LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

エンフィールド=ロビン・D-R400D

エンフィールド=ロビン・D-R400D(エンフィールド=ロビン・ディーアール400ディー)はイギリスのレッドブレスト・エンジニアリングが開発・販売した、ディーゼルエンジンを搭載したオートバイ。現在では生産中止になっている模様。一時期レッドバロングループを通じて日本国内にも輸入され、ライダーたちの話題を呼んだ。かつての英国名門ブランドであり、現在ではインドのチェンナイに本社のあるロイヤルエンフィールドの主力モデル「Bullet(ブリット)」の車体に、日本の富士重工業製汎用製品用空冷単気筒ディーゼルエンジン(DY41D型、現在生産終了)を搭載している。尚、車名の「エンフィールド=ロビン」というのは直接のメーカー名ではなく、「『ロイヤルエンフィールド』の車体に『ロビンエンジン』を搭載した」というところに由来している。もちろん、日本で登録された車両の車検証には、「車体の形状」の欄に「オートバイ」、「燃料の種別」の欄に「軽油」と書かれている。始動方法にはセルモーターおよびキックスターターが用意されている。キックスターターはBulletの装備をそのまま残したものであり、セルモーターについてはDY41Dの純正オプションである。DY41Dに標準的に装備されるリコイルスターターは、チェンジレバーに干渉する為に装備されていない。DY41Dは強制空冷エンジンであるが、D-R400Dにおいてはシュラウドが取り払われ、走行風を利用した自然空冷とされている。ギアボックスなどはエンフィールド製のものをそのまま使用している為、右足チェンジ方式となっている。但し“400”とはいうものの、実際の排気量は412ccと、僅かではあるが400ccを超えている為、日本国内で運転するには大型自動二輪免許が必要である。最大回転数はレブリミットから3400rpmにガバナーで制限されるが、この範囲において短時間最大で10馬力、連続最大で8.5馬力を発揮する。なお、産業用エンジンにおいては最大と連続の2つの馬力表示を行う事は慣例と成っている。実測で200kg近くにも達する車重に対し、第二種原動機付自転車並みの10馬力(8.5馬力)というカタログスペックからは余りにも非力な印象を受けるが、実際にはディーゼルエンジン特有の粘り強いトルク特性と相まって、公道での走行に十分な性能は発揮していた。尚、同車両は1995年、イギリス本国で「イギリス1周低燃費記録走行」に参加し、約6,000kmを走破。71.18km/lの燃費を記録した。後にこの記録はギネスブックの1997年度版に掲載された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。