チベタン・マスティフ (Tibetan Mastiff) は中国チベット高原を原産地とする超大型犬。その名が示すように俗にチベット犬とも呼ばれる希少種である。中国語では「藏獒」(Zàng áo) あるいは「西藏獒犬」(Xīzàng áoquàn) となり、「東方神犬」との異名もある。チベット語ではདོ་ཁྱི།(ドーキー)と呼ばれている。体高66cm、体重64~82kg。主人への忠誠心が強く、外敵に対しては勇敢に戦う犬種である。そのため番犬、護衛犬、猟犬に優れている。本種の外見上、特に首周りの毛の特徴から「獅子型」と「虎型」にタイプが分けられる。なお「獅子型」はさらに毛の長い「大獅子頭型」と短い「小獅子頭型」に分けられる。毛の色からは、主に黒色、赤毛、金黒、灰、白、黄から構成されており、尾の毛は長く巻いているため、中国ではその部位をキクの花に例えられている。本種の疾患としては、大型犬特有の股関節形成不全になりやすいことが挙げられている。古くからチベットの牧畜民が牧羊犬や番犬として飼育し、世界の大型犬の原種の一つと見られている。チンギス・ハーンは3万匹のチベタン・マスティフ軍団を引き連れて西征したと言われる。またマルコ・ポーロの『世界の記述』(いわゆる『東方見聞録』)で「ロバのように高く、ライオンのように力強い声。凶暴で大胆」と記述されている生物は、チベタン・マスティフを指していると考えられている。19世紀初めにチベットではほとんど絶滅したが、イギリスの飼育業者が興味をもって飼育し、ジョージ4世が2頭所有していた。中国では国家第二類保護動物に指定されている。2010年頃から、中国での価格は1匹10万元(約130万円)から1000万元(約1億5000万円)もする高額な犬種となっており、主に富裕層の間で人気化していた。特に「大獅子頭型」という首の周りの毛が雄のライオンのように見えるもの(右画参照)が好まれる傾向がある。北京周辺にいくつもの飼育場があるとされていた。しかし2013年頃から、価格の高騰、躾の失敗による事件の多発、そして富裕層の没落が相まって人気は失墜しており、2016年には数百元でも買い手がつかない状況になっている。2013年8月には、中国・河南省漯河市にある「人民公園」内の動物園で、チベタン・マスティフをライオンと偽って展示していた事件が発覚した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。