LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

カービィのエアライド

『カービィのエアライド』は、HAL研究所が開発し、2003年7月11日に任天堂から発売されたニンテンドーゲームキューブ専用のアクションレースゲーム。エアライドとよんだ場合、広義ではこのゲーム全体を、狭義ではゲームの1モードである「エアライド」モードを指す。カービィが「エアライドマシン」とよばれる乗り物を操ってレースをしていくゲーム。3Dスティックと1ボタンだけを使った簡単な操作が特徴で、このゲームシステムを使って3つの異なるゲームを楽しむことができる。途中で出てくる敵をコピーして、敵を倒したりスピードアップしたりも可能。元々はNINTENDO64で発売をする予定だったが、突然発売中止になり、数年後にゲームキューブ用として新たに作り直し、発売したという経緯がある(NINTENDO64用に開発されていたものとはタイトル、カービィのレースゲームであること以外は共通点がない)。このゲームより1年以上前に発売されたゲーム「大乱闘スマッシュブラザーズDX」のイベント戦には「カービィのエアライド」という項目がある。これは当時発売中止状態であったため、いわば自虐ネタとして登場したものであった。また、この作品のBGMには新曲(石川淳、安藤浩和、酒井省吾、池上正による)だけでなく、過去の旧作品のリメイク曲やアニメ版のBGM(宮川彬良による)なども使用されている(シティトライアルなど)。桜井政博がHAL研究所在籍中に最後に手がけた作品でもある(『鏡の大迷宮』は途中からフリーでの参加となっている)。このゲームにはクリアチェッカーとよばれる、「エアライド」「ウエライド」「シティトライアル」にそれぞれ120個ずつ、計360個の課題があり、これをクリアすることが目標となっている。ひとつの課題をクリアすると四方のマスの課題の内容がわかるようになり、これを繰り返してマスを埋めていく。逆に、他の作品にみられるような「トロフィーやメダルを懸けてレース」といった要素はない。クリアチェッカーの課題は「○○のコースを××秒以内に1周しろ」といったありがちなものから、「ゴール時のタイムの下2ケタをゾロ目にする」という運任せのものまでさまざま。難易度もさまざまで、「特定のアイテムを10個以上取れ」など、運転テクニック以外の要素でクリアしがたい課題も存在する。また、一部の課題ではクリアすると「裏音楽」や「マシン追加」などの「ごほうび」がもらえる。課題をクリアすると、ごほうびがもらえるマスは橙に、もらえないマスは黄緑に光るようになる。どうしても課題をクリアできない場合の救済処置として、それをクリア扱いにする「紫パネル」が存在するが、数が限られる上に「ごほうび」の1種となっているので、使うにはある程度の計画性が求められる。また、パネルを使用したクリアチェッカーの条件をクリアした場合は、元々付く色に上書きされる。120個すべての課題をクリアすると、紫パネルを除いて金色に光るようになる。このシステムは後にWiiで発売された「大乱闘スマッシュブラザーズX」にも生かされている。エアライドマシンは一部を除いて常に数センチメートル浮いた状態で走行しており、そのほとんどが自動で走り続ける。そのため、レース中はスティックとAボタン以外は使用しないので、ゲームに慣れていない人でも簡単に操作することができる。Aボタンを押すことを「プッシュ」とよび、これによってマシンが地面に押しつけられる。プッシュ中は速度が落ちるが、マシンにパワーがたまり(チャージとよぶ)、Aボタンを押し続けて開放することで加速することができる。これを使うと、急なカーブをスムーズに、早く曲がることができる(ドリフト)。ただし、チャージをしすぎるとオーバーヒートし、余計減速してしまう(またためることは可能)。また、吸い込み、技の使用も同時に行える。なお、L、Rトリガーボタンでも同様の操作を行え、Lトリガーボタンを使えば片手操作もできる(メニュー画面もL、Rトリガーで代用可能)。スティックを左右に素早く倒すと、「クイックスピン」ができる。この状態で敵にぶつかると、ダメージを与えたり減速させることができる。また、発動した瞬間は無敵らしく、敵の攻撃を防ぐのにも使えたりする。マシンが段差を越える際に機首を上げると、飛び立つことができる。飛行性能はマシンごとに違うが、マシンによっては大幅なショートカットができることもある。ほかに、他機のすぐ後ろを走ると空気抵抗が軽減されるスリップストリームという効果がある「スタースリップ」や、細長いレールに乗ると、それに沿って加速するという特徴もある。すべてのモードで4人対戦が可能。エアライドとウエライドでは以下のゲームモードを備える。シティトライアルでは以下のゲームモードを備える。本ゲームでのカービィのコピー能力は、「エアライド」と「シティトライアル」で使用できる。能力のコピーは主に「エアライド」では敵キャラを吸い込むことによって、「シティトライアル」では主にコピーパネルとよばれるアイテム(双方とも後述する)で行われる。能力はマシンに乗って戦うゲームの趣旨により本編と比べて多少変更が加えられている。発動は「プッシュ」によって能動的に行われるもの、自動的に発動されるもの、カービィ自身の姿が変化しマシンの代わりとなるものがある。以下、コピー能力と括弧書きでそれに対応する敵キャラを併記する。登場するのは主に「エアライド」モード。また、「シティトライアル」のスタジアムの一つである「バトルロイヤル」でも登場する。スカのキャラクターは、吸い込んでもコピーはできず、星型弾にして吐き出すだけの敵。コピーできるキャラクターは、吸い込むとキャラクターの能力をコピーして、コピー能力を使えるようになる敵。またゲーム本編と同様、2体以上同時に吸い込むとコピールーレットが発動する。9つのコースをエアライドマシンに乗ってレースする。コースの周回数は「おすすめ」設定で2〜3。周回モードだけではなく一定時間内にどれだけすすめるかを競うモードもあり、こちらの初期設定は3分。後述のシティトライアルと違い、コピー能力以外のアイテムは出現しないほか、初期設定ではマシンの耐久力はないため、ダメージを受けたときはマシンのスピードが一時的に下がるだけである。最初に選択できるマシンはワープスターのみで、条件を満たしていくと順次追加される。最終的に「シティトライアル」で使用できるマシンの内ライトスター、フライトワープスター、ドラグーン、ハイドラ以外をすべて使えるようになる。コースの全長は、時間制ルールで10周してスタートラインで停止した際の距離を10で割ったものにしている。ほとんどのアイテムはクイックスピンで捨てることができる。広大なオープンワールド状のコースである「シティ」でアイテムを集めてエアライドマシンを強化し、一定時間(3~7分)後に行われる最終決戦「スタジアム」での勝利を目指すモード。マシンの強化には後述の青コンテナから出現する強化アイテムをたくさん取ることで行われる。灰色のアイテムを取ると能力そのものがダウンするほか、シティ内では、マシンにダメージを受けたとき強化アイテムが排出される。ゲームスタート時はライトスターに乗っている。シティトライアルのマシンには「耐久力」があり、ライバルの攻撃やコース内のギミック(仕掛け)でダメージを受けることで減少し、0になるとマシンが破壊され爆発する。シティ内ではマシンが破壊された後はリタイアとならずそのまま徒歩で移動し、代わりのマシンに乗ることができる。マシンは道端に落ちていたりして近づいて乗る。破壊されなくても、A+下でマシンを降りることで乗り換えることもできる。基本的にマシンが爆発すると、どこかに新しいマシンが出現する。食べ物を取ることでマシンの耐久力を回復することができる。特定の3つのパーツを集めると、強力な「伝説のエアライドマシン」であるドラグーンやハイドラに乗ることができる。レアアイテムが出現する、空から何かが降ってくるなどのアクシデント(イベント)もある(イベントのある・なしはオプションで設定可能)。エアライドマシンを乗り換えたときに能力アップのアイテムを取りすぎている場合、乗り換えたマシンの元々の能力に見合わないアイテムを排出してしまうことがある。なお、マシンが破壊されて新たなマシンを見つけていない状態でスタジアム戦が始まってしまった場合は、強制的にライトスターでの挑戦となるが、自ら降りた場合はそのマシンがライバルに奪われない限り降りたマシンでの参加となる。「スタジアム」の対決種目は初期設定ではランダムだが、オプションで種目を固定することもできる(ゼロヨンアタック、ポイントストライク、デスマッチは最初から選択でき、以後はランダムで一度出現したものや、クリアチェッカーの「ごほうび」で獲得したものが随時追加される)。スタジアムの内容やそれにあったマシンを見つけたり性能を上げたりアクシデントを利用したりなど、単に操作テクニックだけでは決まらない駆け引きやランダム要素がある。コースは街(シティ)のみ。ただし、場所によって風景は大きく異なる。スタート、ゴールはなく街を自由に駆け巡ることができる(スタートの位置はランダムで決まる)。その名のとおり、ステータスをアップするアイテム。約5個以上同じアイテムを取ると、パワーアップアイテムと同じ色に点滅していき、そこからどんどんと同じステータスのアイテムを取り重ねると点滅の色も濃くなり、相手や自分が何を一番多く取っているかが一目でわかる。ちなみに、エアライドマシンに乗っているときでないと判別できない。「○○↑」のアイテムは攻撃を受けると排出される。シティトライアルではオプションでイベント出現をオンにすることで、街にさまざまなイベントが発生する。また、そのときに合わせて空模様も変わる。ドライブでは、エアライドマシンを選択し、街(シティ)を自由に走ることができる(制限時間なし)。ドライブ限定のエアライドマシン・キャラクターとして、フライトワープスター、メタナイト、デデデ大王(エアライドと同じサイズ)が使用できるが、メタナイトとデデデ大王は耐久力が0になると「エアライド」でのリタイアと同様動けなくなる。そのほかの破壊されたマシンは「地下」エリアに復活する。本作は、ゲームキューブ本体を最大4台までつないで、一人一台のテレビで遊ぶことができる。ただし、その際は人数分のテレビ・GC・LANケーブルが必要となる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。