LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

大橋宗桂 (初代)

初代大橋宗桂(しょだいおおはしそうけい、1555年(弘治元年) - 1634年4月6日(寛永11年3月9日))は、将棋指し、一世名人。子に、二世名人二代大橋宗古がいる。近年の研究によると、初代宗桂の生前にはまだ大橋姓はなかったともいわれている。宗桂は、京都下京の町人宗也の息子で、比較的裕福だったと推定される。幼名は龍政。初めは宗金を名乗り、次に宗慶を名乗って、次いで宗桂に変わる。その「宗桂」は織田信長から、桂馬の使い方が巧いとお褒めの言葉を貰い、以後「宗桂」と名乗るようになったという話もあるが、真偽のほどは確かではない。宗桂は、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康に仕え、囲碁の本因坊算砂と度々将棋を披露した(このころは将棋と囲碁がどちらもできる者がほとんどで、宗桂と算砂は囲碁でも互角らしい。)。徳川家康は碁、将棋を愛好し、碁将棋所を設け、最初は両方とも算砂が持っていたが、その後1612年(慶長17年)将棋所は独立したとされる。宗桂が初代将棋所となったとされるこの年を、日本将棋連盟は宗桂が一世(初代)名人になったとしている。宗桂は僧体だったという。以後、嫡男は髪を剃り、僧体とするようにした。初代宗桂の二百回忌に際し、十一代大橋宗桂が大橋家の系図を作成している。これによると、初代宗桂は宇多天皇を祖とする佐々木源氏(近江源氏・佐々木氏)の血を引くものとされるが、多くの誤りが散見され、後代の創作であることを強く疑わせるものである。宗桂は現存する最古の詰将棋集「象戯造物」の作者である。この作品集は、慶長年間に発行されている。また、宗桂は将棋所に就任して4年目の1616年(元和2年)に、幕府に作品集を献上している。後の名人がこれに倣った事で、名人が幕府に作品集を献上するという慣習が生まれた。宗桂の詰将棋の作風は実戦的で力強いと森けい二は評している。手数は十数手詰めで、実戦的な手筋を多く用いており、江戸中期に盛んになった華麗な手筋を用いるものとは趣が異なる。宗桂の詰将棋でもっとも有名なのは、俗に「香歩問題」として知られている15手詰めのものであろう。一見5手詰めに見えるが、玉方に銀をただで合駒する妙手があってなかなか詰まない。後世の大道詰将棋の客寄せ問題として使われ、大勢の庶民が頭を悩ました。これ以前にも、山科言経が著した『言経卿記』の慶長7年(1602年)12月3日条に、「少将棊指の宗桂が来たりて了んぬ、少将棊の作物五十、一冊禁中へ進上申したきの由、来たりて了んぬ、予一冊之を与ふ」とあり、宗桂が言経を通して天皇に詰将棋集を献上しようとしたことが記されている。ただしこの詰将棋集は現存を確認できていない。現存する最古の棋譜は、1607年(慶長12年)に指された先手大橋宗桂、後手本因坊算砂の対局である。この対局は133手で宗桂が勝っている。現在分かっている宗桂の対局棋譜は8局のみであり、その対戦成績は7勝1敗である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。