LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

日東壮遊歌

『日東壮遊歌』(にっとうそうゆうか、イルトンジャンユガ)とは、江戸時代の1763年(宝暦13年)から1764年(明和元年)にかけて来日した第11次朝鮮通信使(目的は徳川家治(在職1760年〜1786年)の将軍襲職祝い)の一員(従事官の書記)として来日した金仁謙(、キム・インギョム、当時57歳)の著書で旅行記である。総勢500人近い人数に上った通信使一行の日本滞在は8ヶ月に及び、全行程に11ヶ月をかける長旅で、同通信使団の記録としてはリーダーであった正使の趙曮(チョ・オム)によって漢文で書かれた『海槎日記』などもあるが、『日東壮遊歌』の特徴的な点は、当時の知識階級男性の著作としては珍しく、全てハングルで書かれ、律文詩(歌辞(カサ)と呼ばれる文学様式)の形式を採用している事にある。一行は1763年9月にソウルを出発し、釜山から対馬の府中(厳原)に至り、そこから壱岐をへて下関に到着。瀬戸内海を海行して大阪に至り、陸路をとって京都、彦根、名古屋、駿府、三島、小田原、藤沢から江戸に到着した。江戸到着は1764年3月18日であった。一か月ほど江戸に滞在したあとで帰路につき、同じコースをとおって1764年8月5日にソウルに帰還した。次回1811年の第十二次朝鮮通信使たちが対馬でとどめられたため、江戸へ往来した最後の通信使となった。彼らの旅程は波乱続きであった。出発する直前になって正使の鄭尚淳が王命にさからって解任されたことに始まり、海路での天候不順、船団のうちの一艘の難破、随員の病死や自殺などあり、ついには復路の大阪で随員の崔天宗が宿舎で日本人に刺殺されるという事件が起こった。犯人は同行していた対馬藩士の鈴木伝蔵であった。犯行におよんだ理由は鏡がなくなったことで崔天宗が伝蔵を犯人呼ばわりし、鞭でうったことに伝蔵が逆上したことであったとされるが、実際は対馬藩と朝鮮側が組んで行っていた密貿易に関するトラブルが原因だったともいう。伝蔵は直後にとらえられて処刑された。ちなみに一行は対馬で食べたサツマイモの美味しさに感激し、種芋を乞うてサツマイモを朝鮮半島に持ち帰った。これが朝鮮半島へのサツマイモの初伝来である。また、淀川では水車の機構の見事さに感服し、「見習ってつくりたいぐらいだ」と書く。実は第一回以降、毎回朝鮮通信使たちは毎回日本の水車に感心し、朝鮮に伝えようとしていたがかなわなかったようである。1881年に明治に入って朝鮮から日本に派遣された「紳士遊覧団」の視察コースにも水車製造所が含まれている。著者の金仁謙は安東金氏の出身で科挙に合格して進士となり、三名の書記の一人として通信使の一員に選ばれた。「書記」とは日本滞在中に詩文をもって通信使のもとへやってくる日本人に詩で対応する職務であり、日記の記述を見ても連日日本人が大量の漢詩をもって宿舎に押しかけ、金仁謙らがその応酬にてんてこまいする様が描かれている。日東壮遊歌の記述からは儒者として高いプライドを持つ金仁謙の人となりがうかがわれる。崔天宗殺害事件で日本側の対応に憤る金仁謙について正使が「兵乱が起こったらまっさきに暴発するのはそなたであろう」と語り、江戸では「犬にも等しい倭人に拝礼するのが苦痛である」と将軍との謁見を拒んで一人宿舎に残った。また通信使たちは朝鮮半島の道中で、夜な夜な妓生を侍らすのが通例であったが、釜山で詩の出来栄えへの褒美として上司に与えられた美しい妓生に手をつけなかったため、翌日になって「偏屈者は扱いが難しいな」と揶揄されている。日東壮遊歌からは、当時の朝鮮の知識階級がどのように日本を見ていたかを知ることができる。そこには著者の驚嘆、羨望、嫉妬、憤りなどが率直に描かれている。また外国人の目から見た江戸期の日本社会の記録にもなっている。韓国では日東壮遊歌は旅の体験を詩にしたものとして、「歌詞/歌辭()」または「歌詞文学」と呼ばれる形式の文学に分類されている。「歌詞」は歌謡の文章表現に満足することなく、詩人により歌(唄)が散文化されエッセイ形式に変わっていき、それが後世には長編の形をみるようになったもの。李氏朝鮮の時代には両班や平民、女性など広い層に受け入れられた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。