LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ローマ数字

ローマ数字(ローマすうじ)は、数を表す記号の一種である。ラテン文字の一部を用い、例えば I, II, III, IV, V,VI,VII,VIII,IX,X のように並べて表現する。I, V, X, L, C, D, M がそれぞれ 1, 5, 10, 50, 100, 500, 1000 を表す。i, v, x などと小文字で書くこともある。現代の一般的な表記法では、1 以上 3999 以下の数を表すことができる。ローマ数字のことをギリシャ数字と呼ぶ例が見られるが、これは誤りである。ヴィクトリア朝時代に成立し、現代まで一般的に用いられている表記法。これ以外の数は基本的にこれらの加算で表現され、加算すべき数を、できるだけ使う文字数が少なくなるように選び、左から大きい順に並べて書く。ただし、同じ文字を4つ以上連続で並べることはできない。そのため、例えば 4 は「」、9は「」とは表現できない。この場合は小さい数を大きい数の左に書き、右から左を減ずることを意味する。これを減算則という。なお、減算則が認められるのは同じ文字を4つ以上連続で並べるのを避けるためだけであり、それ以外で使うことは認められていない。また、減算則を使う場合でも認められているのは を または の左に、 を または の左に、 を または の左に 1 つだけ置く6種類だけであり、それ以外の使い方は認められていない。また、、、は1つの数字の中で1回までしか使うことができないため、例えば9を「」、90を「」と表記することは認められていない。以上を踏まえると、1-9 およびその 10 倍と100 倍、1000、2000、3000は以下のような表記となる。なお、0 を表す表記は存在しない。これを組み合わせることで、1-3999 の値が表現できるが、4000以上の値は表現できない。なお、手書きでは、大文字のローマ数字は上下のセリフをつなげて書くことが多い。「V」は上部のセリフをつなぎ、逆三角形(▽)のようになる。小文字ではセリフを書かない。時計の文字盤は伝統的に4時を「」とし、 9時は通常表記の「」で示すものが多い。その由来には下記のように様々な説が唱えられているが定説はない。ローマ数字はもともと厳密な規則が定義されたものではなく、特に減算則に関しては様々な異表記が見られる。当初は減算則が存在しなかったため、4 を「」、9 を「」と書いていた。「」(14世紀の著名な英語の料理解説書)は 4 = 、9 = と表記している一方で「」と表記した箇所もある。ほかに、80 = 、2000 = とする異表記もある。また、 = 、 = などとする分数の記号もあった。現代ではあまり使用されないが、3999まで表記できる。1000 を表すのに「M」ではなく「ↀ」または「CIↃ」を用いる場合もある。5000 を「ↁ」または「IↃↃ」、10000 を「ↂ」または「CCIↃↃ」で表した例もある。同様にして 50000 は「ↇ」または「IↃↃↃ」、100000 は「ↈ」または「CCCIↃↃↃ」となる。通常のローマ数字に上線を付加することで、1,000倍を表現する。また二重上線では1,000,000倍となる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。