LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

イエロー・マジック・オーケストラ (アルバム)

イエロー・マジック・オーケストラ ("YELLOW MAGIC ORCHESTRA") は、イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)のデビューアルバム。アルバムには収録されなかった楽曲に、「インド」(仮タイトル)がある(後にPre-YMO名義で発表)。細野晴臣によるプロデュースで、坂本龍一と高橋幸宏と3人で楽曲を提供した。このとき高橋は作曲経験が浅かったため、坂本から作曲の方法を聞いたり、鼻歌を坂本が書き留めて譜面化するなどしていたという。また、当時細野は本名ではなく「ハリー細野」と名乗っており、プロデューサー名のクレジットも「HARRY HOSONO」となっている。アルバム制作費は当時の一般的な制作費の倍に当たる800万円をかけていた。「東風」以降(LPレコードのB面)のノンストップ構成は、当時ディスコ向けメドレーアルバムをリリースしていたミーコの影響によるもの。また、ジョルジオ・モロダーのアルバム『』からも影響を受けたと細野はコメントしている。。またドラム・トラックは、高橋がテープによるループでなく、全編にわたり演奏している。「東風」「中国女」「マッド・ピエロ」の名称は、ジャン=リュック・ゴダールの『ゴダール3部作』と称される映画タイトルから取られている(「マッド・ピエロ」は邦題「気狂いピエロ」)。映画には関係なく、ゴダール好きの坂本がタイトルを引用したもの。1978年11月25日にアルファレコードからLPレコード、カセットテープの2形態でリリースされた。また、1979年にアルファレコードがアメリカのA&Mレコードと契約。本アルバムをリミックスした『イエロー・マジック・オーケストラ (US版)』がホライズン・レーベルからリリースされる。アメリカでのリミックス版を「米国版」(またはUS版)、オリジナルを「日本版」と呼ぶこともある。アメリカのリミックスは、トミー・リュピーマの長年のコンビのエンジニア、アル・シュミットがキャピタル・スタジオで行っている。「日本版」「米国版」の他、解説などを省略した廉価版として両方が入った2枚1組のCDも発売されたことがある。2005年1月26日にバンド、といぼっくすがアコースティック楽器で本アルバムを完全カバーしたアルバム『アコースティックYMO』をリリース。「シムーン」と「マッド・ピエロ」ではヴォーカルに細野が参加。「コンピューター・ゲーム」の電子音までも生楽器で再現している。ジャケットデザインは脇田愛二郎が制作した。サイモンとガーファンクルの「明日に架ける橋」原題:Bridge over Troubled Water からとった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。