竹島 紀元(たけしま としもと、1926年2月 - 2015年7月26日)は日本の編集者、映画監督。雑誌『鉄道ジャーナル』、『旅と鉄道』の元編集長および両雑誌を発行する鉄道ジャーナル社の元代表取締役社長(創業者)である。日本における「ブルートレイン」の名付けの親でもある。農林技官だった父親の赴任先、日本統治時代の朝鮮・通川(トンチョン、つうせん)で生まれ、1945年の敗戦まで朝鮮半島で育った。旧制五高を経て、九州大学工学部を中退後、映像制作などに従事したほか、鉄道雑誌などの編集にも関わった。1965年、鉄道記録映画社を設立し、鉄道に関係する記録映画の制作を始め、のちに国鉄のPR映像も制作する。1967年5月、知人の経営する広告代理店、東亜企画を通じて『鉄道ジャーナル』を季刊誌として創刊、自ら編集長となる。しかし、東亜企画の経営難から、第3号の発行が困難になり、鉄道記録映画社が業務を引き継いで、以降は同社が発行することになり、また同時に月刊化した。1970年には、業務の比重が映像よりも出版に移行したため、鉄道記録映画社を現在の鉄道ジャーナル社に社名変更している。1971年、季刊で『旅と鉄道』を創刊、必ずしも鉄道にこだわらない旅行雑誌として2009年まで発売を続けた(末期は月刊化)。編集者として長く活動し、鉄道ジャーナル誌では、以前は自ら写真も含め取材した記事が多かったが、21世紀に入る頃にはアジア・ロシアの鉄道に関係する紀行記事を掲載する程度となっていた。編集長時代は同誌の巻末で毎号コラムを掲載し、鉄道に限らず社会や出版に関係する辛口のコメントを掲載していた。本文やタイトルには「くろがね」等の文学的な表現が散見された。また、映像に関しては、その作品の全てを構成・演出し、他社ビデオ作品の追随を許さない本格的作品に仕上がっていると自負している。この他、1988年3月に発生した上海列車事故の際も、他のマスコミ報道に左右されない独自の見解を見せていた。一方、誌上では鉄道と直接無関係な話題で政治色を滲ませ、議論になったことがある。2001年8月号(通巻418号)に掲載された朝鮮半島の鉄道に関する自ら執筆した記事内で、日本軍による慰安婦の強制連行についてその事実はないと主張したため、2002年1月号(通巻423号)まで読者を巻き込む論争となり、記事内容の補足説明などに追われた。その中で、問題点が指摘されていた新しい歴史教科書に対する中韓両国の修正要求に対して、「内政干渉」であるとする見解を持っていることも示された。国鉄分割民営化に際しては「政府に従うのが民主主義」と編集長コラムで断言したこともある。なお、2006年12月刊行の「鉄道ジャーナル」2007年2月号限りで、高齢のため同誌編集長の座を退き、後任に宮原正和が据えられた。「旅と鉄道」も、2007年春の号(同年3月発行)より宮原に編集長の座を譲っている。2010年には鉄道ジャーナル社社長も退任し、成美堂出版に経営を譲渡して深見悦司が後任の社長となった。肉類が受け付けられない体質であり、駅弁のメニューで肉料理しかなくやむを得ず食事を我慢するという描写が乗車ルポではしばしば見られた。2015年7月26日朝、肺炎のために死去。享年89。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。