LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

三条駅 (京都府)

三条駅(さんじょうえき)は、京都府京都市東山区にある、京阪電気鉄道の駅。駅番号はKH40。かつては、京阪電気鉄道の京都におけるターミナル駅であることを強調するため、「京都三条駅」「三条京都駅」と呼称していたこともあった。当初は京津電気軌道(後の京阪京津線。廃止)の三条大橋駅として開業し、そこに琵琶湖疏水と鴨川に挟まれた堤防上を北上してきた京阪本線の終点として三条駅が開業、その後の京阪電気鉄道による京津電気軌道の吸収合併で両者が統合されるという経緯を辿った。なお、京阪本線五条 - 三条間は元来京都市電気局の軌道法に基づく特許線であり、京阪本線はその特許を借用して路線を開業したことから、特許借用期限切れの前後には特許返還を求める市議会の一部勢力への対抗措置として京津線との一体性を強調する運輸施策が行われるなど、京阪本線五条 - 三条間存続のために様々な方策が採られた(この経緯については京阪60型電車の項を参照のこと)。当駅は地上時代には京阪本線が鴨川と琵琶湖疏水に挟まれた立地、しかも用地の所有権が軌道特許を保有する京都市側にあったがゆえに地形の自由な改変が出来なかったことなどから、特に京阪本線ホームの設置には様々な制約が存在した。そのため、疏水上に橋梁構造の基礎部を架設してその上に駅舎を設置し、さらに4番線ホームを鴨川に張り出して設置するなど、様々な制約の下で可能な限りの面積を確保した、特異な配置となっていた。また、60型「びわこ」号が京阪本線と京津線の間で直通運転を実施していたことから、両線間には連絡線が敷設されていた。京阪本線の優等列車速度向上で直通列車が廃止された後も残されたが、1969年に撤去された。ただし、連絡線が京津線ホームと直結する配置であったことから、その痕跡は京津三条廃止まで長く残された。当駅は長年にわたって京阪本線系統の終点および大津方面へ連絡する京津線の起点であることから両線の乗り換え駅として、また隣接する三条京阪バスターミナルを介して洛北方面への乗り換え駅として、京都市内の交通網において重要な役割を果たしてきた。だが、その一方で三条通を経由する京都市電の路線が存在せず、その路線網との直接の接続はなかったため、年間乗降客数では京都市内有数の繁華街である祇園や四条河原町に挟まれ、しかも市電やバスの基幹系統と接続する立地の祇園四条駅が常に上回っており、鴨東線開業および地下鉄東西線開業に伴う京津線の部分廃止が実施されて以降は鴨東線の終点である出町柳と大差ない乗降客数で推移している。なお、以下の路線の駅とは地下通路で連絡している。京阪大津線の各駅から京阪本線系統の各駅へ切符で行く場合は、三条京阪駅まで購入し、乗り換え駅である当駅から再び切符を購入しなければならない。また、車内においての放送で三条駅からの乗り換え案内の際、「京津線琵琶湖方面はお乗り換えです」との案内も行っている。周辺地域(地下鉄駅や京阪バスのバスターミナル等)を含めて、三条京阪という通称で呼ばれている。京津電気軌道(後の京津線)が三条大橋東詰の場所に三条大橋駅(後の三条駅)を開業したのが始まり。地下鉄開業以前から、バス停の名称や地域名として「三条京阪」と呼ばれている。「三条京阪」は周辺の地名ではなく、京都と大阪とを結ぶ京阪本線、および京都と大津とを結んでいた同京津線との乗換駅であり、京阪の京都市内のターミナル駅でもある三条駅前の事を、三条通京阪前と呼んでいた事に由来する。なお、京阪の駅名は三条駅となっており「京阪」を冠しない(ただし定期券、駅ビルの看板は「京阪三条」となっている)。地上時代は三条通の南、三条大橋東詰南に駅施設があった。京阪線の地下化工事が始まる直前(1978年頃)の状況を記す。京津線では降車ホームにも番号がついていたが、京阪線は番号がなかった。京津線のりば平面図が「E」の形をした櫛形ホームで、真ん中のホームがのりばだった。駅舎全体は琵琶湖疏水を跨いで建てられており、通路からしぶきを上げて流れる疏水が見えた。また4番線のホームは鴨川の河原の上に張り出していた。駅構内には飲食店やみやげ物店が軒を連ねる一角「のれん街」があり、小規模ながらターミナルの様相を呈していた。なお、駅出入口は高山彦九郎像のある三条大橋側の北口と、京津線乗り場に近い若松通縄手角に開いた南口があった。タクシー乗り場は北口、バスのりばは南口に面していた。1番線と7番線の間の線路は第二次世界大戦後も長く残っていた(1961年に京阪線・京津線の直通営業運転終了、1965年過ぎまで京津線の新車の回送に使用)が、1969年11月に撤去され、それぞれの端にコンクリート製の車止めが設置された。1980年頃、降車ホームの番線表示が廃止され、6番線が5番線、7番線が6番線に変更された。1987年、京阪本線の地下化にともない京津線のホームが京津三条駅として分離されてからは、5番線が1番線、6番線が2番線に変更された。1987年の京阪線ホーム地下化に際し、地上駅のまま取り残された京津線の三条駅(以下、京津三条駅)との旅客の接続にあたっては上下移動を伴っていたことから、接続時間にある程度の余裕を持たせるよう微調整が行われた。これは基本的に、日中を中心に大阪方面からやって来た京阪線特急が四宮駅折り返しの京津線普通と、京阪線急行が浜大津駅発着の京津線準急と接続するダイヤが組まれていたが、正確には「京阪線特急と京津線準急との連絡時分調整」を目的としたものであった。浜大津方面からの京津線電車は当駅到着前に、地下にある京阪線の駅へは改札外乗り換えとなる旨を案内していた。平日夕ラッシュ時に京津線も10分間隔になると、大阪方面から到着した京阪線特急から浜大津行き準急へ約5 - 6分の待ち時間で連絡できる時間帯もあり、淀屋橋駅から浜大津駅の間は1時間14分、さらに石山坂本線に乗り継いで坂本駅までは1時間32分、石山寺駅までは1時間35分でそれぞれ到達できた。なお京阪線の各駅、および鴨東線開業後は叡山電鉄各駅から大津線への(連絡)乗車券も発売していた。地下化から鴨東線開業までは1番線が急行、2番線が普通(淀屋橋行き)、3番線が普通(宇治行き)、4番線が特急と平日夕ラッシュ時の普通(淀屋橋行き)が使用していた。京津三条駅には定期券の発売所がなく、購入は地下のコンコースにある売場まで行く必要があった。なお、この売場では現在も京津線や地下鉄東西線に乗車できる一部の企画乗車券(「湖都古都・おおつ1dayきっぷ」「京都地下鉄・京阪大津線1dayチケット」)を取り扱っている。ほかに嵐電にも乗車可能な、「京都嵐山・びわ湖大津1dayチケット」も発売されている。1985年4月22日ダイヤ改正から平日朝夕に限り、淀屋橋駅 - 樟葉駅間の急行で8両運転が開始されたが、当駅を含む八幡市駅以東の急行停車駅は地下線開業までホーム有効長の8両対応化が見送られていた。なお、地下線開業に併せて既設の駅もホーム有効長が延伸され、1987年6月1日より京阪線全線での急行8両運転が実現している。従来、京阪線と京津線は1枚の乗車券で利用できたが、東西線開業後は別々に購入することとなり、それぞれの駅の運賃表に、別々に購入する旨の記載がある。ただし、2002年3月1日から京津線にもスルッとKANSAIエリアが拡大され、この時点で共通カードの他、「スルッとKANSAI2Day・3Dayチケット」の利用も可能になった。さらに、2007年4月1日のPiTaPa導入により、乗車券を都度購入することなく利用することが可能となっている。京阪線の大阪方面からの終着・始発列車は、現在もラッシュ時を中心に設定されているほか、三条発出町柳行き普通列車も運用の都合で1本設定されている。ただし、出町柳発三条行き列車は設定されていない。大阪方面からの当駅折り返し列車は、原則として神宮丸太町寄りの引上線に入線して折り返す。ただし、鴨東線開業前の三条駅終着時代の名残で、祇園四条寄りにも両渡り線があり、回送列車は引上線に入線せずこの渡り線を使って折り返すこともある。2000年のダイヤ改正までは、大阪方面行きは原則として3番線が特急と京阪間通しの普通(淀屋橋行き)、4番線が急行と宇治線直通普通(宇治行き)と使い分けていたが、以後は3番線が本線、4番線が待避線として利用されている。ただし、当駅始発列車は基本的に4番線から発車する。ダイヤが乱れたことで出町柳ゆき列車に大幅な遅延が発生した場合、一部列車の運転を当駅で打ち切り、そのまま当駅始発として折り返すことで後続列車との運用を入れ換え、ダイヤの回復を図っている。京津線三条駅の跡地は、路線廃止後、しばらく駅舎が放置されていたが、2003年に複合商業施設「KYOUEN」が開業した。本線から京津線(のち、地下鉄東西線)への乗り換え案内は、1980年代頃までは「大津、石山、坂本方面」、1990年頃から京津三条駅廃止までは「山科、大津、びわ湖方面」としていたが、同駅が廃止された1997年から2003年の間は「大津、びわ湖方面と、地下鉄東西線」としていた(山科は東西線の駅が設置された)。なお、その後は「地下鉄東西線と、京津線・びわ湖方面」としている。また一時期、京阪特急での自動放送ではこれに続いて、地下鉄東西線醍醐(現在は六地蔵)方面との誤乗を防ぐため、浜大津方面の列車に乗車するよう強調した案内がなされていた。待避設備を備えた島式2面4線のホームを持つ地下駅で、京都市の中心部にある七条駅 - 出町柳駅間では最も規模が大きい。改札・コンコースは地下1階、ホームは地下2階にある。改札口は北改札と中央改札の2か所。地下1階の改札内には京菓子などの土産店、イスとテーブルが置かれた飲食物の自動販売機コーナーがある。身障者対応エレベーターは中央口南側2基設置され、コンコース地上間は南北2つの駅ビルの中に設置されている。このほか、地下鉄東西線・三条京阪駅のエレベーターも使用可能である。北改札口内のトイレには階段があるが、車イス使用可能な多目的トイレは中央口改札内に設置されている。また、地下鉄東西線の三条京阪駅とは、地下1階(コンコース階)の改札外の連絡通路で結ばれている。駅ホームのカラーリングは東海道五十三次の終点・大阪ビジネス街とを結ぶ古都の玄関口・そのにぎわい、華やかさにふさわしい染めの伝統色「うすあけ(ピンク)色」が採用された。七条駅 - 出町柳駅の「京都地下駅の色彩計画」が、平成4年2月15日 - 第7回『公共の色彩賞-環境色彩10選』(主催「公共の色彩を考える会」(財)日本色彩研究所)に選ばれ、表彰状のレプリカがコンコースに設置されている。 駅のコンコース階には「鴨川ピラー」(富樫実作、三条北ビル前)」・「朱甲面」(清水九兵衛作)・「牡丹」(山口華揚作)などのモニュメントが設置されていた。このうち「時代祭行列絵図」(西協友一作、中央改札口付近)は、京阪特急(8000系電車)2階建車両の側面デザインにも採用されていた。なお、当駅は時代祭行列コースの最寄り駅の一つとなっている。コンコースに設置された駅事務室を兼ねた総合案内所。京阪電車と京阪バスの案内。京阪バスの場合は京阪バス三条案内所でも対応している。列車運行管理システム、ADEC(自立分散式運行管理システム)の19駅ある各信号取り扱い駅の1つで駅制御装置が配置され信号機やポイントの制御から駅の案内放送や行き先表示まで自動化されている。災害対策として防災管理盤により駅設備は常時監視されている。万が一の火災発生時には防火防煙シャッターの制御・排煙機の運転、避難路確保のための自動改札機の開放、火災発生表示機の点灯・運転指令所への通報が自動またはワンスイッチでおこなえる。地下駅の構内でも警察無線や消防無線が使えるように無線通信補助設備や防災電話などが完備されている。また水害対策として川端通西側の出入り口には床板が起き上がる止水板が設置されている。このほか地下施設には三条受電変電所が設置されていて関西電力荒神口変電所より送電された交流60Hz77KVの電気を直流1,500Vに変換して電車線に送電するだけでなく10,000KVAの変圧器2基で交流6,600Vに変圧して当駅だけでなく周辺の地下駅施設・信号機などに送電している。また停電時に備え1000KVAのガスタービン発電機が2基設置されている。さらに2015年、駅構内の照明設備がLEDに更新された。これは一般社団法人「低炭素社会創出促進協会」からの補助金の交付を受けての事業で併せて出町柳-七条間の地下線の照明、清水五条駅・七条駅もLED照明化されたことにより年間100万kwhの電力量削減をみこんでいる。近年の1日あたり利用客数の推移は下記の通り。地下コンコースとエスカレータと階段で結ばれている、商業施設「KYOUEN」を囲うようにバス乗り場が設置されている。京阪バス(三条京阪停留所)および、京都市営バス・京都バス(三条京阪前停留所)が乗り入れている。京阪三条駅の商業施設。京阪グループの直営店とテナントがある。三条大橋交差点北東に建つ駅ビル、1987年5月の京阪本線の地下化と同時にオープンした、地上3階地下2階でエスカレーター8基・エレベーター2基が設置されている。三条駅地下コンコースから同ビルの地下2階に直結していて、富樫実作「鴨川ピラー」が目印、モニュメントの設置部分だけが吹き抜けで空を見ることができる。開業時は1階に金融機関の支店、2階にはギャラリーやカルチャースクール、3階にレストランが設置された。現在は1FにATM、1-3Fは中古書店ブックオフが営業している。B1Fは京阪レストランの運営する「麺処あしかり」「喫茶ビエモンテ」、B2Fには喫茶コジャック、たこ焼き店の「風の家」、100円ショップのmeets.が営業している。三条通の1本南側の若松通の南側、縄手通・川端通に挟まれた地上3階地下2階の京阪のビル。竣工は「三条北ビル」と同じ1987年5月でビル内の階段とエスカレーター・エレベーターで地下コンコースと繋がっている。地下1.2階は鉄道施設が設置され、地上より上には京阪電鉄不動産京都営業所・JTB京阪京都営業所・京阪エージェンシー京都営業所などの京阪グループの会社の営業所が入居しているほか、2Fには白木屋・かくれ庵千年の宴、などの飲食店、1Fの屋外には「エコステーション21京阪三条南ビル(駐輪場)」も設置されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。