LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

サリー・ポッター

サリー・ポッター(Sally Potter, OBE、1949年 - )はイギリス・ロンドン出身の映画監督・脚本家・作曲家・ダンサーである。ダンスと振りつけを学び、25歳のときにリミティッド・ダンス・カンパニーを結成。ダンスの短編映画を数本撮り、1983年に長編映画デビュー。ロンドンで生まれ育つ。母親は音楽の教師で、父親はインテリアデザイナーで詩人。15歳のときにいくつか短編映画を撮り、ロンドンのコンテンポラリーダンス学校に振付師として所属する。映画作家として影響される思想的背景は何かと問われた際、「無神論者の背景とアナキストな背景が由来しているが、これは私が何事も当たり前とは思わない、疑問に満ちた環境で育ったことを意味する」と答えている。ポッターは14歳の頃に、おじからもらった8ミリカメラでアマチュア映画を作るのを始めている。16歳のときに学校を中退し、映画作りに打ち込んだ。ロンドンの映画会社"Co-op"に入った後、1968年から1970年に彼女は自分の生活と仕事を行うため、台所仕事や、BBCでピクチャーリサーチャーを行った。Coopでは"Jerk"(1969年)やPlay(1970年)などの実験的な短編映画を制作した。彼女はその後ダンサーや振付師としてロンドンのコンテンポラリーダンス学校で教え、ジャッキー・ランスリーとともにダンス会社を立ち上げる前までに、"Combines"(1972年)などの映画と振付を制作した。ポッターは"Mounting, Death and the Maiden and Berlin"でパフォーマンスアーティスト、演出家として賞をもらった。加えて、 Feminist Improvising Group や The Film Music Orchestraなどのいくつかの音楽グループに所属し、歌手や作詞家として仕事をした。彼女は作曲家 Lindsay Cooperとコラボし、連作歌曲"Oh Moscow"を製作、1980年代後半にヨーロッパ、ロシア、北アメリカでリリースされた。ポッターの音楽の仕事は"Orland"のサウンドトラックをDavid Motionと共同で作曲したり、自身も映画のラストシーンで"I am You"を歌った"The Tango Lesson"の楽譜を作るなど、後にも続いた。彼女の最近の音楽の仕事は "Yes"や"Rage"でプロデューサーをしながら、Fred Frithと共同作曲したこと。振付師としての仕事について彼女は、「振付師は完璧な"貧しい劇場"だ。求められることは体といくつかの空間に意志を働かせることだけだ。だからどのように演出するかを学べたのが振付師だったし、どのように働くかを学べたのがダンサーである」と発言している。国際的な回遊フェスティバルでヒットした短編映画"Thriller" (1979年)で映画製作を再開する。ジュリー・クリスティが演じた"The Gold Diggers" (1983年)(これは彼女の初の長編映画)、短編映画 "The London Story" (1986年)、チャンネル4のドキュメンタリーシリーズの"Tears, Laughter, Fear and Rage" (1986年)、ソビエト映画の女性を描いた"I am an Ox, I am a Horse, I am a Man, I am a Woman" (1988年)。国際的に展開したオルランド (映画)(1992年)は、彼女の仕事を広い観衆に知らしめた。ティルダ・スウィントン主演、ヴァージニア・ウルフの小説を元にし、ポッターが脚色した。アカデミー賞にノミネートされ、オルランドは25個以上の国際的な賞を受賞。ウルフの書いた多くの小説は400年以上も前が舞台な上、男から女に性別が変わるキャラクターを用いていることから、もとより映画化は不可能と言われてきた。それゆえに資金難に陥ることが判明し、撮影と編集に20週しかかけなかったのにかかわらず、完成には7年を要した。オルランドはフェミニン映画と言われることもあるが、ポッターはそれを否定している。彼女はインタビューで、「私の映画はその言葉を使うことが出来ないという結論に達した。解放、尊厳、平等の約束という言葉を生み出したその基本原則を否定する意味ではない。しかしその言葉は、人間が考えるのをやめてしまう言葉になる。その言葉が会話に出た時に、人は文字通りに、疲労で目が曇ってしまう」と語った。純粋なフェミニン運動の代わりに、ポッターは男になる厳しさ、女になる厳しさの両方を映画で主張している。彼女の次の映画は、有名なタンゴダンサーPablo Veronとともに自身も出演した"The Tango Lesson" (1996年)である。ヴェネツィア国際映画祭で初めて上映され、マール・デル・プラタ国際映画祭で最優秀映画に送られる "Ombu de Oro"を受賞、Sociedad Argentina de Autores y Compositores de Musicaでthe SADAIC Great Awardを受賞、英国アカデミー賞とナショナル・ボード・オブ・レビューで優秀作品にノミネートされた。"The Tango Lesson"は"Rage"を書いている最中に、Velonとアルゼンチンのタンゴダンスを学んだ経験をもとに、自伝とフィクションとを組み合わせて作っている。"The Tango Lesson"はポッター自身が劇中で演じた最初の映画となった。この決定に関して彼女は、「私が踊りたい欲求が映画の勢いから出てきたため、私は演じなければいけないと悟った」と語る。ポッターはPablo Veronと"The Man Who Cried、Carmen" (2007年)でも共に仕事をした。ジョニー・デップ、クリスティーナ・リッチ、ケイト・ブランシェット、ジョン・タトゥーロが出演した"The Man Who Cried "はVenice Film Festival in 2000に初日公演し、ジョアン・アレン、シモン・アブカリアン、サム・ニールが出演する"Yes" (2004年)に続いた。"Yes"は2001年9月11日の出来事への直接的な反応で書いており、ポッターは映画作りのより実験的な手法へ戻ろうと考えた。脚本は詩で書かれており、映画の予算は"The Man Who Cried"よりずっと少なかった。映画の予算とスタイル面でのアプローチについて彼女は「多くの予算があるようには思えなかったため、もともとライトを浸けずに撮影する方法を見出そうとしていた。ひとつの解決策は1秒6フレームか3フレームで撮影することだった。それぞれのフレームで4回(時に8回)撮影した後、1秒24フレームに同調させた。ほとんど暗闇で撮影が出来、人の顔も見え……テストの結果とても美しかった。それで映画の言語の一部にすることを決めた」と語る。2007年、イングリッシュ・ナショナル・オペラでジョルジュ・ビゼーのカルメン (オペラ)を演出した。Alice Cooteが出演、Es Devlinが脚色。"Rage" (2009年)は携帯電話で公開した最初の映画だった。キャストはジュディ・デンチ、スティーヴ・ブシェミ、リリー・コール、ジュード・ロウ。"Rage"はベルリン国際映画祭2009で優秀ドラマに送られるWEBBYにノミネートされた。ポッターは最近次回作の製作を終えた。ポッターが脚本・監督、Christoper SheppardとAndrew Lityinによりプロデュースされた。ポッターは自分の全作品の回顧展を、2009年にロンドンのBFI Southbank、マドリードのFilmotecaで、2010年にはニューヨーク近代美術館で開催した。彼女はブログやメッセージボードを、www.sallypotter.comで掲載している。ポッターは2012年の国王誕生日に行われる叙勲にて、大英帝国勲章を受章した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。