ポール・アブラアム・デュカス(デュカ)(Paul Abraham Dukas [pɔl abʁaam dyka(s)]、1865年10月1日 - 1935年5月17日)はフランスの作曲家。彼の姓の日本語での表記は「デュカ」と「デュカス」の2通りがある。フランス語でデュカ[dyka]、デュカス[dykas]の両方に読まれるため、日本語でもこのように表記が併存している。一方1955年に、Dukas一族の友人からBBCの発音担当部署に「Paul Dukas自身がsを発音していた」との証言があったという。ただしフランス国内で多くは「デュカ」と発音されているため、以下「デュカ」と表記する。デュカは孤独を愛し、作品は完璧を目指すため、1年に1作、あるいは『アリアーヌ』のように10年を要したものもあった。1920年代には大半の作品を破棄してしまい、今日残るのは20曲ほどと言われる。同世代のクロード・ドビュッシーとは親しく交際していた。作曲家の弟子としてメシアン、デュリュフレ、ポンセ、ロドリーゴらがいる。彼がメシアンに与えた助言「鳥の声を聞きたまえ」は、メシアンのその後の作曲の根本的な言語の一つとなった(ただし、本人はデュカスに言われる前から鳥の声に注目していたようだ)。1865年10月1日、銀行家の父ジュール・デュカ、ピアニストだったウジェニーの次男としてパリで生まれた。ウジェニーはポールが5歳の時にピアノのレッスンを受けさせたが、彼は14歳になるまで特段音楽の才能を示さなかった(彼が5歳の時、ウジェニーは第三子マルグリット・ルーシーを出産後に世を去ってしまう)。1881年の終わりに16歳でパリ音楽院に入学し、ジョルジュ・マティアスにピアノ、テオドール・デュボワに和声法、エルネスト・ギローに作曲を師事。この時出会った音楽院の同僚、ドビュッシーとはこの後生涯続く友情を結ぶこととなる。ごく初期の作品に、序曲『リア王』(1883年)、序曲『ゲッツ・フォン・ベルリヒンゲン』(1884年)等がある。1886年には対位法とフーガで一等を得、1888年作曲のカンタータ『ヴェレダ』ではローマ大賞第二等を含むいくつかの賞を獲得したものの、翌年は入賞できなかった。失望したデュカは1889年に音楽院を去り作曲家の道を捨て、ルーアンで従軍する。しかし同地の軍楽隊でバンドマスターと知遇を得たのが契機となり、除隊後に作曲家および音楽評論家としてのキャリアをスタートさせることとなる。評論家としてのデュカは『週刊批評(Revue Hebdomadaire)』、『音楽批評』、『芸術紀(Chronicle des Arts)』、『芸術新報(Gazette des Beaux-Arts)』の各誌上で活躍し、400を超える評論を執筆した。時には自作品に対しても厳しく批評を行った。もともと完璧主義者の彼だったが多くの評論を執筆したことでより徹底され、上記のように自身の作品の多くが破棄されることとなった。作曲家としては、1892年にラムルーの演奏会によって初演された序曲『ポリュークト』で本格的なデビューを果たした。コルネイユ作の悲劇に基づいたこの序曲は、同時代の多くのフランスの作品のようにワーグナーやフランクの影響を見せながらも、すでにデュカの個性が表れ始めている。『ポリュークト』の成功の後、1892年に自身の台本『ホーンとイムニルド』によるオペラ作曲に着手した(結局1幕のみを作曲し未完)。彼唯一の交響曲『交響曲ハ長調』(1895 - 1896年)では、ドイツ音楽にみられる構造性の中に印象派に代表されるモダニズムを昇華させることに成功し、(初演は賛否両論あったものの)自身に大きな実りをもたらし、この後彼の最も有名な作品である、交響的スケルツォ『魔法使いの弟子』(1897年)を生み出すこととなる。『魔法使いの弟子』の後、2つの大規模なピアノ作品『ピアノソナタ変ホ短調』(1901年)、『』(1903年)を作曲する。特に『ピアノソナタ』は彼の代表曲であるのみならず、「デュカの中だけでなく、フランスピアノ音楽史史上最も野心的な作品」ともいわれている。十分にレパートリー化されているとは言い難いものの、デュカスの弟子であるジャン・ユボー、フランソワ=ルネ・デュシャーブル、最近でもマルカンドレ・アムラン、マーガレット・フィンガーハット等多くの演奏家が定期的に取り上げている。1899年には2度目のオペラ『アリアーヌと青ひげ』の作曲に取りかかり、7年後に完成、1907年に初演が行われ、多くの称賛とシェーンベルクら同時代の作曲家の関心を獲得した。この作品は、同じくメーテルリンクの戯曲が用いられたドビュッシーの『ペレアスとメリザンド』と音楽的な類似性がある(デュカス自身も意図的にドビュッシーの作品から引用を行っている)。彼の最後の主要な作品はロシア・バレエ団によって委託されたバレエ『ラ・ペリ』(1912年)であった。1916年、スザンヌ・ペレイア(1883 - 1947年)と結婚、スザンヌは1919年12月に娘のエイドリアン・テレーズを出産した。晩年には作曲の教師としても知られるようになった。シャルル=マリー・ヴィドールが1927年にパリ音楽院での作曲科の教授を退任すると、デュカが後任に任命された。また、パリのエコール・ノルマルでも教鞭を執った。『ラ・ペリ』以後創作からは離れていたが、1920年には、1918年に亡くなった生涯の友ドビュッシーへの追憶となる『牧神の遥かな嘆き』を、1924年には詩人のド・ロンサール生誕400周年を記念した『ロンサールのソネット』を作曲している。1934年にフランス学士院会員に選出される。翌1935年5月17日、69歳でパリにて永眠。パリのペール・ラシェーズ墓地に埋葬されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。