網走観光交通株式会社(あばしりかんこうこうつう)とは、北海道網走郡大空町に本社を置きバス事業などを行う企業である。2010年(平成22年)3月31日までの社名は網走交通バスであった。戦前に網走町(現:網走市)の新栗履地区(現在の大空町東藻琴)にて殖民軌道運行を受託していた藻琴線運行組合が前身。旅客輸送も担っていたが客貨分離を行うこととなり、北見バス(北海道北見バスの前身)より車両と運行権を買収したのが始まりである。1950年(昭和25年)には経営上の理由からバス事業を分離することとなり、村と運行組合の出資を中心として東藻琴交通株式会社を設立。トラック事業などとともに運営されたが、1955年(昭和30年)頃から網走バスとの合併話が度々取り沙汰されるようになり、第三セクター的な機構では発展に限界があることから、1959年(昭和34年)に網走交通株式会社に改組し完全民営化への布石とした。1962年(昭和37年)には東急グループ入りし東藻琴村民に密着した運営を行っていた。一時は三菱鉱業が美唄、夕張の旧炭鉱地区で運行していた美鉄バス(旧美唄鉄道)を傘下に収めるなどの動きもあったが、2002年(平成14年)には事業効率化などを目的として、網走交通よりバス事業を分離して網走交通バス株式会社での営業を開始。2009年(平成21年)には株譲渡により東急グループから離脱しジェイ・ウィル・パートナーズ関連会社となったものの、2010年(平成22年)に代表取締役が全株を買い戻し網走観光交通株式会社に商号変更した。企業グループには属さない独立系会社となっているが、本社は網走交通東藻琴営業所と近接するなど、元の親会社である網走交通との関係は続いている。路線は過疎化やモータリゼーション化が進行でワンマン運転開始などの合理化も講じられたものの、1975年(昭和50年)までに女満別線と明生線が廃止された。川湯線は1987年(昭和62年)に休止。北見線は2001年(平成13年)に美幌発着に変更されて廃止され、その美幌線も2004年(平成16年)に沿線人口僅少により廃止された。軌道客貨分離の路線となる2路線は、山園線は長らくスクールバス的要素の強いダイヤで存続したものの、2009年(平成21年)に廃止となりスクールバス化された。現在は網走線のみが運行される。なお、軌道事業に関しては東藻琴村営軌道を参照されたい。窓口、待合室を設置。最寄り停留所名は「バス会社前」。併設の自動車整備は元親会社の網走交通の事業である。2011年(平成23年)4月に開設された貸切バス専門営業所。斜里バス札幌営業所と同居している。同年3月までは千歳市に千歳営業所が置かれていた。阿寒湖バスセンターに隣接する貸切バス専門営業所。鶴雅リゾートの送迎バスを受託している。路線バス車両は2015年(平成27年)3月31日現在で登録上は6台となっている。一般路線は東藻琴を中心とし北見市、美幌町、女満別町(現・大空町女満別)、東藻琴地域内で運行されていたが、2009年(平成21年)4月以降は網走市への1路線のみ運行する。北区 - 藻琴駅前は自由乗降区間。東藻琴発始発便と平日の網走発最終便は向陽団地中央(網走桂陽高校最寄)を経由する。網走バス競合区間では一部通過やが名称が異る停留所がある。停留所を共用する箇所があるが乗車券は運行会社の物のみ有効。完全予約制。川湯線は1987年(昭和62年)7月1日休止。6月中旬 - 9月下旬までの季節運行で阿寒バスと相互乗り入れも行われた。山園線は2009年(平成21年)4月1日廃止。両路線とも網走線との直通系統も運行されていた。1962年(昭和37年)10月18日に北見バスと相互乗り入れで開設されたが北見バスは間もなく撤退。北見線は2001年(平成13年)4月1日に美幌までに短縮され美幌線となり、美幌線は2004年(平成16年)5月1日に廃止された。1959年(昭和34年)3月11日開設、1973年(昭和48年)12月1日廃止。大空町が東藻琴支所 - 女満別駅前間に町民向け巡回バスを運行する。1975年(昭和50年)4月1日廃止。珍しいバス停留所名としてテレビ番組等で紹介された「○○さん前」は網走線に2箇所あり、川湯線・山園線に5箇所あった。貸切バス車両は29台保有。事業は北見、札幌、釧路、帯広の各運輸支局管内および室蘭運輸支局管内のうち苫小牧市、白老郡、勇払郡での発着が認められているが、優良事業者に限定した営業区域の拡大施策により北海道全域となっている。道東地区事業者10社で組織する東北海道貸切バス事業協同組合 (BUS CENTER)に加盟する。鶴雅リゾートの委託を受け送迎専用車両を導入するほか、冬期にウトロ温泉契約ホテルからの委託を受け、宿泊者限定の無料送迎バス「特急知床号」を一般貸切車両で運行する。路線バスはいずれも貸切バス車両を転用。車内装置などを整備の上で運用される。2009年(平成21年)11月に路線転用された車両には東藻琴の観光PRとして「ひがしもこと芝桜公園」のラッピング広告が施された。以降の車両にも施されている。BUS CENTERカラー、自社カラーの「ハマナスカラー」や旅行会社専用カラーなどがある。東急マーキュリーカラーは美鉄バスから引き継いだ車両にのみあり、自社導入車では採用されていなかった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。