赤松 政則(あかまつ まさのり)は、室町時代後期の武将・大名。加賀半国・播磨・美作・備前の守護大名・戦国大名。赤松家の第9代当主(当主在職:長禄2年(1458年)9月 - 明応5年4月25日(1496年6月6日))。嘉吉の乱で滅亡した赤松家を再興した中興の英主で、管領の細川家に接近して中央政界での影響力を高めて従三位まで登り詰めた。一方で赤松家の戦国大名化も務め、1代で赤松家の全盛期を築き上げた。享徳4年(1455年)2月19日、赤松家の第8代当主・赤松満祐の従孫(満佑の弟・義雅の孫。義雅の子・時勝(性存・性尊)の子)として生まれる。当時の赤松家は嘉吉元年(1441年)に室町幕府第6代将軍・足利義教を大伯父・赤松満祐が暗殺するという嘉吉の乱で、幕府軍に攻められて大名家として滅亡していたため、父の時勝と政則は京都建仁寺で養育されていた。政則が生まれる前の年(享徳3年、1454年)に同族の赤松則尚が播磨で挙兵したが、翌年に山名宗全に討たれている。政則が生まれて7か月後の10月に父の時勝は死去した。母も早世したとされ、政則は幼少期から不幸な生活を送ったとされる。政則の養育には家臣の浦上則宗が務めて主従苦楽を共にし、これが後に大名家に再興した際の政則・則宗体制の原点となった。嘉吉の乱以後、旧赤松領は山名氏の領国となり赤松家の旧臣は排除され、または浪人となり討伐の対象とされる事もあった。このため、赤松家旧臣の多くは主家再興を悲願としていた。赤松家の旧臣・上月満吉は康正2年(1456年)に吉野に入り、神璽に関する情報収集に務めた。これは後南朝に奪われた神璽奪還のためであり、これは「御屋形様(政則)」と「勅諚」「上意」との約束だったという。調査には1年の月日がかかり、長禄元年(1457年)12月に赤松家旧臣らは奥吉野に侵入し、南朝後胤とされる一の宮、二の宮を殺害した。二の宮を殺害したのが満吉である。この時に神璽も奪還した(一時的に吉野の郷民に奪われたが、再度奪回している)。この結果、長禄2年(1458年)8月に神璽は京都に戻り、その功績により赤松家の再興が幕府から認められる事になった(長禄の変)。幕府が赤松家の再興を認めた背景には、長禄の変における功績の他に山名氏に対する政治背景があったとされる。嘉吉の乱で旧赤松領を分国とした山名氏の勢力は幕府を脅かすほど強大化していたため、赤松家を再興する事で山名氏の牽制に当てる狙いがあったとされている。また赤松家再興と所領の付与には細川勝元が積極的に関与している事も確認されており、赤松家を取り立てる事で山名宗全に対抗する政治的意図があったとされている。赤松政則には幕府から勲功として加賀北半国の守護職、備前新田荘、伊勢高宮保が与えられた。代わりに北半国の守護だった富樫成春は追放されている。政則は新しい所領の支配を整備するため、備前には一族の宇野上野入道を差し向けたが、備前守護の山名教之と交戦状態となり、新田荘の内、三石・藤野・吉永は含まれるか否かの訴訟まで起こされているが、幕府から退けられた。また在地の難波氏などが赤松家に協力した事もあり、幕府権力と在地勢力に支えられた政則の新領入部は困難を極めながらも開始される事になった。伊勢の所領に関しては、所領が3つに分散された上に遠隔地だったため、文正元年(1466年)に政則は幕府に加賀国内の闕所地との替地を願い出て認められた。加賀入部に関しては赤松家と全く無縁の上に前守護である富樫氏の勢力が強かったため、長禄3年(1459年)10月の入部の際に富樫氏の家臣、在地の国人による激しい抵抗にあった。加賀の支配は困難を極めたが、越中守護の畠山氏の支援もあり、富樫氏の旧臣である岩室氏の抵抗を受けながらも何とか順調に進んだ。政則の加賀支配に関しては関連史料が少ないために不明な点が多い。僅かに『蔭凉軒日録』や『中村文書』、『上月文書』から確認されるところによると、政則は長禄の変の功績に応じて、あるいはその時に活躍した子孫や一族の中で有能な者を選び出して奉行人として編成していた事、守護代には小寺氏を当てていた事が確認されている。赤松家が再興する過程において特に功績が高かったのは、政則の養育を務めた浦上則宗であった。政則の年齢を考えても再興前後の政治や命令の大半は則宗が実際に出して執行していた可能性も指摘されている。浦上氏は嘉吉の乱以前からの赤松家の重臣で、備前守護代や守護直属の奉行人を務めていた。浦上氏は政則没後に赤松家を下剋上で倒しているため守護代の典型と見なされているが、則宗の場合は単純な守護代ではなく守護直属の奉行人として、つまりは実務官僚として赤松家中でその立場と権勢を高めていき、幕府からも山城守護代や侍所所司代に任命されるなどしてその立場を形成していったのである。寛正3年(1462年)10月、京都で大規模な土一揆が起こると、則宗を中心とする赤松軍は畠山政長に協力して鎮圧に功績を挙げたため、戦後に政則は8代将軍・足利義政より感状と太刀を与えられた。寛正6年(1465年)11月、山城西岡で土一揆が起こると、則宗は京極氏に協力して鎮圧に貢献し、こうして赤松家は幼少の当主・政則を擁する奉行人・浦上則宗の両体制が確立していく事になる。同年12月26日、政則は義政の「政」の偏諱を授かり元服する。赤松家旧本拠の播磨では、赤松家再興と共に赤松系浪人の動きが活発化しだした。寛正6年(1465年)6月12日には幕府がこの動きを危険視し、罪科を招きそうな播磨牢人衆の名前の注進を山名宗全に命じているほどで、播磨国内における不穏分子、反山名勢力等が結集され始めていた。文正元年(1466年)、細川勝元らにより義政の近臣であった伊勢貞親や禅僧の季瓊真蘂、斯波義敏らが政界を追われる文正の政変が起こると政則も失脚したが、勝元の支援を受けることで政界に復帰する。応仁元年(1467年)5月からの応仁の乱では、政則は東軍(細川勝元側)に与した。政則は山名主力が京都に集中しているのを見て、応仁の乱開始直後に山名宗全が率いる西軍と京都で交戦しながら、家臣の宇野政秀らを播磨へ攻め込み赤松氏の旧領であった播磨・備前・美作に侵攻させた。播磨奪回においては赤松家の旧本拠だった事もあり旧臣・牢人から寺社・百姓・土民までが協力して数日で奪回した。他の旧領である備前・美作も応仁2年(1468年)までに奪回した(加賀半国は富樫政親が奪回)。文明3年(1471年)には侍所頭人に任じられるなど、義政の信任と寵愛を受けた。政則は猿楽の名手であり、それが義政に気に入られた理由という。ただし、旧領奪回という悲願が果たされながら、今度は赤松家内部で家督争いが起こった。一族の有馬元家が赤松惣領家の地位を狙って政則に叛旗を翻したのである。政則は応仁2年(1468年)に元家を殺害して鎮圧したが、以後の政則は内紛にも苦しめられていく事になる。応仁の乱は文明5年(1473年)に東西両軍の首脳である山名宗全・細川勝元が相次いで死去したため、翌年にそれぞれの後継者である山名政豊と細川政元が講和を結んだが、政則はこの講和に最後まで反対した。これは戦乱の終結で奪回した3か国を失う事を恐れたためとされるが、政則が奪回した領国はそのまま赤松家の分国として保全された。文明10年(1478年)、応仁の乱が終結した頃から赤松家の播磨支配にも動揺が見られだした。先の有馬氏の反乱の他、文明3年(1471年)には赤松家の一族で播磨北部に勢力を持つ在田氏が仙洞御料所の松井荘を横領するという事件を起こした。この時は政則が派遣した宇野政秀と堀秀世により鎮圧された。だが在田氏と政則の対立は続き、文明12年(1480年)5月にようやく政則は在田一族を失脚させたが、同年9月には残党が所領を再度横領するなどした。しびれを切らした政則は文明14年(1482年)閏7月、在田一族4名を殺害した。この一連の争いは在田氏が赤松惣領家の家督を狙っての事とされている。領国支配の動揺が見られる一方で政則の中央政界における立場も悪化しだした。文明11年(1479年)8月、幕府より政則は出仕の停止を命じられた。理由は赤松領における寺社領において将軍・足利義尚の意向に沿わなかったためとされているが、当時の幕府は権力が衰退して赤松家に限らず各地の守護大名がやっていた事であり、理由に関しては義尚とその父で大御所の義政の対立があり、政則は義政の寵臣だった事が原因ではないかと推測されている。文明12年(1480年)10月には播磨で徳政に関連する土一揆蜂起の風聞も流れ、赤松家は土一揆を起こすなら厳しく対処すると宗徒に通告した。このように播磨など旧赤松領内では赤松一族の内紛、中央政界での立場悪化から支配が不安定になっていたが、これは赤松家が再興し播磨を奪回した際に在地の豪族を被官に取り込んでいたから、赤松家の基盤は彼ら在地豪族の協力で成立しており、彼らの協力を得られなければ赤松家そのものが存続できなくなる危険性を孕んでいた事が原因であった。赤松政則が播磨をはじめ、山陽に勢力を回復したため、旧赤松領を支配していた山陰に勢力を張る宗全の孫・政豊との対立・抗争が起こり、応仁の乱の収束後も抗争は続いた。政則は山名領の因幡で強大な勢力を保持していた国人・毛利次郎貞元を支援して因幡守護・山名豊氏を圧迫させたが、政豊により鎮圧された(毛利次郎の乱)。また伯耆でも山名豊氏の弟で同国守護の元之と豊氏の子・政之による争いが起こり、政則は政之を支援して元之の追放を目論むなどした(山名新九郎・小太郎の乱)。このため文明15年(1483年)7月に松田元成が山名政豊軍を手引きしたため、山名方の赤松領侵攻が開始された(山名氏の第1次播磨侵攻)。浦上則宗より山名軍に攻められる福岡城への救援を求められると、政則は援軍を送る一方で山名氏の本領である但馬攻めにこだわった。このため赤松軍は軍を二分して山名軍と当たり、その結果同年12月25日に真弓峠にて垣屋氏を主力とした山名軍に大敗し、逆に播磨へと追撃された。大敗により後詰も失敗して福岡城も陥落してしまった。政則は生き残った家臣らと姫路を目指したが途中で行方不明になるなど大失態を演じた。政則の大敗という大失態を知った則宗は激怒した。この大失態により則宗と小寺則職ら重臣らがいったん実権を握り、政則は海路から堺へと出奔した。文明16年(1484年)2月5日、則宗は政則の守護職と家督の廃位を宣言し、新たに赤松分家の有馬氏から有馬慶寿丸(有馬元家の孫)を擁立する動きを行ない、他の有力被官である明石・依藤・中村・小寺の各氏を説得し、彼ら全員の総意として幕府に申請を行なった。第9代将軍・足利義尚はこれを承諾したとされるが、『大乗院寺社雑事記』では政則の解任は無効であると記されている。また、政則の失脚はかえって赤松家内部での分裂を激化させ、赤松一族の摂津有馬の他、在田・広岡氏は山名政豊に味方して新赤松を擁立した。堺に逃れた政則は別所則治の助けを得て3月に将軍の義尚と謁見し、12月には播磨への帰還を果たした。これら政則の一連の復帰を助けた別所氏は以後政則の片腕となり、播磨東部守護代に任命されている。また、一連の赤松の内紛を突いた政豊の進撃により美作と備前を奪われ、則宗・則職の専横に他の家臣が反発して政則の復帰を求めて則宗は窮地に陥った。政則は足利義政の仲介を求め、政則と則宗は和解して山名軍に当たった。文明17年(1485年)閏3月、真弓峠・蔭木城合戦で政則は山名軍に大勝し、山名氏の有力重臣である垣屋氏らを討ち取った。以後、赤松軍は攻勢に転じ、6月に現在のたつの市で行なわれた片島合戦でも苦戦しながらも勝利し、文明18年(1486年)1月の英賀合戦や4月の坂本の戦いでも勝利した。その後も政則は政豊に勝ち続けた。一方で京都の細川政元との連携も深め、政豊が細川氏の援軍を得る事を事前に阻止した。山名政豊との戦いは最終的に坂本城の戦いを最後に決着した。この戦いで敗れた政豊は一時行方不明になったほどで、播磨維持が難しくなった政豊は長享2年(1488年)7月に山名勢を率いて播磨から撤退した。以後、赤松領は政則を筆頭にして浦上・別所・龍野赤松など奉行人が分担・連携しつつ行なわれた。以後、政則は幕府に出仕して義尚、第10代将軍・足利義材(義稙)に仕え、延徳3年(1491年)8月の六角高頼征伐(長享・延徳の乱)に従軍し、11月に軍奉行となって勲功を重ねた。明応2年(1493年)、堺に在陣中に細川政元の姉である洞松院(めし)を娶る。洞松院は龍安寺の尼僧から還俗、この時30歳を越えており、不器量で有名であった。この婚姻の際も「天人と思ひし人は鬼瓦 堺の浦に天下るかな」との落首が京都で貼られたという。明応の政変が起きたのは2日後であり、この婚姻は政変で赤松氏を細川陣営に引き込むための政略結婚であった。明応5年(1496年)閏2月3日、政則は従四位下から従三位に叙位される。3月1日に参内し、3月10日には御酒を献上した。他にも親王に2万疋、禁裏へ1万疋をお礼として進上した。今まで将軍・足利一門以外の武家の三位叙位は無かったため、政則の昇進は異例の事であった。これに関して東坊城和長は「管領の細川氏を差し置いて今度の事(政則の昇進)は納得しがたい」と漏らしており、甘露寺親長も「家において例なしか」と記すなど、政則の昇進は周囲から不相応に見られており歓迎されていなかった。従三位に昇進してからわずか2ヵ月後の4月25日、播磨加西郡坂田の長円寺(久斗寺)で病気により急死した。元々病気を患っていたが、気晴らしに鷹狩に出ていたところ、予想以上に病が悪化して宿泊先にしていた寺で急死したと伝わる。享年42。政則が昇進の直後に急死を遂げているため、東坊城和長は「政則が身分不相応な上階をしたので、その罪を天から咎められた」などと記している。政則が急死したため、赤松家では後継者問題が起こった。子に村秀があったが庶子でわずか4歳だったため、洞松院との間にもうけた子の「小めし」と、一族の七条家の義村を娶わせ、婿養子として跡を継がせた。ただしこれは政則の意思ではなく、重臣の浦上則宗や別所則治、小寺則職、薬師寺貴世、赤松則貞による画策と伝わる。政則が急死した事や義村が幼少のため、赤松家では浦上氏と別所氏による権力争いが起こり、また赤松家の国政は義村に代わって政則正室の洞松院が担当した。肖像画は、元々は建仁寺塔頭大昌院に伝わってしていたが、大昌院は後に廃れ、現在はこれを吸収した京都の六道珍皇寺に伝わっている。像容は室町後期の武将像の一典型を示しているが、勢いのない描線や絹目などから江戸時代に入った時代に写された模本の可能性が高い。政則は赤松家中興の英主であり、嘉吉の乱で滅んだ赤松家を再興して赤松家の戦国大名化も成し遂げた傑物だった。当時の記録でも「威勢無双、富貴比肩の輩なし」と記されている。また少年期に僧侶として育ったことから仏教に対しての信心が深く、法雲寺の僧侶は政則が購入した経典の量に驚くほどだった。ただし政則が早世したため赤松家は混乱し、以後は勢威が振るわず播州錯乱といわれる内争が起こって自滅していくことになる。政則自らが猿楽に秀でており、その舞に人々は感嘆するほどであったと伝わる。そのため政則は能や猿楽を奨励するなど一流の文化人として名を馳せるが、猿楽師を家臣にしようとして家中での反感を買ったこともあった。また大名にしては珍しく刀工としても一流で、名工・長船宗光に師事したと言われ、後世に幾つかの名刀を残している。そのほとんどが家臣に与えられたものである。政則は幕府の要職である侍所所司を勤めていたため、武家の故実に通じる必要性があった。政則は刀工として非常に秀でていたが、その刀剣の大半を家臣に与えている事から恩賞を意図した家臣・領国統制の一環として利用した説も唱えられている。他にも和歌や連歌に秀でており、それが将軍の足利義政から寵愛を受ける一因になるなど当時としては高い素養と芸術センスを兼ね備えた一代の教養人であったが、逆に武将としては脆弱でもあり、戦国時代初期に領国支配で苦慮する一因にもなった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。