LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

若松部屋

若松部屋(わかまつべや)は、かつて日本相撲協会に存在した高砂一門の相撲部屋。現在の高砂部屋の前身にあたる。1926年(大正15年)5月場所限りで引退した高砂部屋(大関・2代朝潮)所属の元小結・射水川が年寄・若松を襲名して高砂部屋の部屋付き親方として後進の指導にあたっていたが、1929年(昭和4年)1月に高砂部屋から分家独立して若枩部屋(わかまつへや)を創設した。8代若枩親方は、鯱ノ里、若嵐らの幕内力士を育てたが、1953年(昭和28年)9月場所後に直弟子で養子の西岩親方(前3・鯱ノ里)に弟子を任せて、部屋を閉じた。1947年(昭和22年)6月場所限りで引退した鯱ノ里は、年寄・西岩を襲名して若枩部屋の部屋付き親方として後進の指導にあたっていたが、先代から弟子を任されて西岩部屋を創設した。その後、1956年(昭和31年)2月に先代が死去したため、同年5月に9代若松を襲名して西岩部屋から若松部屋に名称も変更した。9代若松親方は、関脇・岩風、関脇・房錦、幕内・大鷲らを育て、1979年(昭和54年)8月に停年退職を迎えた。1967年(昭和42年)1月場所限りで引退して先代の婿養子となった房錦は、年寄・山響を襲名して若松部屋の部屋付き親方として後進の指導にあたっていたが、先代の停年退職に伴い、1979年(昭和54年)8月に10代若松を襲名して、若松部屋を継承した。10代若松親方は関取を育てることができず、さらに病気が悪化したため部屋経営を断念し、1990年(平成2年)3月に廃業した。1989年(平成元年)3月場所限りで引退した高砂部屋(小結・富士錦)の元大関・4代朝潮は、年寄・山響を襲名して高砂部屋の部屋付き親方として後進の指導にあたっていたが、10代若松親方の廃業に伴い、1990年(平成2年)3月に11代若松を襲名して、若松部屋を継承した。師匠である高砂親方(富士錦)の停年が近づくと、当初後継者とみられていた高砂部屋付きの錦戸親方(関脇・水戸泉)が諸事情で継げなくなってしまった。そこで、2002年(平成14年)2月5日付で高砂親方と11代若松親方が年寄名跡の交換を行い、同時に若松部屋の力士全員が高砂部屋に移籍して、73年間という若松部屋の歴史に幕を下ろした。もっとも、実質は若松部屋が旧・高砂部屋を吸収合併し、現・高砂部屋に名称変更した形となってはいる。※若松部屋時代における最高位。小池謙二「年寄名跡の代々」(雑誌『相撲』連載)

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。