マウント・ホイットニー (USS Mount Whitney, LCC-20) は、アメリカ海軍第6艦隊の旗艦。ブルー・リッジ級揚陸指揮艦の二番艦。以前は第2艦隊の旗艦であった。艦名はカリフォルニア州シエラネヴァダ山脈のホイットニー山に因む。略称は、「MTW」。「マウント・ホイットニー」ははAGC-20として分類されたが、1969年1月1日にLCC-20に再分類された。ニューポート・ニューズ造船所で建造され、1969年1月6日に進水した。同艦は乗組員の90日間分の食料を搭載し、3,000人が緊急避難可能な物資供給支援を行うことができる。また同艦の蒸留施設は一日あたり400m³の真水を作り出すことができる。同艦は米海軍初の女性兵士搭乗に対応した艦である。「マウント・ホイットニー」は最も高度なC4I(Command, Control, Communications, Computer, and Intelligence)設備を搭載した艦であり、ジョイント・タスクフォース下の全ての部隊を指揮する能力を保有する。「マウント・ホイットニー」は、HF、UHF、VHF、SHFおよびEHF帯の無線交信を行うことができ、大量なデータを安全に送受信することができる。これによってジョイント・インテリジェンス・センターおよびジョイント・オペレーション・センターとして適時な作戦支援を行うことができる。1994年にハイチでのアップホールド・デモクラシー作戦に参加した。1999年には「AGF-3 ラ・サール」の後任として地中海に展開し、第六艦隊旗艦に就任した。2002年11月12日に「マウント・ホイットニー」は、エンデューリング・フリーダム作戦の指揮艦として作戦参加する。配備中に同艦はジョン・F・サットラー中将指揮下ノースカロライナ州のキャンプ・ルジューンを基地とする第二海兵師団と海兵隊遠征軍を搭乗させる。2005年2月25日に「ラ・サール」と交替して第6艦隊旗艦となった。ラ・サールは同年5月に退役した。2008年8月20、国務省のウッド副報道官代理は、南オセチア紛争で被害を受けたグルジアへの人道復興支援のため、第6艦隊旗艦ブルーリッジ級マウント・ホイットニーを始め同艦隊所属のイージス駆逐艦「マクファール」及び沿岸警備隊の長距離カッターハミルトン級「ダラス」の3隻に人道支援物資を積載した上で黒海に派遣する事を発表した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。