にかざして「タロウー!」と叫んで変身する。このパターンが基本だが、変身ポーズを省略したことも何度かあった。また、第43話ではモットクレロンが飛ばしてきたと思われる大根を左手に持ち、そのままバッジを持った右手と頭上でクロスするという珍妙な変身場面もあった。変身ポーズは篠田三郎が自ら、仮面ライダーなどの変身ポーズを参考に自ら考えたという。学年誌での設定に基づく。デザインは井口昭彦。セブンの姿をベースとし、セブン同様、額のビームランプとアイスラッガーのような大きな突起を持つ。頭部には2本の角があるが、ウルトラの父の角が好評であったことから取り入れられた。デザイン画では、耳の後ろから後頭部にかけて段差が存在したが、造型では省略されている。胸にはカラータイマーを備えている。マスクの原型は、『ゴジラ』などの石膏班スタッフだった照井栄が開米プロの依頼を受けて製作した。照井によれば「頭(マスク)が大きいので170センチ以上あるスーツアクターを入れてほしい」とプロデューサーの熊谷に伝えたとのこと。姿が似ていることから、本作の第40話と『レオ』第1話のセブンの着ぐるみは、アトラクション用のタロウの着ぐるみを改造・製作されたため、その名残で耳が付いていないと俳優・京本政樹が書籍で述べている。だが、昭和末期に発行された円谷プロファンクラブ会報誌に「アトラクション用セブンに電飾をした物」と記述されている。上記2作品では、『メビウス』での「宇宙警備隊の筆頭教官として後進の指導に当たっている」「ウルトラ6兄弟の1人にカウントされている」という設定が継承されている。とは、"Zariba of All Territory"の略で、地球外からの脅威に立ち向かう特殊編成部隊である。本部はニューヨークの国連本部内に存在し、支部はアメリカ、アルゼンチン(南米)、フランス(フランス)、南アフリカ連邦(アフリカ)、日本(極東)、北極の6ヵ所にある。後述のようにアットホームな雰囲気を見せ、ユーモラスな作戦を展開するが、戦闘力と知力を兼ね備えた精鋭であり、コスモリキッド、再生前のデッパラス、シェルター、ムルロア、ベムスター(改造)、ベロクロン二世(改造)、ドロボン、バルキー星人といった強敵を撃破する実績をあげている。単独の巨大怪獣撃破数はウルトラシリーズの歴代防衛チームの中でも群を抜いている。また、他の防衛チームでしばしば見られた隊員同士の対立の構図がほとんどなく、基地の司令室で飲食したり、将棋を指しているところが描かれたり、市民と草野球やバレーボールに興じたりと、明るくアットホームな雰囲気が貫かれた。極東支部も各国と連携をとりながら、作戦行動を行っている。宇宙ステーションも複数存在する。既述の通り、隊員の交代が多いが、同時に劇中の世界がこれまでのウルトラシリーズに比べて広がっている。第13話でZATが九州で演習を行う時、宇宙ステーションに転勤した西田隊員が連絡係として再登場。さらに第27話では、マンダリン草を探すために世界各地のZAT隊員が登場、航空機ドラゴンには通常のZAT制服とは異なる隊員が搭乗していたり、ZAT基地にも森山隊員の他に多くの女性隊員が勤務していた。さらに、第40話では木星にも宇宙ステーションが確認されている。放映開始時における男性隊員の苗字は、主人公である東を始め、西田・南原・北島と方角にちなんで命名されている。また、第5話には地球警備隊が登場しているが、ZATとの詳しい関係性は不明。劇中では極東支部所属の戦力として、空母を含む艦隊が登場した。また、キングトータスとクイントータスが棲息していたオロン島を管理下に置いている。ZAT極東支部の一番の特徴は豊富な作戦である。個々の怪獣の特性を見極め、それぞれに対応する作戦を編み出して遂行していく。失敗も多いが、発想は実に柔軟である。他の防衛チームにはウルトラマンとの関係(「ウルトラマンがいつも怪獣を倒すのだから、自分たちは必要ないのではないか?」というジレンマ)に苦悩する隊員が少なからずいるなかで、ZATの隊員達はウルトラマンタロウとも信頼関係で結ばれており、自分達の存在意義を疑わずに互いに助け合って敵と戦う。タロウ登場後に荒垣副隊長が「タロウを援護する」と発破をかけたり、逆にタロウがZATの作戦を援護する場面がシリーズ中多数見られる。前述のように本作は防衛隊メカを売り出すことに注力している上、『ウルトラマン』の時代にはなかったヘルメットやガンなどの防衛隊装備の関連商品が充実しており、商業的に見るとZATは十分な存在意義を持っていた。ZATが使う戦闘機や車輌などの装備は、ウルトラシリーズきっての奇抜なデザインで知られている。『ウルトラ超兵器大図鑑』では、独自のSF的考証(本書注意書きより)でそれらの兵器はヤプール大戦中のTACの時代に盛んに行われた異星の技術研究から生まれたものであり、コンドル1号やスーパースワローの穴の開いた両翼は「重力制御コイル」という装備が搭載されているためと解説されている。隊員たちは半年に一度、体力テストで審査される。これは科学的知識はもちろん、常に隊員達が強靭な肉体を要求されるためである。ただし、隊長と副隊長は体力よりも指揮能力が問われるため、この審査は免除されている。『A』までの防衛チームのユニフォームは男女同じだったが、ZAT極東支部の女性隊員のユニフォームは色遣いは男性用と同様ながら意匠が異なり、下半身はミニスカートになっている。ブーツは男女とも同じである。女性隊員のユニフォームがスカートなのは、本作と次作『レオ』の2作のみで、『ウルトラマン80』以降は再び男女同じユニフォームに戻っている。また、『ウルトラマンガイア』、『ウルトラマンマックス』、『ウルトラマンメビウス』では女性隊員のユニフォームはズボンとスカートの2種類がある。歴代の昭和ウルトラマンシリーズで唯一、防衛チームのテーマソングが作曲されていない。企画書では名称が宇宙科学警備隊としか記載されておらず、3番目の企画書「ウルトラマンジャック」では「JAC」のロゴが掲載されている。ZAT極東支部の所在地は、東京都千代田区霞ヶ関1丁目1番地1号にある。円盤状の基地本体部と、地下に置かれた各メカの格納庫、本体部と格納庫を繋ぐシャフト状のタワー部で構成されている。本体部には、隊員たちの司令室をはじめ、コンピューター制御室、応接室、兵器開発区、居住区、情報区、発進ゲートなどがあり、各航空戦力はタワー内部の回転式エレベーターで本体部までリフトアップされる。緊急事態の際は、本体部が底面からジェット噴射を行い空飛ぶ円盤として機能し、危機を回避することが可能(下部タワー部分は地下へ格納される)。、第1話と第10話で怪獣に襲われた際にのみ使用された。この基地の隣には、事務セクションのオフィスビルも存在する。一般市民による本部の見学は可能だが、その際には1週間前までには申し出て怪獣や宇宙人が変身・憑依していないかのチェックを受けなければならない。ZATの装備品(航空機、車両、隊員服、武器など)には、曲線、曲面を多用したラインと、先端部に設けられた球状の突起といったデザイン上の一貫した特徴がある。赤と青の明るいイメージの配色のユニフォームで、上下のつなぎ式。高い耐久・耐熱・耐寒性を持つが、光太郎の隊員服は激戦でボロボロになることが何度もあった。また、女性隊員の隊員服は赤と青だけでなく、白も取り入れたミニスカートのワンピースタイプである。以下は独自の作戦の例である。日用品等をモチーフとしたユーモラスな印象の作戦が多く、ZATの特色を出している。※すべてノンクレジット助監督の中に後に小説家となる打海文三がいる。いずれも「ウルトラマンスター」「ウルトラジャック」「ウルトラマンジャック」の企画書に掲載されている。東京レコード(AMONレーベル、ディスコメイトの前身・販売元はビクター音楽産業)からEPが発売。初版約30万枚という当時としては高い売り上げを残した。『東宝チャンピオンまつり』にてテレビ版を劇場用にブローアップした作品が3シーズンにわたって公開された。なお次作『ウルトラマンレオ』は『チャンピオンまつり』では公開されなかったので、『ウルトラシリーズ』が同企画で公開されるのはこれが最後、更に円谷プロ作品が同企画で公開されるのもこれが最後である。いずれにもウルトラマンタロウが登場する。小学館が権利を持っており、学年誌や『週刊少年サンデー』に掲載された。高学年向けの学年誌には特撮の解説が掲載された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。